東方裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替


画像ファイル名:1579859381538.jpg-(28332 B)
28332 B無題Nameとしあき20/01/24(金)18:49:41No.12608306そうだねx2 16:50頃消えます
よく来たな~友よ~!
ここは詩の心を知らんとするモノが集う墓場のまなびやだ~!
心あるものは来りてともに語らん~
参学の漢誰か妨ぐを得んや~!
1無題Nameとしあき 20/01/24(金)18:53:24No.12608320そうだねx2
お久しぶりだ
2無題Nameとしあき 20/01/24(金)18:53:58No.12608325そうだねx1
    1579859638223.jpg-(27215 B)
27215 B
さ~て前回までは南北朝の楽府を読んでたんだったな~
https://archive.vn/BLns0
今回は唐の時代の楽府を読んでみるぞ~
その名も高き李白の「子夜呉歌」だ~!
楽府の中でも超メジャーどころだぞ~
3無題Nameとしあき 20/01/24(金)18:58:54No.12608338+
    1579859934534.jpg-(28430 B)
28430 B
さて楽府だから題名にもいわれがあるんだけどまずは内容を読んでからにしようと思うぞ~
  子夜呉歌 しやごか
 長安一片月 ちょうあん いっぺんのつき
 万戸擣衣聲 ばんこ ころもをうつのこえ
4無題Nameとしあき 20/01/24(金)18:58:55No.12608339そうだねx3
芳香ちゃん可愛いよねって感情だけで開いたらめっちゃ真面目で賢そうなスレだったわ
5無題Nameとしあき 20/01/24(金)19:06:03No.12608377+
    1579860363023.jpg-(27215 B)
27215 B
「擣衣」は洗濯のために砧(きぬた)で衣服をたたくことだな~
さ~て今日は割合短めの詩だから久々にじっくり読んでいこうか~
まずはみんな思い思いに現代語訳してみてくれ~!
国語の時間じゃないから飛躍した解釈も歓迎だぞ~!
むしろ書いてないことを自由にどんどん膨らませてほしいぞ~
6無題Nameとしあき 20/01/24(金)19:15:31No.12608404+
長安の空には細い月が浮かんでいる
家々からは服を叩く音がする

家の中で服を叩く音が聞こえるくらい町全体が静まり返ってそう
気温が低いほど遠くの音は伝わりやすいというのもあるし
誰も家の外に出ないような寒い冬の夜の情景かな
7無題Nameとしあき 20/01/24(金)19:48:47No.12608534+
>長安の空には細い月が浮かんでいる
>家々からは服を叩く音がする
歌の内容は同じ意見だけど
当時の洗濯が今みたいに水使っているのかも知らないが
干す前提なら日の出前の細い月で朝方もありそうと思った
8無題Nameとしあき 20/01/24(金)19:55:10No.12608575+
    1579863310341.jpg-(28332 B)
28332 B
よ~し出てきたな~
一応解説を付け加えると「一片月」は「ポツンと出ている丸い月」のことと言われてるぞ~
丸い月がポツンと見えるということはかなり登って天の上の方にあるということになるな~
それでだいたいの時間は想像できると思うぞ~
9無題Nameとしあき 20/01/24(金)19:57:40No.12608593+
満月が高い位置にあるとなれば深夜だな
10無題Nameとしあき 20/01/24(金)19:59:14No.12608605+
    1579863554143.jpg-(27215 B)
27215 B
さてもう一歩進んで考えてみよ~
この二句はどういうねらいで作られているのかな~?
例えば何で「長安」という具体的な地名が出てきているのかな~?
どうして「夜」と言わず月の描写をしているのかな~?
砧の音が登場するのは何故かな~?
叩いているのは誰かな~?
描写が省いてあるものがあるとすればなんだろうな~?
11無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:03:10No.12608645+
そういえばセンター試験の問題で漢詩が出たよ芳香ちゃん
12無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:06:33No.12608672+
しかも前回取り上げた謝霊運が作った詩だったという…
13無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:12:54No.12608697+
なるほど細い月じゃなくて満月の子の刻で子夜か
真夜中に洗濯する必要があるほどの異常が発生したと
呉がまだ出てないけど長安って呉だっけ?
14無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:15:04No.12608711+
李白だし唐じゃないのかな
15無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:18:48No.12608724+
>例えば何で「長安」という具体的な地名が出てきているのかな~?
>どうして「夜」と言わず月の描写をしているのかな~?
何となくだけど
詠み手に長安の情景を想像させたところで
空に浮かぶ月を描写することで視線を上げようとする意図を感じる
16無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:25:46No.12608746+
むむむわからん
何を以てか謎をを解かむ
惟だ杜康有るのみ
17無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:25:47No.12608747+
    1579865147433.jpg-(28430 B)
28430 B
>なるほど細い月じゃなくて満月の子の刻で子夜か
ざんね~ん!「子夜」は人名なんだ~
詳しいことはまた後でな~
そろそろ進むぞ~
 秋風吹不盡 しゅうふう ふいてつきず
 総是玉關情 すべてこれ ぎょくかんのじょう
いつもながら声出して読もうな~
18無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:28:02No.12608755+
    1579865282986.jpg-(27215 B)
27215 B
「玉關」というのは長安の北西2000キロほどにある「玉門関」のことを言うぞ~
さて「玉關情」とはどういうことを言うんだろうな~?
前の句と合わせて少し想像してみてくれ~
19無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:30:30No.12608770+
季節は冬じゃなくて秋だったか
長安を出したのは玉門関と対比するためだったのかな?
20無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:48:10No.12608842+
>ざんね~ん!「子夜」は人名なんだ~
あらやっちゃった
2000kmは相当遠いから近くの出来事が信じられなくて
遠くの事のように感じるの意味かな
21無題Nameとしあき 20/01/24(金)20:55:47No.12608868+
玉門関の位置がよく分かる地図探してたけど見つからなかった…
とりあえずシルクロードの途中にあって唐から見れば西の端にあるということは分かった
22無題Nameとしあき 20/01/24(金)21:00:36No.12608888+
長安にいる女性は玉門関にいる男を想いながら布を叩くといった感じだろうか
しかし長安から玉門関まで行く人ってそんなに沢山いたのかな?
23無題Nameとしあき 20/01/24(金)21:13:16No.12608943+
漢詩と東方って何か関係が在るの?
24無題Nameとしあき 20/01/24(金)21:34:24No.12609020+
    1579869264426.jpg-(28430 B)
28430 B
>長安にいる女性は玉門関にいる男を想いながら布を叩くといった感じだろうか
おお~その通りだ~
>しかし長安から玉門関まで行く人ってそんなに沢山いたのかな?
いたんだな~これが~
どういう理由かは次を読めばわかるぞ~
 何日平胡虜 いずれのひにかこりょをたいらげ
 良人罷遠征 りょうじん えんせいをやめん
25無題Nameとしあき 20/01/24(金)21:37:42No.12609040+
出征かー…
中原の北から西にかけては遊牧民の侵入に常に悩まされてきたからな…
26無題Nameとしあき 20/01/24(金)21:39:40No.12609048+
    1579869580723.jpg-(27215 B)
27215 B
この詩はこれでおしまいだ~
「胡虜」は西方の異民族で「良人」は「夫」のことだぞ~
兵役に向かっている夫の帰りを待つ妻の心をうたっているわけだな~
「子夜呉歌」というのは東晋の頃の女性子夜が歌いだしたとされていて当時東晋の都が呉にあったから「呉歌」というんだな~
27無題Nameとしあき 20/01/24(金)21:42:50No.12609073+
    1579869770788.jpg-(28332 B)
28332 B
さて今一度全体を通して読んでみてほしいぞ~
  子夜呉歌 しやごか
 長安一片月 ちょうあん いっぺんのつき
 万戸擣衣聲 ばんこ ころもをうつのこえ
 秋風吹不盡 しゅうふう ふいてつきず
 総是玉關情 すべてこれ ぎょくかんのじょう
 何日平胡虜 いずれのひにかこりょをたいらげ
 良人罷遠征 りょうじん えんせいをやめん
28無題Nameとしあき 20/01/24(金)21:44:30No.12609082+
昔学校で習ったけど「早発白帝城」ぐらいしか覚えてないのう
29無題Nameとしあき 20/01/24(金)21:45:45No.12609098+
    1579869945274.jpg-(28430 B)
28430 B
さて通してみて先に上げた疑問点を改めて考えてみよ~
「長安」は
>長安を出したのは玉門関と対比するためだったのかな?
ってことだな~
次は月の描写についてだ~
前に月について語ったことがあったよな~?
そのへんについても考えを巡らせてみるといいぞ~
30無題Nameとしあき 20/01/24(金)21:48:24No.12609117+
比喩とかに色気を出さずに短くまとめてるからか切々と訴えかけてくるような強いベクトルを感じる
祈って待つしかできない女性の余裕の無さとか
31無題Nameとしあき 20/01/24(金)21:57:28No.12609160+
なるほど
遠く玉門関にある夫も同じ月を見てるって訳か
離れても変わらない間柄を暗示しているという
32無題Nameとしあき 20/01/24(金)22:04:51No.12609185+
    1579871091880.jpg-(27215 B)
27215 B
>遠く玉門関にある夫も同じ月を見てるって訳か
>離れても変わらない間柄を暗示しているという
そうそう
もうひとつ加えて言えば「一片月」というとまわりに雲もない晴れた夜空が当然想像されるわけだ~
それだけ晴れているということはどこの家も外で砧をうつ仕事に取り掛かるのにうってつけなわけだな~
砧を打つってのも少し特別な意味があるぞ~
この時期は冬に向けて厚い衣を砧で打ってツヤ出しする時期なんだな~
33無題Nameとしあき 20/01/24(金)22:10:33No.12609214+
    1579871433156.jpg-(28332 B)
28332 B
砧で打ってる衣は自分の分だけかな~?
きっとそうじゃないよな~
もしかしたら遠征が終わって帰ってくるかもしれない夫の服もきっとより念入りに打つと思うんだ~
この仕事が無駄にならないことを祈って一振り一振りに自分の魂を込めて打ってるんだな~
それはどこの家でも一緒でそれらが合わさった響きは何とも言えない思いを心に引き起こすぞ~
34無題Nameとしあき 20/01/24(金)22:14:27No.12609233+
    1579871667479.jpg-(28430 B)
28430 B
「秋風」ってのも大事なポイントだ~
秋風は西から吹く風と言われていてな~
丁度玉門関の方角から吹いてくる風というわけなんだな~
それらを踏まえて初めて「総是玉關情」というのがはじめて分かるわけだ~
因みに春は東風・夏は南風・冬は北風だから季節ごとに「風」と出てきたら気をつけとくといいぞ~
35無題Nameとしあき 20/01/24(金)22:16:39No.12609240+
>因みに春は東風・夏は南風・冬は北風だから季節ごとに「風」と出てきたら気をつけとくといいぞ~
五行とちゃんと一致してるな...
36無題Nameとしあき 20/01/24(金)22:28:56No.12609310+
    1579872536433.jpg-(28332 B)
28332 B
あと気を付けたいのは「何日」だな~
「いつの日にか」なんて言ってるけど実際は今すぐにでもかえって来てほしいと思ってるわけだけど
さっきの服の話と合わせて私は「冬が来るまでには」と考えたいな~
遠征先で冬を過ごすのも可愛そうだし何より自分が辛いんだからせめてこの暖かい服で共に過ごしたい…
「早く」でなくて「いつか」だからこういうことを想像する余地もあるわけだ~
みんなはどう思うかな~?
37無題Nameとしあき 20/01/24(金)22:32:21No.12609334+
1句目で視覚に 2句目で聴覚に 3句目で触覚に訴える表現を使って
4句目でそれらが夫を思う妻の想いを反映していると明かす
そして5・6句目で妻の心情を詠むという構成になってるんだな
38無題Nameとしあき 20/01/24(金)22:38:03No.12609379+
芳香ちゃんととしあきの読みが深くて恥ずかしくなる
39無題Nameとしあき 20/01/24(金)23:06:25No.12609592+
    1579874785878.jpg-(28423 B)
28423 B
さてさて今宵はこれまでにしようか~
唐代の詩はやっぱり語り甲斐があってよかったぞ~
またそのうち一緒に語ろうな~
さらばだ~友よ~!
40無題Nameとしあき 20/01/24(金)23:06:34No.12609593そうだねx6
    1579874794201.png-(20228 B)
20228 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
41無題Nameとしあき 20/01/25(土)02:01:27No.12610070+
毎度毎度ありがとう
本当に興味深く読ませて頂いてるよ
尤もスレが落ちるまでに理解できないから保存してゆっくり読んでる

ところで今年のセンターには漢文じゃなくて漢詩が出たから次回でも解説お願いします
42無題Nameとしあき 20/01/25(土)02:04:03No.12610071そうだねx4
>漢詩と東方って何か関係が在るの?
何人か関係有るキャラはいるけどその中でも特に芳香ちゃんは元ネタの人が優秀な漢詩人だからね
43無題Nameとしあき 20/01/25(土)03:55:38No.12610142+
謝霊運、李白ときたし作品つながりで次回は謝惠連かな
とにかく次回も楽しみなスレだ
44無題Nameとしあき 20/01/25(土)07:50:54No.12610246+
んほお
45無題Nameとしあき 20/01/25(土)09:39:20No.12610361+
>>因みに春は東風・夏は南風・冬は北風だから季節ごとに「風」と出てきたら気をつけとくといいぞ~
>五行とちゃんと一致してるな...
方角や季節を五行に当てはめる根拠が今ひとつ分からなかったんだけどこういう相互関係から来てるのね
勉強になった
[リロード]16:50頃消えます
- GazouBBS + futaba-