10分でわかるカタカナ語

第2回 インフラ

2004年11月15日

どういう意味?

道路・通信・公共施設など「産業や生活の基盤となる施設」のことです。

もう少し詳しく教えて

インフラはインフラストラクチャー(infrastructure)の略で、もともとは「下部構造」という意味です。これが転じて「産業や生活の基盤として整備される施設」をさすようになりました。狭い意味では、道路・鉄道・上下水道・送電網・港湾・ダム・通信施設など「産業の基盤となる施設」をさしますが、広い意味では学校・病院・公園・福祉施設など「生活の基盤となる施設」もさします。このいずれの場合も「社会で共有する性格」を持っている点が特徴です。例えば、個人所有の住宅は生活基盤であってもインフラとは呼ばれませんが、自治体がニュータウンを整備するような場合は社会共有的な性格を持っているので「住宅インフラ」などと呼ばれます。

どんな時に登場する言葉?

政治・経済・産業・都市などの分野で、産業基盤や社会基盤を整備する問題を語る際によく登場します。例えば「インフラ整備が遅れているので、地方では公共事業の推進が必要ではないか?」「次世代の携帯電話を普及させるため、通信インフラを構築する」などの言い方をします。

どんな経緯でこの語を使うように?

インフラストラクチャーも、その略語であるインフラも、古くから使われていた用語です。ただ、1990年代の後半頃から、この語がマスコミに登場する頻度が増え始めました。この時期は丁度、インターネットの爆発的な普及が進んでいる時期(つまりネットインフラが整備された時期)と一致します。

インフラの使い方を実例で教えて!

インフラを整備する

インフラは、多くの場合「整備(する)」という言葉と対になって用いられます。名詞化して「インフラ整備」と言う場合もあります。

通信インフラ

○○インフラという形で、特定分野の基盤施設を表す事ができます。「産業インフラ」「通信インフラ」「交通インフラ」などの言い方があります。例えば「通信インフラの整備」と表現した場合、「公共のために通信施設や通信網を作り上げること」という意味になります。

社内インフラ

「社会共有的な施設を表す」という原則から、やや離れてしまいますが、「社内インフラ」などの局所的な用法もたまに見られます。例えば、会社内の各部署にLAN(ローカルエリアネットワーク)を整備するような際、「社内の通信インフラを整備する」という言い方をする場合があります。

言い換えたい場合は?

一般にインフラは、漢字で「社会資本」などと表現されます。政治・経済・産業・都市などの専門家に向けた発言や文章であれば、このような言い換えを用いても大丈夫でしょう。もっとも、そのような専門家であればインフラの語形を用いた方が、意味が通じやすいかもしれません。

一方、一般の人を相手にする場合は、「産業基盤」「社会基盤」「通信基盤」「交通基盤」などの語を場面に応じて使い分けてみて下さい。例えば「次世代の携帯電話を普及させるため、通信基盤を構築する」という言い方が可能です。文脈から意味が明確である場合は、単に「基盤」と言い換えるのもひとつの方法です。

雑学・うんちく・トリビアを教えて!

インフラとは「下」のこと 接頭語のインフラ(infra-)は、本来「下に」を表す言葉です。この接頭語を持つ単語には、infrahuman(ヒトより下位の)、infrared radiation(赤外線; 可視光線の赤色よりも「低い」周波数であることから)などがあります。

インフラストラクチャーの理解度 国立国語研究所の調査では、インフラストラクチャーの意味が分かる人は国民の25%未満でした。

筆者プロフィール

三省堂編修所

編集部から

あなたはマスコミ報道や日常会話の中で、突然意味の分からないカタカナ語に出会い、困ってしまったことはありませんか?

「そもそもソリューションとは何なのか?」「どういう意味なのか?」「どういう時に使うのか?」「分かり易く言い換えるにはどうしたらいいか?」といった素朴な疑問は、いまさらヒトには聞けない疑問のひとつではないでしょうか?

そこでこのコーナーでは、社会での使用頻度が高いわりに意味がよく知られていないカタカナ語を選び出し、それらの意味や使い方について「10分でわかる」ようまとめてみました。このコーナーを見れば、あなたもカタカナ語が怖くなくなります。

キーワードで探す

文化人類学 ハンティ語 トナカイ フィールドワーク ロシア ザンジバル 日本国語大辞典 牧夫 スワヒリ語 タンザニア 言語学 タイプライター 人名用漢字 アラビア語 typewriter ヌムト トナカイ橇 ヘリコプター 馴鹿 ウラル山脈 先入観 天幕 季節移動 ツンドラ 採食行動 承安五節絵 放牧 草食動物 オビ川 ツンドラゴケ 肉食動物 ハンティ 詳説古語辞典 シベリア 年末年始 新年 全訳読解古語辞典 古語 絵巻 平安時代 粉河寺縁起 年中行事絵巻 信貴山縁起 源氏物語 書体 文字 フォント 印刷 活字 三省堂 亀井忠一 伴大納言絵巻 紫式部日記絵巻 源氏物語絵巻 教育 日本語 語彙 日本語教育 辞書 英和袖珍字彙 和英袖珍字彙 新撰支那時文辞典 類語活用必携 クラウン英和辞典 博物辞典 用字用語必携 日西大辞典 新撰漢和辞典 漢字林 ルビー英和辞典 センチュリー英和辞典 婦人家庭百科辞典 常用漢字新辞典 コンサイス独和辞典 学習百科辞典 新修百科辞典 図解現代百科辞典 新漢和大字典 新訳和英辞典 三省堂英和大辞典 袖珍コンサイス和英辞典 小辞林 模範国漢文辞典 ジェム英和・和英辞典 明解漢和辞典 広辞林 袖珍コンサイス英和辞典 常用漢字の字引 帝国地名辞典 模範新英和大辞典 ローマ字びき実用国語字典 日本外来語辞典 ABCびき日本辞典 袖珍英和辞典 大正漢和大辞典 模範英和辞典 日本百科大辞典 辞林 大正独和辞典 コンサイス仏和辞典