日本人が「安い給料」に今も甘んじている大問題

私たちの仕事は付加価値を生み出しているか

日本の平均賃金はまったく伸びていません(写真:CORA/PIXTA)

なぜ日本人の給与は安いのか?

その答えは簡単である。やっている仕事が高い付加価値を生み出していないからだ。給料をあげたいなら、付加価値を生み出す仕事をするしかない。問題は、どうやって日本人と日本株式会社(注:ここでは終身雇用・年功序列の旧来型の日本の企業を指す)がそのように変わっていくかにある。

国税庁の民間給与実態調査によれば、日本人の平均年収は約441万円(2018年)で20年近く変わっていない。GDP(国内総生産)が世界3位にもかかわらず、OECD(経済協力開発機構)の2018年調査によれば平均賃金は加盟国のうち35カ国中19位の水準だ。

付加価値とは何か?

思い出してみると、私が銀行を経て外資系コンサルティングファームで仕事を始めたとき、いつも問われたのが、お前はファームに対して付加価値を生んでいるのか、チームに貢献をしているのか、ということだった。

一人ひとりのコンサルタントの付加価値とは、その人の売り上げで計られる。クライアントに高い付加価値を提供するコンサルタントは、引く手あまたで稼働率が高くなる。その一方で、時間当たりフィーに比べて、いい提言ができない人、付加価値を生み出せない人は、稼働率が落ち、年間の売り上げも下がる。当然、人事考課は悪くなっていくという仕組みが機能していた。

私が現在やっている弁護士の仕事も同じだ。クライアントに対して生み出す付加価値が、会社や事務所の売り上げを決め、それが個人個人の人事評価、そして、給与に反映されるという仕組みが出来上がっているのである。

だから、コンサルタントや弁護士は、付加価値を出そうとして徹底的に頑張る。

次ページ忖度に終始するサラリーマンたち
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • この新車、買うならどのグレード?
  • 日本人が知らない古典の読み方
  • 今さら聞けない競馬のキホン
  • 森口将之の自動車デザイン考
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
33

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 乾 巧eed1f68a3d31
    書いてあることはまったくその通り。まあ目新しい説じゃないけどね。
    大学院の先生なら

    1)なぜ昔は社員の給料を上げ続けた日本株式会社が30年も給料据え置きになったか。
    2)忖度社員を淘汰できない理由は何か、また、淘汰した場合の反動はないのか。
    3)具体的な対処策。あるいは日本方式以外で成功した国内の実例

    程度は説明してほしかったけどね。
    up233
    down24
    2020/1/24 10:40
  • tori88f8c7943e45
    本来国がセーフティーネットをきちんと整備してその代わり企業は能力できちんと評価して雇用が流動化するというのならわかるが国がセーフティーネットを企業に押し付けてしまっているからね。法人減税受けて国に忖度している企業じゃこのあたりがわかっていないのではないか。
    up198
    down20
    2020/1/24 08:48
  • tete85526f902356
     付加価値、忖度に関する数字を全く出さず、ROEと平均賃金の伸びを自分の都合の良いように解釈した記事のように思えます。
     いわゆる「自分がこうだったから、他もこうすべきだ!」と主張する人の典型的なパターンの好例でしょうか。

    ちなみにここ20年の間に日本の企業が何をしていたかと言うと、株主配当を増やして株価維持に気を配り、一方で非正規雇用を増やしてせっせと人件費を削り、またまた法人税率が下がったのを良いことに、収益を設備投資や人件費に回さず、せっせと内部留保としてため込んできたわけです。
    一体これのどこが江戸時代の村なんでしょうか。

    それに、筆者の周りには、筆者をサポートするスタッフはいなかったんでしょうかね。エースばかりでは仕事は成り立たないと思いますが?
    ちなみに今問題になってるのは、その「サポートスタッフ」の冷遇化があり得ないところまで進んでしまっているという話じゃないでしょうか。
    up156
    down10
    2020/1/24 13:50
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
「氷河期」を救え!<br>どこまで進む?就労支援

バブル崩壊後の不況期に学校を卒業し、就職難に苦しんできた「氷河期」世代。彼らをめぐる状況が変わり始めています。政府は650億円を投じ就労支援を開始、中小企業の正社員採用も広がってきました。この好機を生かす秘訣を探ります。