目標達成できない人が使う5つの「残念ワード」

目標が達成できるかは「行動計画」で決まる

目標達成には「行動」が大切です。具体的で続けられる「行動計画」を立てていますか?(写真:Fast&Slow/PIXTA)

皆さんの中には、年の初めに「今年の目標」を立てた人も多いのではないでしょうか。自分の思いどおりの人生を送りたい、その中で一歩ずつ目標達成していきたいというのは、誰でも共通の願いだと思います。

そして、目標達成には「行動」が大切で、それもたった1回の行動ではなく、「行動を続けること」が重要だというのも、ほとんどの人が知っているはずです。当たり前ですが、何も行動しなければ、目標に到達できませんし、その行動が定着・継続しなければ、やはり達成はおぼつきません。つまり、目標を立てたら、その次にやるべきなのは、続けられる「行動計画」を立てることなのです。

行動計画を立てた時点で勝負はついている

例えば「半年後のTOEICの試験で800点を取る」といった目標のための行動計画として、次のような計画を立てたとします。

・毎朝、単語ドリルをこなす

・寝る前に10分、スマホで英会話を聞く

これらを本当に実践できるのか、継続できるのか? 実は「行動計画を立てた時点で9割、勝負がついている」と言ってもいいでしょう。

私は企業の人材育成にITシステムを活用する仕事を長年行ってきました。大量の行動変容のデータを分析する中で、「行動計画の立て方」によって、実践度や継続度、そして目標達成度が違うことがわかってきました。

実は、目標達成を阻んでいるのは、そもそもの行動計画に「NGワード」を使ってしまっていることだったりするのです。では、具体的にどんな言葉がダメなのでしょうか? 拙著『科学的にラクして達成する技術』にも詳しく書いていますが、この記事では、「行動計画で使ってはいけない5つのNGワード」をお教えしたいと思います。もちろん、このノウハウはプライベートな「今年の目標」だけではなく、会社での目標設定などにもそのまま使えます。

次ページ特徴がわかりやすい3種類のNGワード
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • この新車、買うならどのグレード?
  • 日本人が知らない古典の読み方
  • 今さら聞けない競馬のキホン
  • 森口将之の自動車デザイン考
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
1

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 安吾a0bef95dddf4
    冒頭の「毎朝、単語ドリルをこなす」「寝る前に10分、スマホで英会話を聞く」は、文脈でいえば、ここにNGワードが含まれているので、解説していきましょう、と読めるのだが、その解答が最後まで示されていません。おそらく前者の「こなす」は、人によって量や時間がことなるのでNG、後者は具体的なのでOK!と考えていいのでしょうか?モヤモヤが残りました。
    up3
    down0
    2020/1/25 07:41
トレンドウォッチAD
米国・イランのチキンゲーム<br>本質を知るための5大論点

ソレイマニ少将の殺害、報復攻撃と、米国とイランの対立が先鋭化し、年頭から世界を震撼させました。中東情勢が激動する中で、注視すべき事態の本質とは。国際政治からイラン経済まで、日本屈指のプロ5人に見立てを聞きました。