2020年01月25日(土)
360.life編集部/Test by LDK編集部
【2020年】書類ケースおすすめ5選|書類を投げ込みで整理できる人気製品を『LDK』と収納のプロが徹底比較
学校のプリントや月々の明細書など、気がつけばいつも机の隅にいる書類たち。「いつか片付けなきゃ」と思っているうちにどんどん溜まって見ないふりをしてみたりして、結局、余計に面倒になるなんてこともしょっちゅう。どうにか簡単に片付けられるといいですよね。ということで今回は、 大人だけじゃなく子どもでも簡単に整理ができる「書類ケース」をご紹介します。
▼本記事のテスト、および監修・取材協力はコチラ
LDK
インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
石原美紀子 氏
子育てをしながら家電、グルメ、ペット、コスメ、育児などの分野でライターとして活躍。今回は小学4年生の息子も検証チームに参加。
高橋咲彩
テストするモノ批評誌『MONOQLO』の編集部員。洗顔や整髪料などの日用品と文房具・雑貨が得意ジャンル。テスト大好き人間を自称する稀有にして貴重な逸材。
本文中の製品画像をクリックすると購入ページへ移動します。
<外部サイトでご覧の方へ> 見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。 ※情報は記事制作時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
-
-
書類が溜まってごちゃごちゃ…… 簡単に片付けられる方法って?
学校のプリントや取扱説明書など、書類は片付けないと確実に溜まる一方です。 横入れの書類ケースに、昔と今のお便りが山積みになっていたり、書類を入れすぎで引き出しが外れたりは日常茶飯事。放っていると、見るのも嫌になるくらいごちゃごちゃになってしまいますよね。
特に、子どもが学校や塾などへ通い始めると、びっくりするのが「紙のおたより」の多さ。主婦モニターから多く聞かれたのが「整理用の文房具がほしい!」という声でした。 そんな書類の収納におすすめなのが「書類ケース」です。
-
-
書類整理に便利な「書類ケース」 選ぶときのチェックポイント
今では、学校や塾、仕事用などカテゴリ別に分類できたり、持ち運びができるファイルや置き型の引き出しなど様々なデザインの書類ケースが販売されています。
ただ、せっかく買っても使い勝手が悪ければ、結局面倒になってごちゃごちゃのまま。種類が多くてどんなものを選べばいいのか分からないという人のために、書類ケースの選び方をお伝えしましょう。
-
ポイント1:使い方にあわせたタイプを選ぶ
書類の仕分けがしやすいように内側がポケットで仕切られているファイル式のタイプや、持ち運びに便利なケース式のタイプなど、収納の仕方によって色々なタイプがあります。 学校のお知らせや、月々の明細など、たくさんの書類を分類して管理したいときにはファイル式のタイプが適しています。
-
ポイント2:分類して収納できるものを選ぶ
ひとまとめにした書類の山から、必要なものを探し出すのは大変です。ポケットのあるタイプで種類ごとに分けておけば「あの書類どこ行ったっけ?」なんて焦って探す手間もなくすことができます。 例えば、曜日ごとに分類するのであれば6ポケット程度、月ごとに収納するのであれば12ポケット程度のものが便利です。教科ごと、家族ごとに分類するなど、用途に合わせてポケット数を選べば、より使い勝手がよくなりますよ。
-
ポイント3:収納する書類と場所をイメージして選ぶ
A4サイズのものでも、A4の書類がぴったりに収まるサイズや、ファイルや封筒も収まるような少し大きめのサイズがあります。大切に保管しておく書類であれば、端が傷つかないように余裕をもったサイズが便利でしょう。また、部屋のどこに収納するかも考えながら選べば、スムーズに整理整頓のできる環境作りがしやすいですね。
-
-
大人も子どもも整理が簡単に! 5製品の書類ケースを比較しました
そんなわけで、今回は「整理用の文房具がほしい!」という声に応えるべく、文房具のプロご協力のもと書類ケースを主婦の方の家で実際に使ってテストをしました。大人も子どもも簡単に整理できるおすすめの5製品をご紹介します。 テストしたのは収納力、分類力、使い勝手の3項目です。 それでは、テストの結果わかったおすすめの5製品を一挙発表します。
-
-
ナカバヤシ なげこみBOXは 自由に収納できて本棚収納も可
ナカバヤシ なげこみBOX 6分類 フボI-F6 実勢価格:974円
ベストバイとなったのは、ナカバヤシ なげこみBOX 6分類 フボI-F6。プラスチックのボックス内を6つのペーパーファイルで区切ったボックスです。 ペーパーファイルのマチが広いので、1人で6つを使うのはもちろん、3人で2つずつ使っても十分な大きさ。インデックスも見やすいし、適当に投げ込んでも倒れません。
-
ポイント1:詰め込んでも余裕な収納力
なんといっても収納力の高さが魅力。各ボックスにめいっぱい書類を入れても外側にA4ファイルが入ります。「毎朝、保護者の押印が必要」など、よく使う書類は一番外側に入れるといいでしょう。
-
ポイント2:分類は6カテゴリで自由自在
※カテゴリ分けのラベルは別売です たとえば2人きょうだいの4人家族なら、「兄:学校/塾」「妹:保育園」「ママ:仕事」「パパ:仕事」「クーポン・チラシ」などと6つに分けられます。1人でも家族でも使える分類数が素晴らしいです。年度によって分類が変わることも多いので、はがせるラベルを貼って分類するのがおすすめです。
-
ポイント3:本棚にも収納可能な安定感
幅32.5cm、奥行き16.4cmもあるので倒れにくく、安定感が抜群。子どもが適当におたよりを入れても倒れにくいです。
分類した書類が丸ごと必要なら、ペーパーファイルごと取り出して持ち運べます。家庭に合った6分類ができるうえファイルごと取り出せるのは便利です。
ペーパーファイルは高さ22.4cm。分類しやすいファイルの高さになっているので、書類に貼った付せんも見やすいです。
高さ23.7cmなので、A4サイズが収まる本棚にそのまま収納できます。
「紙のおたより」の多さを解決してくれるナカバヤシ なげこみBOX。学期ごと、学校・塾など発信元ごとなど、家庭によって分類を変えられるため、もらったおたよりはすぐに整理できるのがうれしいです。
-
-
期限がある大事なおたよりは 冷蔵庫のおたよりポケットに収納
学研ステイフル おたよりポケット 実勢価格:1320円
学研ステイフル おたよりポケットは、子どもが必ずおたよりを渡してくれるようになります。「学校から帰ったら、おたよりはおたよりポケットへ入れてママにお手紙を書いて」と子どもに言うだけでOK。「ランドセルに入れっぱ」がなくなります。
おたよりポケットはマグネットで冷蔵庫に貼れます。ホワイトボード用マーカーで伝言も書けちゃいます。
ホワイトボード用イレイサーでキレイに消せて繰り返し使えます。
-
-
伝言とマニュアルが同時管理できる キングジム 冷蔵庫ピタッとファイル
キングジム 冷蔵庫ピタッとファイル A4S 実勢価格:888円
冷蔵庫へペタっと貼れるキングジム 冷蔵庫 ピタッとファイルA4S。大8つ・小4つの計12のポケットがあります。キッチン家電マニュアルや出前メニューはこれに収納しましょう。
すべてファイルに分類できて、A3の書類も見開きで入れられます。メニューは見開きで見られるので見やすいです。
表紙にはホワイトボード用マーカーで書き込みもできます。
-
-
使う分だけのドリルを持ち運べる プラス ボックスファイル
プラス ボックスファイル A4 デジャヴ ウォームトーン3色組 実勢価格:688円
プラス ボックスファイル A4 デジャヴはドリルの収納にぴったり。使う分だけボックスに入れて持ち運べます。今使うドリルとドリルの解答編、プリントでファイルを分けられて、横置きもできます。
リビング学習時の持ち運びにも便利なので、子ども部屋ではなく居間で勉強させる「リビング学習」をする家庭に最適です。
毎月届くドリルや自習用の問題集は、「今使う」ものだけ紙製のボックスファイルに分類しましょう。コスパも抜群です。
-
-
ジャバラ状だから検索性が高い Souyos ドキュメントスタンド
Souyos ドキュメントスタンド A4 書類ケース 24分類 実勢価格:1380円
Souyos ドキュメントスタンド A4 書類ケース 24分類は、薄くて数が多いものを収納するのがおすすめです。ジャバラ状に開くうえ、コンパクトに収納できます。
家電のマニュアルやカタログ、薄い雑誌も入れられる収納力があります。
ジャバラ状に開くので、検索性が高く目当てのものがすぐに探せます。種類ごとに分けると◎。 以上、書類ケースおすすめ5選でした。 ごちゃごちゃになりやすいプリント類は、なけごみBOXをぜひ活用してみてください。簡単に整理できる収納ツールがあるととても便利なので、収納するものに合わせて選ぶことをおすすめします。
360.life(サンロクマルドットライフ)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。広告ではない、ガチでテストした情報を毎日お届けしています。
関連する記事はこちら