グラミー賞CEOがイベント直前に更迭という異常事態
2020年のグラミー賞を直前に控えた1月26日に、グラミー賞を主催するレコーディングアカデミーのCEOであるデボラ・デュガンさんが更迭されたというニュースが発表されました。
当初アカデミー側からの発表では、「職員への不適切な行動」といった名目で、デュガンさんの職員へのパワハラを問題視されたようです。
デュガンさんは元々はU2のボノらが共同設立した非営利団体Redなどで役職についていた人のようで、2019年の8月に就任したばかりで、わずか5ヶ月の在職のあとの更迭ということ。
前職のアカデミーCEOであるニール・ポートナウ(Neil Portnow)は、2002年から17年間という長い期間に渡って在籍していたのですが、2018年にグラミーに女性アーティストが少ないことを指摘されたことに対して「女性はもっとステップアップしないといけない」と発言し批判を浴びて、実質的には世論により辞めさせられたのですね(このことがなければポートナウ氏はずっとCEOを続けるつもりだったでしょう)
そこでデュガンさんという改革指向の女性CEOが就任することになるのですが、その直後に更迭という事態になった訳です。
アカデミーの暗部を暴露し、反撃にでる前CEO
この騒動はデュガンさんの更迭で終わらず、ここからよりエスカレーションしていくことになります。
デュガンさんは更迭されたことを受け、雇用機会均等委員会(Equal Employment Opportunity Commission)に自らの身の潔白とアカデミー委員会の不正を告発する訴えを起こしました。
(デュガンさんの主張によると)アカデミー側が更迭の理由として主張したデュガンさんの不適切な行動(いじめという言い方もされている)というのは、前職のニール・ポートナウ氏のアシスタントだった女性へ対するものでした。
このアシスタント女性は、ニール・ポートナウ氏が失脚したあともそのままデュガンさんのアシスタントを続けていたそうですが、途中でデュガンさんは自分で選んだ職員をアシスタントに起用して、元ポートナウ氏のアシスタントは配置転換を命じられた、ということのよう。
ここまでは組織内の人事に関する小競り合いな気もしますが、ここでデュガンさんは自身の正当性を主張するために、アカデミー内部の不正を告発する行動にでます。
デュガンさんが雇用機会均等委員会に提出したレポートによると
●前任者のニール・ポートノウ氏はアーティストへのレイプで告白された
●それなのに委員会はポートノウ氏にボーナスを支給する決議をしようとしていた。
●グラミーのノミネートでも不正が行われている。例えば2019年のソング・オブ・イヤーの最終ノミネートの8組に選ばれた曲には、20作の候補中投票では18位だった曲も含まれている。(いまSNS上ではこの件に関して「○○は実際はグラミー賞にノミネートされるべきだった」という真偽不明の情報が飛び交っています)
●ノミネートされるアーティスト本人が委員会に出席して、ノミネートへの投票権を持つこともあった
●一般投票では選ばれていない30組ものアーティストが、委員会の裁量でノミネート候補リストに加えられた。
●アカデミーの顧問弁護士ジョエル・カッツ(Joel Katz)からセクハラを受けた(ディナーに誘われ、プライベートジェットで別荘へ行こうと誘われた)
これらは全てデュガンさんの主張ですが、名指しで批判されたポートノウ氏は取材に対して沈黙しています。
アカデミー側も「デュガン氏の主張は事実無根。もしデュガン氏が正しいなら、なんで今まで黙っていたんだ?」といった内容のコメントを出しています。
グラミー賞は誰が選ぶ?
ここからは個人的な感想
アメリカで毎年行われる賞レースですが、この審査が公正な投票で行われていると本気で信じている人は、まぁいないんじゃないでしょうか。
デュガン氏の訴えた内容についても「まぁ裏でそれくらいはやるよね」という印象です。
アルバム・オブ・ザ・イヤーなど、主要なカテゴリであまりに世論とかけ離れたアーティストに受賞させてしまうと賞じたいの信頼も失うので、委員会が推すアーティストをノミネートに留める、というところもリアルです。
受賞できなくても、イベントに参加できて注目されますし。
こういう話はグラミー賞だけじゃなくて、映画界のアカデミー賞でもあった話だと思います。
作品賞のノミネートがまだ5作品だった時代、その年の最良の作品5作品が選ばれるのではなく、各映画会社ごとにノミネートが振り分けられていたというのは公然の秘密でした。
「グラミー賞も音楽業界のプロモーションのひとつだし、何を選ぶかは音楽業界で決める」というのが、いまでもグラミー賞に関わる人たちの間の認識なのでしょう。
(メジャーじゃないカテゴリ、「ワールドミュージック部門」とか「録音賞」はそこまで業界の力学が働いていないと信じたいですが)
そういった旧態依然とした姿勢が音楽リスナーがグラミー賞を重要視しなくなった大きな要因ではあるのですけど、前CEOの失言によって降って湧いたように新しく就任したデュガンさんの急な改革思考はとても受け入れられなかったということなのでしょう。
デュガンさんが反撃にでる前のNYタイムスのインタビューで、アカデミー委員会のチーフであるハービー・メイソンは、「デュガン氏は組織の改革を急ぎすぎる。組織がうまく機能するための時間を待てないようだ。そして自分の意見を聞かないメンバーを軽視している」と不満を漏らしています。これはまぁ本音のように思います。
アーティストは自分に賞を与える委員会を批判できるのか
グラミー賞はいまでも音楽業界の最大のイベントのひとつですし、そのCEOが(例えばノミネートのジェンダー平等などの)改革を行おうとする最中に更迭されたというのは、当のアーティストにとっても重大な出来事だったと思います。
この件に関して、今年ノミネートされたアーティストがどういう発言をするかは注目ですね。
(真相はともかく)単純化すると年配の白人男性に支配されたアカデミーと、改革を試みた新CEOの対立という図式なのですが、アーティストは自分に賞を与える立場であるアカデミーを批判できるのかな?
今年はビリー・アイリッシュのグラミーになるという予想もあるようですけど、彼女がこの件にだんまりだったり当たり障りのないコメントしかしなかったら幻滅しませんか?
デュガン氏を擁護するアーティスト
今のところ、デュガン氏を擁護するコメントをみたのはチャック・Dとシェリル・クロウ(もっといるかもしれないけど)
特にチャックDは、更迭のニュース直後に「いつものように、無知でテストステロン満載の年寄り白人男性が、改革の邪魔をしている」と手厳しいコメントをしていますね。
これだけ大ごとなのに、コメントしている人は少なすぎですよね。みんな様子見をしているんですかね?(様子見はダサくないですかね)
自分の不利益になるかもしれないのに、自分に正直にコメントできる2人はカッコ良いと思います。
Chuck D blasts Recording Academy over Deborah Dugan suspension: "I Am Appalled" https://trib.al/4IWxHUE
What in the world!?! Deb Dugan is a fantastic and brilliant woman. #WomenSteppingUp #StepUphttps://www.billboard.com/articles/news/awards/8548294/deborah-dugan-exits-recording-academy-president-ceo-grammys …