目標達成できない人が使う5つの「残念ワード」

目標が達成できるかは「行動計画」で決まる

まずは、比較的わかりやすい例として、3種類のNGワードを紹介しましょう。

NGワード1:頭で考えることで、行動ではないもの

例……「心がける」「意識する」「考える」「検討する」など

NGワード2:何をするのか、あいまいでわからないもの

例……「徹底する」「管理する」「向上する」「育てる」「発展させる」など

NGワード3:人や状況によって、解釈がブレるもの

例……「努力する」「励む」「踏ん張る」「理解する」など

これらの言葉が使われている行動計画は、定着しません。確実に実践されてかつ継続される行動計画とは、「誰がやっても、同じ行動を行うことになる」くらい明確な言葉で表現されている必要があります。まずは「NGワード1」の例を挙げたうえで、改善例を見てみましょう。

どのように改善すればいいのか

改善前:「明るい職場づくりを意識する」

改善後:「毎週、部内のメンバーに困っていることを聞いてアドバイスをする」

「意識する」は実際の行動ではないので、実践に結び付きません。そのため、「具体的で目に見える行動」にすることが必要です。続いて、「NGワード2」の例です。

改善前:「プログラミングスキルを向上させる」

改善後:「毎日100行のプログラムを書き、不具合がないかテストを行う」

「向上する」と言っても、何をするのかが客観的にわかりません。それどころか、そもそも自分自身でも何をすればいいかがわかっていないことがほとんどなのです。「NGワード3」の例も見てみましょう。

改善前:「スタッフ全員が問題意識を持つように努力する」

改善後:「朝礼でスタッフ全員にお客さまの声を確認させ、問題点を伝える」

同じ言葉でも、人によって思い浮かべる基準はバラバラですし、どのレベルで、どれだけすればいいのかわかりません。そのため、ここでも具体的な基準を決めておくことが必要なのです。

このように、継続は「明確な行動」を示すことによって初めて可能となります。繰り返すように、目標を達成するためには、最初の「行動計画」が肝心です。「NGな行動計画」になるのを避けるには、行動計画の文章を見て、

・周りの人から見て、行動を実践したかどうかがわかるか

・誰がやっても、同じ行動を行うことになるか

の2点でチェックするとよいでしょう。

次ページすばらしい言葉でも行動につながらなければ無意味
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • この新車、買うならどのグレード?
  • 日本人が知らない古典の読み方
  • 今さら聞けない競馬のキホン
  • 森口将之の自動車デザイン考
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 安吾a0bef95dddf4
    冒頭の「毎朝、単語ドリルをこなす」「寝る前に10分、スマホで英会話を聞く」は、文脈でいえば、ここにNGワードが含まれているので、解説していきましょう、と読めるのだが、その解答が最後まで示されていません。おそらく前者の「こなす」は、人によって量や時間がことなるのでNG、後者は具体的なのでOK!と考えていいのでしょうか?モヤモヤが残りました。
    up39
    down3
    2020/1/25 07:41
  • なな氏f0337fb38814
    この記事内容の残念ワード全てを当て嵌めると、
    8年目でもデフレ脱却宣言出来る見通しのない
    アヘ晋三氏の事。
    up13
    down9
    2020/1/25 11:32
  • Noname13bf7da736bf4
    問題なのは、目標を達成できるかどうかより、目標を立てがんばろうとしている人の足を引っ張ったり、努力を嘲笑ったり妬んだり、自分にはできないからと、ネチネチ嫌味を言う人ですよね。
    真面目で前向きな人ほど、肩身の狭い思いをしている社会が、個人が目標を達成できるか云々より、最も問題だと思います。目標を立てている時点で立派。
    今や諦めが大前提の社会なのだから。
    up2
    down0
    2020/1/25 17:30
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
日系小売企業が本格進出<br>変貌するインドビジネス

日系企業は製造業が半分近くを占めるインド市場。ここへきて小売企業の進出表明が相次いでいます。サントリー、ココイチ、セブン-イレブン、ユニクロ、メルカリなど、人口増と若者の旺盛な消費意欲を取り込む各社の戦略に迫ります。