最初に訂正とお詫びです。
≪アイスランド政府;中国の土地取得却下 ≫ で竹島へ行こうとしたと述べましたが、間違いでした。 —————————————————————————— 竹島ではなくて鬱陵島です。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110802/stt11080211160002-n1.htm —————————————————————————— お詫びします。
≪ TPP問題と政界の動き ≫ について送信先の方からコメントを戴きました。 —————————————————————————— 色々な情報を有り難うございます。 Tppに関して言うと、アメリカが最も重視し、日本にとって一番危険なのは、ISD条項です。
この条項はNAFT(北米自由貿易条約)にも11章として含まれ、カナダとメキシコが色々ひどい目にあって居る条項です。 ——————————————————————————
TPPについて国会で議論をしないまま、野田総理は「寡聞にして知らない」まま外国で参加を発表しました。 佐藤ゆかり議員が10:30頃からISD条項について野田総理を追及しています。 http://www.youtube.com/watch?v=aELTpD5UXrc ドタバタが始まったのは16:15あたりから。 19:59あたりで「寡聞にしてそこを詳しく知らなかったもので~」と述べています。
いただいたコメントによるとカナダが酷い目に遭っているそうです。
ご指摘とご提言は添付ファイルなので二重線以下に貼り付けます。
=================================================
恐ろしい、NAFTAのISD条項(Chapter 11) 2011.11.17.
TPPの論議は、「論点を農業問題に集中させ、一部の抵抗勢力のエゴと言うカタチを際立たせて、その他の問題点を国民の目に触れないようにし、最後は農業分野に幾らか予算をばらまいて決着に持ち込む」と言う戦術が採られて居ます。この「その他の問題」の中で最も危険で、実はアメリカが最も重視しているのは、「ISD(Investor State Dispute )条項」(国外投資家と受け入れ国政府との間のモメゴトに関する取り決め)です。
この実例として頻繁に取り上げられて居るのは「カナダ政府が、神経性の毒性がある、或る添加剤を含む燃料の使用と輸入を規制したところ、これを輸出して居たアメリカの業者が、カナダ政府に、この規制によって被った損失の損害賠償を要求した。この裁定は世銀の下の3人委員会にゆだねられ、カナダ政府に賠償の支払いが命じられた。裁定に当たっては、カナダ政府の規制自体の当否には全く触れず、ただアメリカ企業の請求額が実際に生じた損失に照らして妥当かどうかだけが問題になった」と言うものです。
これだけ聞くと随分と無茶な話で、何故そうなるのか?そもそもNAFTAの条文自体はどいうなって居るのか?を調べて見ました。そして実は「そうなる他ない」ように出来て居るのが判りました。更に、(これは私見ですが)今のアメリカ経済と国内の状況および、此処から出てくるだろう、今後の政策の方向性から見ると、此のISD条項(NAFTAでは Chapter 11)が、実はアメリカが最も重視して居る部分であることが推察されます。
以下は、Gary Clyde Hufbauer and Jeffrey J. Schott の著書、NAFTA Revisited: Achievements and Challenges の第4章 p206 からの引用です。
The . . . → Read More: TPPの一番危険な部分 BY 栗原茂男