私の推しノート&推しメモ(使用目的別)
『AQUA DROPsツイストノート』
「リングノート」と「バインダーノート」のいいとこ取りノート!
ノートって、
「リング綴じ」とか「糸綴じ」とか「ホチキス綴じ」とかありますよね。
私が好きなのは、「リング綴じ」です。
理由は、主に3つ↓↓↓
① ノートのどこを開いても、糸綴じでできるような膨らみがなくフラットになる。
② 書く場所が狭かったり、手に持ってメモしなければならない時など、クルッと半分に折り返せる。
③ 書き損じた時など、ピリッときれいに切り取れる。
でも、大きな難点がありました!
1ページ目のリーフから書いていくと、カテゴリーがバラバラになってしまうことがあります。
そうなってもリーフの並び替えができない。
書き足したくても、他のペーパーやポストイットなど貼りつけるしかない。
(これは、「糸綴じ」や「ホチキス綴じ」のノートも同じですね)
だったら、「バインダーノート(ルーズリーフ)」を使えばよいのでは?
いやいや、
折り返せないですよね、アレって。
かさばりますし。
もぉぉぉ~、
「リングノート」と「ルーズリーフ」のいいところだけを足したようなノートがほしい~!!!
と常々思っていたら、出たんです(≧▽≦)
てか、出てたんです↓↓↓
『AQUA DROPsツイストノート』
私が初めて見つけたのは、昨春。
東急ハンズに置いてありました。
一見、ふつーのリングノート!
でも、スケルトンの表紙に【とじ具がひらく!】って矢印型のシールが貼ってあって、
えー、なにこれー!!!
ちょっと期待感
スケルトンの表紙の下に透けて見える説明文
→《リーフが簡単に抜き差し・交換できる24穴最薄ノート》
めちゃめちゃ期待感
説明文の下の《とじ具の使い方》
→<あけるとき><とじるとき>↓↓↓
うそー!
欲しかったやつ!!
とじ具、実際にあけてみました。
おぉぉぉぉぉ!
ほんとに開く!
感動(@_@)✨✨✨
あれ以来、普段使いは、このノート一択になりました。
それまで通り、科目や分野ごとに一冊一冊分けて使ってます。
でも、学校に行く時は、一冊持っていけばOK。←持ち運びが超楽!
帰宅したら、書き留めてきたリーフを外して、
科目や分野ごとに分けてあるノートにそれぞれ追加していく。
カテゴリーなどバラバラになってしまった時は、
並び替えができるので、超スッキリ!
書く作業 ➡ リングノートの使い勝手のよさ
+
持ち運び・ノート整理 ➡ バインダーノートの使い勝手のよさ
めちゃくちゃお薦めです!!
『AQUA DROPsツイストノート』を見つけた時、
私 「これ、見つけた!
めっちゃスゴくない?」
オバ「ん? 前からあったと思うけど」
私 「そ、そうなの?」
新発売とばかり‥‥!
調べてみたら、2019年で10周年。
とすると、2009年の発売(・・?
えーーー!?
❖『AQUA DROPsツイストノート』について
・メーカー
:LIHIT LAB. (リヒトラブ)
・表紙(ポリプロピレン)
:10色(乳白・赤・橙・黄・黄緑・緑・青・藤・藍・青緑)←スケルトン!
・とじ具(ポリカーボネート)
:透明
・サイズ
:セミB5(29穴)・A5(24穴)・A6 etc.
・リーフ(ISO規格)
:上質紙・価格(税抜):30枚(320円)/厚型70枚(550円)/超厚型100枚(740円)
★別売り
・カスタマイズ用の表紙(170円)もあります。全25柄!
・リフィル用リーフ種類
:横罫(A罫・B罫)・無地・方眼・方眼罫十字リーダ入り・薄色方眼罫
※リーフはISO規格(国際標準規格)なので、ルーズリーフ(JIS規格)は使えません。
ところが!
「ダブルリングノート」はISO規格が多いので、ワイヤーリングを取り外して使えます!
(注):使えない(穴が合わない)ものもある。
たとえば、私は「コーネルメソッドのリーフ」を使いたいので、
「コーネルメソッドのダブルリングノート」からリーフを取り外して使っています。
初めの頃は、ワイヤーリングにドライバーを突っ込んで、力に任せて外してました。
でも、このドライバーの代わりになる物を発見!
LIHIT LAB.さんが↓↓↓こんなのを作ってくれてました!
『リング用リムーバー』200円(税抜き)
至れり尽くせりです(*^^*)
『測量野帳』
ポケットサイズ&表紙が硬い!
いつでもどこでもササッと筆記可!
※後発で、ブライトカラーの表紙(雨に濡れても大丈夫な合成紙のウォータープルーフタイプ)もあるようです。
この『測量野帳』は、隣家のハカセくんのお母さんの愛用品です。
隣家のハカセくん(小5)が短歌作りを楽しんでることは少し前のエントリーでお知らせしました。↓↓↓
ハカセくんの短歌の師匠は、お母さん。
ハカセくんのお母さんは、もうずいぶん前から短歌をたしなまれている。
ということを知っていたので、
ハカセくんのお母さんが自転車置き場で何かさらさらメモしてるのを目撃した時
やっぱりアレだよね(^^)
って思いました↓↓↓
ハ母「ええ、そう(*^^*)
ふっと、
とつぜん頭に浮かんでくるから、
書いておくの」
私 「へぇ、
立ったままでも書きやすそう‥」
ハ母「ノート?
そうなのよ。これ、
測量用に作られたんですって。
土木とか建設とか、
そういった職人さん達の
フィールドワーク用に。
だから、ほら、表紙が硬くて、
いつでもどこでもサッと書き留め
られるからとってもいいの。
(*^^*)」
なので、
ハカセくんのお母さんは、何年も『測量野帳』一筋。
短歌を書き留めたこのノートは、100冊を優に超えているそうです。
数日後、文房具売り場に行った時、
『測量野帳』があったので、手に取ってみました。
ほんとだ!
ハカセくんのお母さんが言ってた通り!
持ちやすい(片手で)!
表紙が硬くてしっかりしてる!
しかも、
測量用とかいうから高いのかと思ってたら、
なんと、200円!!
決めた!
ブログの下絵用にしよう!
で、『測量野帳』の「SKETCH BOOK」を使い始めました。
コンパクトなので、いつも持ち歩いてます。
出先で思いがけず時間ができた(順番待ちとか)時とか、
バスの中とか、
硬い表紙が画板代わりになってくれるので、
台になる物を見つけなくてもどこでもちょこちょこっと描けます(*^-^*)
スゴクいいです!
❖『測量野帳』について。
・メーカー
:KOKUYO(1959年からロングセラー)
・価格
:200円(税抜)
・サイズ
:160×91(mm)→40枚(80ページ)
・中紙(糸かがり)3種類:
①「LEVEL BOOK」
②「TRANSIT BOOK」
③「SKETCH BOOK」(3mm方眼罫)
※「LEVEL」「TRANSIT」→測量方法の名前/中紙は、それぞれの測量方法に適した罫線になっている。
発売は1959年!
どうりで、表紙がシブい!←カッコいいです!
『測量野帳』について調べていてわかったんですが、なんだか最近、老若男女職業問わず、静かなブームが広がってるみたいです(*^^*)
『wemo (ウエモ)』
ウェアラブルメモ
リストバンドのように手首に巻いて使うメモ!!
この『wemo』は、オバの愛用品です。
シリコンに特殊なコーティングをしてあるとかで、
油性のボールペンで書いて、
消しゴムや指で消して、
何度でも使えます。
小さい黒板を手首に付けてるようなイメージ。←ちょっと違うかな(~_~;)
ただ、摩擦があっても文字が擦れたりしないし、水に濡れても消えたりしません。
なにかとスゴイメモです!
オバが『wemo』を購入した理由は‥‥‥‥‥‥、
忘れん坊だからです(^-^)↓↓↓
・あれこれ買わなければいけない物があっても、何かしら買い忘れて帰ってくる。
・あっちもこっちも行かなければいけなかったのに、どこかしら素通りして帰ってくる。
・その日の内に必ずやらなければならないことがあったのに、夜になって、やだ、忘れてた!ってことがある。
・メモ用紙に書き留めておいても、メモの存在さえ忘れる。
「またやっちゃったわ~」
などと、オバはいつも呑気なカンジだったんですが、
内心では、どうにかしなければと思っていたようです(・o・)
昨年の夏頃だったか、見つけてきたその日から、早速、使い始めました。
・買い物リスト
・行く場所リスト
・TO DO リスト
などなど『wemo』にちょこちょこ書き留めて、
用が済んだら消して
→日々、繰り返し。
『wemo』なら、手首に巻くので、どうしても目に入る→忘れ物する隙なし✨✨✨
というわけで、オバにとって『wemo』は救いの神です!
私も、どうしても忘れちゃいけないことがある時は、『wemo』を使うようになりました(;’∀’)
オバが「コトちゃんのも買ってきたわよ。下手すると、私より忘れん坊だものね」と、プレゼントしてくれたんです。←聞かなかったことにしてますが(^^)
ちなみに、
『wemo』は忘れ物対策だけじゃなく、
たとえば、実験などでも活躍します。
ちょっと数値をメモっておきたい時など超便利です!
❖wemo (ウエモ)ウェアラブルメモについて
・メーカー
:(株)コスモテック
・サイズ
:W45×H238×D8(mm)
・材質
:シリコン・色:白・肌色・水色・グリーン
・価格
:1320円(税込)
・コンセプト
:いつでも/どこでも、書ける/思い出せる。
・特徴
:油性ボールペンで書く→消しゴムや指で消せる→何度でも使用できる/水に濡れても消えることはないので、装着したまま水中での作業も可能。
※油性ボールペン→推奨は、ZEBRA社ジムノック(0.7mm芯)/110円
注:他の油性ボールペンは相性の問題で、後が残りやすいものがある。注:鉛筆や水性ペンは使用不可
以上、
今(2020年1月)、
私が最強と思っている《ノート》&《メモ》3選でした(*^^*)
メーカーさん、作ってくれてありがとーーー!!!