それを記念して209系の歴史を写真で振り返ってみたいと思います。
まず試作車から(209系の基礎を作った車両です)
ウラ90編成(連結器周りが赤く錆びてます…)
ウラ91編成(ちなみに雪との組み合わせで撮れたのは、これが最初で最後でした…)
ウラ92編成(夕方の新子安駅にて)
量産車(0番台)
これは、209系0番台のトップ編成のウラ1編成です。
中には、列番表示機がLED式に交換された編成も存在しました。(この編成だけ反対側は、マグサイン式のままでした)
こちらはホーム検知装置が付く前のウラ24編成です(※京浜東北線リフレッシュ工事時に撮影)
ウラ(AZUKI)七編成です(笑)。
この日は、大雪の降った時でした。
この編成が運用離脱した最初の編成でした。
500番台
ウラ80編成
一時期は、三鷹電車区からの貸し出し編成も存在しました(編成札は、三鷹電車区時代のままでした)
おまけ
過渡期には、下十条運転区でこのような並びが見られました。
とざっと書いてみましたが少し詰めが足りないように感じます(^_^;)
最後に明日からのヘッドマーク付き209系は、撮影するか不明です…
檄パは、予想されますし…