娘の習い事の待ち時間・・・。
朝バタバタしてて、待ち時間堪能グッズを全部家に置いてきてしまいました

カフェでひたすらボーッとしていますが・・・普段ボーっとするぐらいなら居眠りしたいタイプ

なので、ボーッとしてる自分がなんだか新鮮(笑)
うちの娘はいま習い事を3つしています。
これが多い方なのか少ない方なのか普通なのか家庭によってそれぞれだと思いますが、全部娘本人が選んで決めたものです。
例えばダンス教室に通うとき、場所や曜日や時間や月謝がだいたい理想的なところをピックアップして、必ず体験クラスをやってみて、一番自分に合いそうなところを自分で決めて入りました。
自分で決めたことなので、持ち物や時間の管理(起きる時間)などは全部自分で管理させてます。
こう書いちゃうと放置っぽく聞こえてしまうか心配ですが、自分ができることは自分でやるべきたと子どもが年中ぐらいから教えてきたので、私はあまりアレコレと言ったりしません。
でも、過保護で心配性な面もあるので、商業施設や公園のトイレには絶対に一人で行かせず、必ず個室の前で待ってます。
子育ては十人十色だと思っています。自分では絶対にしちゃいけないと思ってても、ある家庭にとってはそうでなかったり、もちろん逆も然りで。
色んな考え方を持っている人がたくさんいるこの世の中で、こういったオフィシャルの場で子育ての仕方や考えを書くのは一種あぶない行為だなと思う部分があり、どーでも良い私の日常しか書けなくなったこともありました。
でも表面的な部分だけじゃなく、森きみの中身のことも知ってもらいたくて、前みたいに書きたい気持ちもあります。
ただ、今は子育てをしている母でもあるので、子どものことを考えると書かない方がいいこともあるのかなと思い、ブレーキをかけたりもします。
これを書いている今も、これからブログをどう進めていこうか、絶賛悩んでいるところです。
みなさんのご意見も聞きたいけれど、ご意見をいただいたらそれに全部応えたいと思うだろうし、それに全部応えられないジレンマが出てきて、また更に悩んでしまいそう。
なので、今日ここまで私の気持ちを読んでくれてありがとう!
という感じで、今日のひとりごとを締めたいと思いますす。
聞いてくれて
ありがとうございました

良い休日を

