A sample text widget

Etiam pulvinar consectetur dolor sed malesuada. Ut convallis euismod dolor nec pretium. Nunc ut tristique massa.

Nam sodales mi vitae dolor ullamcorper et vulputate enim accumsan. Morbi orci magna, tincidunt vitae molestie nec, molestie at mi. Nulla nulla lorem, suscipit in posuere in, interdum non magna.

「あてな倶楽部」令和元年8月3日(土)開催のご案内   ー 栗原茂男

瀬戸弘幸氏講演会動画 関生、川崎】          -栗原茂男

1)瀬戸弘幸氏講演会動画をアップしました。 関生、川崎

2) 台湾民政府と大東亜戦争史観、日本の戦後外交、日本国憲法の本質

3) インターネット情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1) 瀬戸弘幸氏講演会動画 をアップしました。関生、川崎

去る6月29日土曜日、東京目黒区で瀬戸弘幸氏の講演会を開催した。動画は瀬戸さんのブログで公開されているので少し時間をいて登録する事にした。

会場は目黒区の施設を利用したが、告知内容を知った区役所と警察が川崎市での混乱を心配して警護するとの申し出があり、地元の碑文谷警察には数回、足を運んだ。

最寄り駅は東急東横線の学芸大学駅で駅から200メートルくらいの場所の住宅街で川崎市の武蔵小杉駅から急行で10分くらい。武蔵小杉駅はJR南武線の駅もあり、地理的には川崎市の中心部からあまり外れていない。

当日の参加者は20名くらいだったが警察官と区役所職員が同じくらいの人数で警護に当たってくれた。

今迄、純日本人会は数え切れないほど会合を行ってきたがこんな事は初めてだった。碑文谷署は東京都公安委員会の傘下の警視庁。神奈川県の公安委員会傘下の神奈川県警とは違う組織。

次の純日本人会は8月3日に『 台湾民政府と大東亜戦争史観、日本の戦後外交、日本国憲法の本質 』と題して、私栗原が台湾民政府最高顧問として話をするが、碑文谷警察からは会合の届けを出してくれるよう依頼されたので内容をFAXで送った。管内で事件が起こらないよう警護してくれるらしい。

そんな状況下での瀬戸さんの講演会であったが、動画がアップされているので、遅ればせながらお知らせする。講演は当初は『連帯ユニオン関生闘争記』の出版記念講演だったが、これは瀬戸さんの積年の努力が実ってほぼ行く末が見えてきたが、むしろ無法自治体川崎市の言論弾圧問題の方がはるかに深刻であり、そちらに重点が置かれた講演となった。

更に言論弾圧の下地となっていると思われる川崎市の経済犯罪を匂わす深い闇についての話も有った。 実意に内容の濃い講演だったので、是非ご覧いただき、関心を持っていただければ幸いです。

「関西生コン問題、川崎問題について 前半」講師:瀬戸弘幸氏 6月29日 於:あてな倶楽部 https://www.youtube.com/watch?v=DLj5HHs_m9w&feature=youtu.be

「関西生コン問題、川崎問題 後半」講師:瀬戸弘幸氏 6月29日於:あてな倶楽部 https://www.youtube.com/watch?v=8fttaW7Pf3Y

. . . → Read More: 「あてな倶楽部」令和元年8月3日(土)開催のご案内   ー 栗原茂男

「あてな倶楽部」令和元年8月3日(土)開催のご案内   ー 栗原茂男

純日本人会は「経済情報交流会 あてな倶楽部」と言う名称で不定期に研究会を開催している。昨年、私が体調を崩した事と私が最高顧問をしている台湾民政府は米軍からの政権委譲がかなり近付いてきて、台湾民政府の方では静かに見守って欲しいようであるので私も静かにする事にし、1年半くらい「あてな倶楽部」を休止していた。

しかし日本では喫緊の課題であるはずの改憲への前進が止まっていて打開策が見えないままである。そこで、台湾民政府がいつ政権を委譲されるかの問題とは視点を変えて、台湾民政府の主張が日本の憲法と外交と国際的評価にどのような影響を及ぼすかを考えて見ることは改憲への後押しの一助になるのではないかと考えて、台湾民政府の主張がいかなるものかと述べてみたいと考え、今回の研究会を開催することにした。

中国の固有の領土である台湾を日本が泥棒をしたというカイロ宣言がポつダム宣言へと繋がり、更に「日本との平和条約」いわゆるサンフランシスコ平和条約へと繋がった。 しかし真実は台湾は日本の領土であり、中華民国が日本から泥棒をしたと言うのが歴史の真実である。

米国国防総省と密に連絡を取り合っていると言う台湾民政府の主張どおりなら戦前、戦後、戦中の歴史が修正されるべき事柄と言う事になり、間違った歴史観に基づいた日本外交の前提は修正されなければならなくなる。 更に台湾民政府の国際社会への登場によって日本国憲法は正しくは憲法ではなく占領基本法であると言う姿が明瞭となる。 東アジアの地政学的関係も様変わりすると思われる。

台湾民政府の問題は国際法が複雑に絡む問題で、ある程度でも理解出来ている法曹、官僚、政治家は日本でも、アメリカでもその他何処の国でもごく一部のように感じる。国連憲章やハーグ条約、ジュネーブ条約のような法律ばかりでなく国際間の多数の判例法が絡んでいる。

勿論、私も台湾民政府絡みの国際法は体系的にではなく断片的に教えられている程度である。私の論述に間違いがあればご指摘をお願いしたい。

あてな倶楽部代表 栗原茂男

————————- 記 ————————————————–

日 時 : 8月3日(土)午後6:00~8:00

講 師: 台湾民政府最高顧問 栗原茂男

演 題 : 台湾民政府と大東亜戦争史観、日本の戦後外交、日本国憲法の本質

参加費 : 999円

会 場 : 目黒区鷹番住区センター 03-3715-9231 . . . → Read More: 「あてな倶楽部」令和元年8月3日(土)開催のご案内   ー 栗原茂男

蔡英文の中南米訪問と米国国務次官補東アジア歴訪     -栗原茂男 

1) 蔡英文の中南米訪問と米国国務次官補東アジア歴訪

2) ヘイトスピーチ民族国家、韓国

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1) 蔡英文の中南米訪問と米国国務次官補東アジア歴訪

蔡英文氏が中南米を訪問(11日~22日)すると言う情報は各メデイアが伝えているが、スティルウェル氏の国務次官補(東アジア・太平洋担当)の就任と東アジア歴訪(10日~21日)を重ねて考えると、台湾民政府の国際社会へのデビューを心待ちしている当方の期待し過ぎかも知れないが、台湾のXデーがいよいよ近付いているように思えてくる。蔡英文は経由地の米国から台湾に戻らず、そのまま亡命するのでは?なんて想像したくなったりもする。

https://www.sankei.com/world/news/180813/wor1808130020-n1.html

Assistant Secretary David R. Stilwell Travels to Japan, the Philippines, the Republic of Korea, and Thailand

米国の対中国戦略に非協力的なのは韓国とイランであるが、韓国は力づくで抑え込まれるであろう。しかしイランは軍事衝突の可能性はかなりあるように思う。 ホルムズ海峡の航行が出

来なくなると中東の石油が入らなくなるが、もしイランとの戦争があってもそれほど長期戦ではないと思うし石油の備蓄は日本には常識的に考えて充分あるのではないかと思う。ただ、イラク戦争は簡単に決着が付いたが、イラン人は我慢強く、簡単には降参しないところがあるから甘く見ることは出来ないとは思う。

韓国であるが、米軍はソウルの南に平沢基地を昨年完成させ、巷間言われるような米軍の韓国撤退は無い。

しかし米軍は対中華侵略への備えが目的で韓国駐留を継続するから、ソウルや韓国民を守るつもりはないと思われる。

今の流れでは日本政府の方針だと韓国経済は壊滅的打撃を受けると予想できるが、米国は知らん顔状態のようである。参議院選挙後にも日本政府は対韓国経済政策のカードを切るようにも聞いている。

日米両政府の対韓国政策は経済的に追い込み、大人しくさせようというのではないだろうか。流れから見るとそんな風に見える。

朝鮮半島は日本の統治手法を移転して近代化したからジャパンコピーみたいなところがあり、戦後の韓国の発展は日本の技術と資金で実現したものだから日本が韓国に過剰な恩恵をやめるだけで韓国経済は万事休すと成る。

中国経済も米国に追い詰められる方向だが、なんらの効果的な対策も打てない状態。米中経済戦争では、中国には対米カードはない事が誰の目にもハッキリしている。

中国の世界制覇戦略は米国から貿易で資金を稼ぎ、そのカネで途上国だけでなく世界中の諸国にカネと性接待で進出する汚いやり方だから、米国が対中貿易赤字を力づくで削減すれば一帯一路もAIIBも資金難で頓挫する。

もっともそういった巨大事業計画は膨大で綿密な準備を必要とし、中国にはまだまだその能力がないと思われる。だから新幹線の技術を川崎重工などから泥棒して新幹線を作っても需要の予測が出来ていないために大赤字であったり、海外ではあちこちで事業が頓挫している。

. . . → Read More: 蔡英文の中南米訪問と米国国務次官補東アジア歴訪     -栗原茂男 

台湾民政府の立場で考える東アジア情勢 -栗原茂男

1) 台湾民政府の立場で考える東アジア情勢

2)韓国のイチャモン:WTO協定とワッセナー協定

3) 支那人が日本で犯罪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1) 台湾民政府の立場で考える東アジア情勢

私は平成26年5月の東京お台場での台湾民政府のレセプション直前に台湾民政府の最高顧問就任を依頼された。本当はもう少し早く台湾民政府の方から依頼があったようだ。ただ私には伝わっていなかった。しかしその件はもう良い。

それより重要な事は台湾民政府の立場に立って東アジアの国際情勢を見ていると世間で言われているのと全く違って見えてくるようになったことだ。 既存のマスコミだけでなくネット論壇も国際情勢は韓国一色だが、私には今はもう韓国は興味が無い。韓国が如何なろうとも東アジアの情勢に何も影響は無い。韓国は心を入れ替えなければ落ちぶれてゆくだけ出し、その方が国際社会は韓国を扱い易くなる。

昨年までは北朝鮮の核が日本で最大の国際政治の課題であるかのように議論されていた。一昨年、2017年5月にワシントンでのレセプションに招待されて行った時、ホテルからレセプション会場へ向かうタクシーの中で運転手から北朝鮮の核爆弾について色々聞かれた。一介のタクシー運転手でも遠く東アジアの国際情勢、北朝鮮の動向に関心がある事が判った。 しかし台湾民政府については、聞き返されもしなかったし質問もされなかった。やはり東アジア情勢は日本だけでなくアメリカでも関心は有っても正しく伝わっていないと感じた。

米国の対北朝鮮への態度は中国ベッタリから引き剥がして、米中が正面衝突しても北が中国に付かなければそれで良しと言うところではないだろうか。中国と北朝鮮の関係は小さな貧しい家の隣に建つ巨大暴力団事務所のビルみたいなものだろう。小さくて貧しい家の住人たちは毎日ビクビク怯えながら生活している。そして今は、遠くのもっと大きな家の金持ちが近付いてきてくれている。その大金持ちには暴力団員もペコペコしている。貧乏な住人はその大金持ちに会っても何かしてくれるわけではないが、接触する事で安心感を感じているのではないだろうか。そしてそれで米国としては成功なのだと思う。

米国は同じ関係をイランとも作りたいと思っているのではないだろうか。安倍総理のイラン訪問はその一環にみえる。又、中央アジアのトルコ系諸国への訪問も同様のように見える。 しかしイラン国内の中国派はそうはさせまいと邪魔をする。 最近のイランでの対日米への不可解な出来事はそんな背景が有るのではないだろうかと想像する。

イランはそれで良いのだろうか?中国のイスラム教徒への残虐な弾圧に対し、ダンマリどころか中国と親交を続けて、これから何百年、何千年もイスラムの裏切り者の汚名を着続けねば成らなくなるのではないだろうか。

台湾民政府について説明を始めると何処までも広がるのでほどほどにするが、台湾民政府の何が大問題かと言うと台湾の法的地位は大日本帝国の領土で米国の占領地であり、蔡英文の「中華民国亡命政府」は中国で共産党革命軍に追われて重慶で米軍に救助されて台北市に設置させて貰った流亡政府・亡命政府であると言うこと。 そして米国は台湾統治を中華民国亡命政府への代理占領から民政を台湾人の民政府である台湾民政府に政権委譲しようとしていることである。 台湾民政府というのは丁度施政権返還前の沖縄民政府のような政府である。

ここで更に重要な事はこの事実を述べているのが日本の「保守」ではなく米国政府、とりわけ国防総省であると言うこと。そしてこのことは次にいくつかの国際政治に深刻な問題を提起する。

台湾は当初は清朝の拓殖地であった。拓殖地は領土ではない。領土、領民、政府が国家の要件。当時の台湾は人が住んではいたが統一する国家は無かった。つまり台湾は国家の要件を満たしていなくて清朝の拓殖地、植民地だった。日清戦争後に下関条約で台湾は日本の拓殖地になったが主権国家である大日本帝国の領土ではなく当初は拓殖地であった。 ところがその後昭和20年4月1日に昭和天皇の詔書の発行によって台湾は大日本帝国の領土の一部となる。

近代の世界では国家の分割は国際社会から認められず、一部地域が独立する事も認められない。何故なら国家の分裂、地域の独立を国際社会が認めると際限の無い戦争や内乱が続くからである。 米国は大東亜戦争後に日本を占領したが、日本の領土を分割して米国の領土に組み入れてはいない。奄美諸島、小笠原諸島、沖縄諸島も本土と一体化した。 ソ連は日本領の南樺太と千島列島全島を占領し、ロシア領に組み入れているが、ロシア帝国が署名しているハーグ陸戦条約の違反行為である。ソ連、ロシア連邦はロシア帝国を国家継承しているから日本と平和条約を結ぶなら千島列島全島と南樺太を日本に返してからの話である。ソ連・ロシアは「日本との平和条約」いわゆるサンフランシスコ平和条約に署名していないから日ロ間は戦闘停止状態のまま。 日本にとってはロシアとの経済交流に殆どたいした魅力は無く、ロシアにとっては対中国警戒として人口減少のシベリア開発のために日本との経済協力は是が非でも欲しいところ。

しかしトランプ大統領や安倍総理がロシアに接近しているのは明らかに対中包囲網作りであり、経済交流の話は公言できない中国包囲網作りの口実であろう。 それを公言すれば中国は中華侵略戦略の都合の良い理由としてしまう。北方領土問題を解決して日露経済交流をする機運が出てきたなんて言ってる者は国際情勢を読み違えている。 . . . → Read More: 台湾民政府の立場で考える東アジア情勢 -栗原茂男