SARSでの知見が生きているのでしょうね。似たウイルスのタンパク質なので結晶化の条件などが似ていたのかも知れませんね。バーチャルスクリーニングなんてあまり時間が掛かりませんが、評価系までまるっと構築出来たのがすごいですね。
-
-
-
おっしゃる通りSARS以来の研究の流れがあるのだと思います。記事を見る限り20前後の多数のラボや製薬会社との大規模コラボ体制で旧正月も休みなく研究を進めているようです。すごいです。。(旧正月は休んでいる人)。
End of conversation
New conversation -
-
-
中国は医療でも日本よりも圧倒的に先を行っているのでしょうか・・・
-
-
-
キメラには必ずベレロフォンを作る、と言う鉄則からすると、素直に喜んでばかりはいられない…
-
-
-
もしもともと自らが作成したウイルスだとしたら手の内を明かしただけでは?
-
-
-
難しくてよくわかりませんが、 治療薬ができそうだと言うことでしょうか?
-
-
-
ひえ〜本当だとしたらスゲえな
-
-
-
リスクマネジメントはしっかりしてますね。血清療法の準備はSARSの時も。
-
-
-
武漢のラボから漏洩したウイルスだとの報道が欧米メディアから出てますがどうなんでしょうか?
-
-
-
感染者らしき人が、突然バタッと倒れるのは何故なのか。発熱も殆ないようだ。
-