1/25(土) に行われた以下カンファレンスへコアスタッフとして参画してました。
This is Me in Team
何かが合致したようで、自他共に認められる結果が出せた最高の経験となったように思っています。
今後、IT関連コミュニティのイベントが目白押しで、そういった機会に当日なりコアなりスタッフとして関わることに興味がある方の何かしらの参考になればと思い、あったことや感じたことを共有してみます。
目次
SRE NEXT 2020 が成したこと
イベントの規模感
反響
Realtime record
Top of Tokyo Trend (15:15頃)
Together
by ogady
- https://togetter.com/li/1460267 (オープニング前)
- https://togetter.com/li/1460258 (前半戦)
- https://togetter.com/li/1460260 (後半戦)
- https://togetter.com/li/1460262 (懇親会)
After Impressions
※人力捕捉なので、欠けているエントリがもしあればお知らせいただけると大変ありがたく、可能なタイミングで追加していきます。逆もまた然り。2
over 25 Blogs (2020/1/27 07:30時点、随時追加)
General
- 1/25(Sat)
- 1/26(Sun)
- 00:13 https://blog.adachin.me/archives/11144
- 00:27 https://lunaphilia.hatenablog.com/entry/2020/01/26/002440
- 01:20 https://blog.yuu26.com/entry/20200126/1579969072
- 02:02 http://blog.tocyuki.com/entry/2020/01/26/015717
- 03:55 https://ema-hiro.hatenablog.com/entry/2020/01/26/035332
- 07:13 https://blog.hokkai7go.jp/entry/2020/01/26/071300
- 12:19 https://tatchnicolas.hatenablog.com/entry/2020/01/26/121850
- 13:23 https://blog.fushagoya.com/blog/2020/01/26/sre-next-2020/
- 14:21 https://74th.hateblo.jp/entry/2020/01/26/142003
- 15:47 https://okadato623.hatenablog.com/entry/2020/01/26/154426
- 17:31 http://hoo89.hatenablog.com/entry/2020/01/26/173037
- 17:56 https://qrunch.net/@santak/entries/vmAXaoVTNIqvyQkC
- 20:05 http://gsagawa.hatenablog.com/entry/2020/01/26/200133
- 22:37 https://note.com/taku333/n/n0744dda50b60
- 22:43 https://murasahi.hatenablog.com/entry/2020/01/26/223306
- 23:44 https://hibinokoto.hatenadiary.jp/entry/2020/01/26/233244
- 23:50 https://hmatsu47.hatenablog.com/entry/2020/01/26/234801
- 1/27(Mon)
Speaker,Staff
- 1/26(Sun)
- 10:24 https://blog.inductor.me/entry/sre-next
- 11:09 https://blog.manabusakai.com/2020/01/sre-next-2020/
- 11:33 https://blog.newrelic.co.jp/event/srenext-2020-content/
- 11:46 https://medium.com/@sonots/zozo-mlops-のチームリーディングとsre-engineering-というタイトルで-sre-next-2020-で発表-b82d34093188
- 17:50 https://fukubaka0825.hatenablog.com/entry/2020/01/26/174802
- 1/27(Mon)
- 1/26(Sun)
自分が(イベント前に)準備したパート
Join は 12月上旬
台所事情による内部的なコアスタッフ追加募集がかかったことを11月中旬あたりに某Slackで捕捉した自分は、ちょうどその頃本業 3 のピークを乗り越えたところだったし、このイベントに行くことにしていたし、という状況だったので立候補しました。それが通って参画することになりました。
各種アカウントを整備してもらってまもなく、
Reminder: 担当者未定のタスク一覧です
というSlack通知が飛んできたことに気がつきました。
それを踏んでみたことから、"扉が開いた" ような気がします。そこにあった、担当者未定のタスク以下2つを取り、イベントに向けて動きました。
- インカムの用意
- アルバイトスタッフを雇う
ちなみに、SRE NEXT 2020 開催決定のアナウンスは 2019/8/2 の SRE Lounge #10 にて
その前から、Team が始まっていたはず、という意図で記載
2020/1/25 の予定をとりあえず埋めた#srelounge #srenext
央さんの他のツイートを見る
やって、わかったこと
インカム の用意
What I did (1)
機器のことを明快に説明できる業者なのか、我々の要求が理解されているのか、電話はそれが待ったなしで測られる形にならざるを得ないという、この局面ではメリットなところがあります。
Points of what I understood (1)
- IP無線機の通信品質安定性は非常に高い
- 業者選定においては初めての場合反応の速さに判断基準を置くのが妥当だと思う
- これは自身が無線機のことを十分に知っていなかったというケースで、知っている人の選定は「角度」が変わる
- 本番時に管理用の番号名前を振るのは大正解
- 今回採用した業者はインカムのケースが4x4 で仕切られていてどこが何番と把握するのが容易だった
アルバイトスタッフを雇う
What I did (2)
今思い返すと、これは本当に奇跡的。感謝しかない。
Points of what I understood (2)
- 任意団体が派遣会社から人を派遣してもらうハードル超高い。相当早くからの準備が必要
- CoC(CODE OF CONDUCT)を掲げているだけでは残念ながら社会的な信用には直結しない。実態・知名度+整備が要るようだ
- 企業が法令遵守を謳っているように、任意団体も法律のことや契約のことを意識・理解した運用を心がけなければならないし、実践していなければならない(大変だ)
尊き、(前日と)当日
- 自分の役割について
- join 当初から映像・音響・録画というロールではあったのですが、インカム調達・アルバイト採用に本業の空き時間(無論、そんなにない)に奔走していたし、現地にある機材を使うことがわかってはいたため、正直、はじめて機材を見た 1/10 の現地下見のときまで無準備でした。これは自分にとって大きな反省点。
- それと、当日のタイムラインが十分に頭にイメージされていなかったのも非常に良くなかったと今になって思います。
「初めてだから」というのは甘えでしかなく、来場者にはそれはどうでもいいしわからないこと。イベントの意義の理解だけでは、コアスタッフの器としては足りない、と自分は思いました。
前日
前日のふりかえり
前日までの準備のポイント
- チェックリストの用意、するのはいいけど、ほどほどに
- 大事なのは、「使えること」と(ある程度)「頭に入っていること」
- 自分用タイムラインは相当早めから準備するのが吉
- 見直しするうちに間違いが潰れるだろうし、錬度が上がるだろうから
当日
当日のふりかえり
当日の心得ポイント
- これだけ大きなカンファレンス、何もなく完璧に終わるということは、ほぼない
- それ(なにか不測の事態が起こる)を前提にした準備が重要。準備はやれるだけやって損はなにもない
- 瞬発力が最大のカギになる
- 時間が生命線
- 悪い報告ほど正確に迅速に行うのがきっと正しい
- ためらっていて取り返しつかなくなって残念に思ってしまうのは自分ではなく来場者
- ためらいなく助けを呼ぶ、それは恥ではない
- 情報を簡潔明瞭に伝えることを意識する。それができる冷静さを維持できれば最強
- 悪い報告ほど正確に迅速に行うのがきっと正しい
- セッション間・セッション中
- 満員になるとそこを通っての移動は無理なことを想定しておく必要がある(完全に身動きが取れなくなる場合がある)
- 音響系の連絡の肝になるインカムでの会話が封じられることもある(やるしかないときにはやるしかないけど)
- 満員になるとそこを通っての移動は無理なことを想定しておく必要がある(完全に身動きが取れなくなる場合がある)
さいごに 〜何が尊かったのか〜
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この素晴らしいイベントにかかわることができたこと
SRE
とは何ぞや?と自分にも問う機会を持てたこと
スタッフの人達に自分の動きに対して多くの感謝を言ってもらえたこと
来場者の熱心な聴講風景をこの目で見ることができたこと
トレンド首位を取るくらいの関心高い熱量を作る貢献者であれたこと
実は個人的に懐かしい再会があったこと
なんか忘れたんだけど、キリがないくらい、いろいろが尊く、
今後の自分の力に間違いなくなると思います。
絶対に、過去最高に、頭の筋肉を使った。
最高の経験を、ありがとうございました。
Thank you,
@rabbyrinth_kae2 @sogaoh @move_fastest @YamadaNoel
chaspy_ @m4buya @gadyma @fukubaka0825 @maaaato @ ykawamot
@48hikaru214 @saitotaq @bayashi_ok @muziyoshiz @okash1n
@inductor @ktykogm @katsuhisa @mtsuka
@komacchi_u @eramuk @CyberMergina @iganari_ @takashabe
@varu_3 @saku_238 @kuromitsu_ka @domb_ri @antiberial
@ka_zu53 @masashi_ue @_mttrs @ngoto95660708 @t_kuboi
@funamoto_takuto @flightonary @ozaken_AI
photo by @weekendcycler