航空機産業の政策動向とMRJの展望 | 新社会システム総合研究所 公式ブログ

新社会システム総合研究所 公式ブログ

ご訪問ありがとうございます。
私たち新社会システム総合研究所(SSK)は
法人向けビジネスセミナーを年間500回ほど開催しております。
お客様の求める情報をご提供し、貴社のビジネス情報戦略パートナーであり続けます。


テーマ:

国土交通省/経済産業省/三菱航空機
航空機産業の政策動向とMRJの展望
http://www.ssk21.co.jp/seminar/re_S_16403.html

[講 師]
国土交通省 航空局 安全部 航空機安全課 課長 川上 光男 氏

経済産業省 製造産業局 
航空機武器宇宙産業課 課長補佐 海老原 史明 氏

三菱航空機株式会社 執行役員 技師長 二ツ寺 直樹 氏

[日 時]
2016年12月7日(水) 午後1時~5時

[会 場]
紀尾井フォーラム 
千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F

[重点講義内容]
<1>航空機の安全確保に関する制度
川上 光男 氏【13:00~14:10】

航空機は極めて高い安全性が要求される乗り物であり、
国際的な枠組みに基づく国の認証等の安全規制が存在する。
これらの安全規制は航空機産業にとって特徴の一つとなっているが、
本講義では、設計・製造国としての安全性確保の制度を中心に、
航空機の認証等の安全規制及びその動向を説明する。
また、航空機産業の負担軽減のため、航空製品の認証、整備施設の
認定等に関する国際的な相互承認を進めている現状及び課題を説明する。

1.航空機の安全確保の枠組み
2.航空機・装備品の設計認証
3.認定事業場(設計・製造・整備改造)
4.航空安全に係る相互承認協定
5.今後の課題
6.質疑応答/名刺交換

<2>我が国航空機産業の現状と課題
海老原 史明 氏【14:25~15:35】

世界の民間航空機市場は、年率約5%で増加する旅客需要を背景に、
今後20年間で市場規模は現在からほぼ倍増となる見通しである。
我が国日本の技術力を活かせば、民間航空機産業は
世界市場が拡大する中で成長余地が大きい。航空機産業が直面している
現状、課題、そして、経済産業省としての支援策などを説明する。

1.航空機産業の動向
2.我が国航空機産業の展望
3.今後の航空機産業政策の方向性
4.完成機事業による新たな成長
5.機体構造・エンジン分野での着実な成長
    6.装備品分野における市場開拓
7.航空機材料分野での新たな市場開拓
8.航空機産業への新規参入
9.質疑応答/名刺交換

<3>国産旅客機MRJの開発と今後
二ツ寺 直樹 氏【15:50~17:00】

現在、三菱航空機ではリージョナル旅客機MRJを開発中である。
初の国産旅客機であるYS11から50年振りの国産旅客機である
MRJについて、その生い立ちを含めた開発までの経緯に加え、
最新の民間機開発のプロセスとその状況、運航開始に向けた
カスタマーサポートの準備状況など紹介する。
また、MRJ開発の先にある完成機事業の確立について、
国内産官学連携の推進や国内装備品事業醸成といった
キーワードを交え、その展望を克服すべき課題と共に紹介する。

1.MRJとは
2.MRJ開発の経緯
3.MRJ開発の挑戦
4.今後の展望
5.質疑応答/名刺交換


[PROFILE 川上 光男(かわかみ みつお)氏]
東京大学大学院工学系研究科修士課程卒
1987年4月 運輸省入省 (航空局 技術部 検査課)
2008年7月 航空局 技術部 航空機安全課 首席整備審査官
2009年10月 航空局 監理部 国際航空課 航空交渉官
2012年4月 航空局 安全部 航空機安全課 
                航空機技術審査センター所長
2016年7月 航空局 安全部 航空機安全課長(現職)

[PROFILE 海老原 史明(えびはら ふみあき)氏]
2007年4月 経済産業省入省。
2009年6月 資源エネルギー庁省エネルギー対策課。
2012年6月 大臣官房総務課。
2014年7月 シカゴ大学公共政策大学院に留学。
2016年6月 製造産業局航空機武器宇宙産業課 現職。

[PROFILE 二ツ寺 直樹(ふたつでら なおき)氏]
1989年3月 九州大学工学研究科応用力学専攻修士課程修了。
同年4月 三菱重工業(株)入社。約8年間、民間機(YS11、
MU2等の既存機、および超音速旅客機などの将来機)の空力設計/
性能計算、及び計画作業に従事。1997年 JAXA(旧航空宇宙
研究所(NAL))の小型超音速実験機プロジェクトへ参画し、
空力設計/性能計算、及び打上げ手順構築に従事。2002年 
国産小型旅客機開発準備チーム“MJET”へ参画し、空力設計/
性能計算、及び全機統合設計の取り纏めに従事。
2008年 三菱航空機(株)発足に伴い、技術部システム
インテグレーショングループリーダに就任(休職派遣)。
2012年1月 機体設計部長就任。2015年4月 技術本部長
(執行役員)就任。2016年10月 技師長(執行役員)として
商品性及びカスタマーエンジニアリングに関する事項、
およびカスタマーサポートの技術に関する事項を担当。


<関連セミナーのご案内>
12月5日 ドローン最前線
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_16362.html

12月9日 平成29年度 国土交通省 鉄道技術関連重点施策
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_16375.html

12月16日 国土強靱化、防災・災害対策への取組と今後
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_16366.html