1月9日。旅情編②からの続きです。
今回は鉄道オンリー
何度も触れていますが僕はどうやら……
ニワカ乗り鉄のようです。
しかも青春18きっぷの期間限定で(^_^;)
ってなことで。
女川駅
ユメカタでラーメンを食べて相喜フルーツでフレッシュジュースを飲んだ後。
電車の時間まで1時間ほどあったので、駅舎の待合室でSNSにレポを投稿したりブログ記事を書いたりしていました。
そして。
早めにホームに向かうと、もう列車が入線していました。
13時21分。
JR石巻線が出発して女川の地を後にします。
石巻駅
ここで乗り換えです。
この日は全行程で乗り継ぎ時間がタイトなので写真は少なめです。
でも、唯一乗り換えに余裕があった石巻駅にて。
駅の改札口の脇に『仮面ライダー』と『サイボーグ009』のサイボーグ戦士のオブジェがお出迎え。
列車の先頭部分にキャラクターが描かれていて、この逆側にはロボコンが描かれていました。
側面にもロボコンやゴレンジャーなどなど。
そこでGoogle先生でお伺いをたてたところ。
漫画家の石ノ森章太郎さんの出身地が現在の登米市だそうで、石巻駅から徒歩圏内に石ノ森萬画館などもあるそうです。
ということで、石巻駅でJR仙石線に乗り換えて13時47分に出発します。
仙台駅
15時50分に仙台駅に到着。
JR仙山線快速に乗り換えて16時00分に出発します。
乗り換え時間がタイトです。
山形駅
17時18分に到着した山形駅では写真を撮るタイミングを逃して(^_^;)
JR奥羽本線に乗り換えて15時35分に出発します。
時間だけを見れば『時間あるんじゃね?』と思われるでしょうが、この時刻になると帰宅する学生さんがたくさんいるので、イスの確保に必死になっておるのであります(^_^;)
次の米沢駅までの50分くらいを立って行くのと座って行くのとでは大違いです。
なんせ乗り継ぎ時間も込みで移動時間が8時間を要するので、そこは必死のパッチです(^_^;)
米沢駅
18時25分に到着。
ここで最後の乗り換えです。
ここからは『快速べにばな』に乗ります。
この快速べにばなには仙台〜新潟間を横断するにあたり、そのうちに乗りたいなと思っていました。
仙台〜新潟間はいつも会津ルートを経由する磐越西線ばかりを利用していたので、やはり山形・米沢ルートも行ってみたいなと思っていました。
が。
この区間に乗るのは日没後だったので、米沢盆地や朝日連峰と飯豊連峰の間を縫って行く風景は残念ながら見られません。
この快速べにばなは、米坂線・羽越本線・白新線を経由して新潟に向かいます。
新潟駅
21時25分新潟駅に到着。
1年以上ぶりの新潟駅です。
前に新潟駅に行った時は、駅舎内の改修工事をしていましたが、今回はまだ仮設の部分もけっこうあり工事途中のようですが、それでも見違えるように綺麗になっていました。
そして。
ホテル到着
やっとホテルに到着。
ここは新潟に来た際の常宿にしているところです。
何といっても、ここの魅力は消費税とサービス料込みで2,700円前後という超格安!
ネカフェで1夜を過ごすことを考えたら数百円を追加して、こちらを利用しない手はないです。
ということで今回はここまで。
新幹線や飛行機を利用する方には移動に8時間もかけるなんてあり得ないと思われるのでしょうが、ニワカ乗り鉄にはこれが堪らなくいいんです!(←強がってんじゃね?www)
ではでは
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村