7年目の「ななつ星」、予約取れない高倍率の秘密

経験積み重ね、コースにも趣向を凝らす

夕陽を受けて久大本線を帰路につく「ななつ星」(田主丸―筑後吉井間、撮影:久保田 敦)
鉄道ジャーナル社の協力を得て、『鉄道ジャーナル』2020年3月号「七年目のななつ星」を再構成した記事を掲載します。

多くの人々にとって乗りたくても容易にはかなわない“夢”のような列車。それが、「ななつ星in九州」だ。2013年10月に運行を開始してから6年が過ぎた。しかも、旅の代金は破格であり、それだけの金額を出すなら海外旅行――という人も多いはず。いったい、どのような人々が乗るのかと博多駅に見に行った。

だが、そこにいた人は、ごく普通ににこやかで、楽しそうであった。凛と和服を召した婦人も交じるが、ごく普通にカジュアルな装いの人も多い。立ち居振る舞いはピリッとしていたように見えた。

車内は工芸品の集大成

DF200形ディーゼル機関車が、九州7県にちなむ愛称にそろえた77系客車7両編成をひくその列車は、周囲の景色や光景を映し込む赤茶色の車体に金色の装飾文字やエンブレムをちりばめ、デッキからのぞき見る車内はまさしく工芸品の集大成。「豪華さ、ぜいたくとは何か」という問いを突き詰めていったとき、それは各々の人がそれまでに経験してきた豪華さやぜいたくが最大の基準になる。

そのため初めて接する未来的な姿ではなく、今までに見た覚えはあるのだけれどそのどれをも凌ぐような、伝統的なスタイルや職人の確かな技術が込められたクラシックな美が追求されている。

客室は3~6号車に3室ずつのスイートルーム、7号車に2室のデラックススイートルーム(A・B)と計14室を備え、1列車30人弱の乗客で九州をゆったりと回る。1号車のラウンジカーは社交場のようで、2号車ダイニングカーでは白い調理服姿の職人が準備に余念ない。

火曜日に博多を出る金曜日までの3泊4日コースと、土日を使った1泊2日コースが組まれているが、その基本的な経路は過去に何度か組み直されている。

次ページツアー参加者は何を愉しむ?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 日本人が知らない古典の読み方
  • 今さら聞けない競馬のキホン
  • 森口将之の自動車デザイン考
  • ほしいのは「つかれない家族」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • m&mf0887a191087
    九州以外で豪華寝台列車の旅をしてみたいのが北海道。広くて移動に時間がかかるので、寝ている間に次の町、という旅に向いている。昼間も自然の中を走るので景色は良いし、北海道の美味な野菜や海産物を豪華な食堂車や個室でゆっくり食べながら豊かな時間を過ごせると思う。
    up5
    down1
    2020/1/24 20:01
  • AJRAbdebf3631e11
    (運営会社から許可が下りなかったのか、)内装の写真とか電車の雰囲気が分かる社員をもう少し具体的に提供して欲しかった。
    up6
    down2
    2020/1/24 15:19
  • Thomasfb5e1e307616
    ななつ星しかり、四季島やトワイライトもそうだけど、鉄道雑誌とはいえ、こんな高額な乗車料金では、仮に取材費用を出しても、それをペイするだけ雑誌の売り上げが伸びるわけじゃないから、乗車ルポというのはかなり厳しいだろうなぁ。

    最低ランクの75万円でも、雑誌1冊が1000円と換算して、750冊売れてようやくカバーできる計算だよ。
    up4
    down4
    2020/1/24 20:32
トレンドウォッチAD
日系小売企業が本格進出<br>変貌するインドビジネス

日系企業は製造業が半分近くを占めるインド市場。ここへきて小売企業の進出表明が相次いでいます。サントリー、ココイチ、セブン-イレブン、ユニクロ、メルカリなど、人口増と若者の旺盛な消費意欲を取り込む各社の戦略に迫ります。