すばるの雑談

健康に関する情報をメインに、趣味や日常など幅広いジャンルでお届けするブログです。

充実感が得られ、人生の質が劇的に上がる休日の過ごし方

みなさんは休日、どのように過ごされますか?

平日の疲れが溜まり、なんとなくダラダラと時間を過ごしてしまう…という方も多いと思います。

 

休日で何とかメンタル回復を試みたい!平日の疲れをリフレッシュしたい!

そうは思いながらも、なかなか実践方法が分からない…

 

そんな方向けに、休日の充実感が増え、メンタル回復やリフレッシュ効果が期待できる休日の過ごし方というのをご紹介していきます。

人生の質を上げたい方はオススメですよ!

 

 

広告

休日が多いと人は幸せになるのか?

f:id:subaru7s:20191112133649p:plain

人間というのは、休みや休日を非常に楽しみにしています。

しかし、果たして本当に、休みや休日が多いと人は幸せになるのでしょうか?

 

このことに関する研究は、様々な場所で大規模に行われていますが、この休日の効果は非常に少ないものだということが言われています。

つまり、休みや休日がたくさんあっても、メンタルを回復させたり、リフレッシュさせたりしてくれる効果というのはそれほど大きくなく、その効果は放っておくと2週間程度で消えてしまうということが分かっています。

 

これに関しては、大学の長期休みなどを想像してもらえれば分かりやすいと思います。

大学生のほとんどは。春休み・夏休みといった2ヶ月近くの長期休みを待ち遠しにしています。しかし、実際に入ってしまうと、思ったより暇でやることがない…という人は意外といるものです。

 

また、週末の休みなどに関しても、何となく休日を過ごすだけではメンタル回復リフレッシュ効果はあまり期待できないことが分かっています。

それよりも、休み以外の仕事や学校に対する満足度ややりがいが高い方が、メンタルの状態が良いということです。

 

 

まとめると…

 

休みや休日のメンタル回復やリフレッシュ効果はあまり期待できない。

メンタル状態としては、
仕事や学校の満足度等が高い休みや休日が多い

 

 

効果が持続する休日の過ごし方

f:id:subaru7s:20200120114702p:plain


休日の効果はそれほど大きくなく、効果の持続性もあまり期待できない
という話をしましたが、実はあることをするだけで、休日の効果が劇的に上昇し、効果も持続しやすくなることが分かっているのです。

では、その後の仕事のパフォーマンス向上や自分の人生をより良いものにしてくれるあることとは何なのか?

 

ずばり、「休日に新しい行動を取る」です。

 

具体的には、「少し不安を感じるような行動」で、

  • 今までに行ったことのない場所に行く
  • 今まで会ったことのない人に会う
  • 今までしたことがないスポーツに挑戦する
  • 初めての〇〇をやってみる

など、どんなものでもOKですが、自分が慣れていないことに挑戦してみましょう。

 

一例を挙げてみると、一人旅はかなりオススメです。

 

普段旅行にあまり行かない、行くとしても誰かと一緒。

このような方は一人旅に挑戦してみると、今までにない緊張感を味わえるとともに、新しい発見や経験ができます。

 

他にも、

  • 一人カラオケ
  • 新しいジャンルの映画
  • 触れたことのない言語の勉強
  • 普段いかない場所を散歩してみる

なども良いでしょう。

 

 

このような行動を取ってあげることで、休日の充実感が増え、結果としてメンタル回復やリフレッシュ効果が期待できるのでは?というわけです。

そして、メンタル回復やリフレッシュ効果に伴い、仕事のパフォーマンスアップや人生の質の向上まで見込めるというわけです。

 

その他にも、

  • 創造性が高まる。
  • 感情のコントロールが上手くなる。
  • 共感能力が育つ。

といった効果も期待できます。

 

ぜひ、不安を恐れず、休日に新しい行動に挑戦してみましょう!

 

 

最後に

f:id:subaru7s:20191010135234p:plain

新しい行動に挑戦するのは少しハードルが高いな…という方は、「事前に予定を立てて過ごす」というのもオススメです!

これはオランダの研究で明らかになっていますが、どの時間に何をどれくらいするのかという予定を立てて過ごした方が、幸福度が高くなるとのことです。

 

単にリラックスするという休日も、どの時間にどのような方法でリラックスするのかというのを決めておくと良いかもしれませんね!

 

 

平日溜まった疲労を休日に回復したい!

そのような方はこちらの記事を参考に。

www.subaru7s.com