それはグラフの改ざんがなぜニセ医療と同じ深刻な問題をはらんでいるのかを理解するにも、必要な知識です。
-
-
知らないと批判できないのではなく、知らないと批判に限界がある、ということを話しています。なぜならグラフはスルーだけどホメオパシーはダメ、という、結局は医療の受け手にとって意味のない尺度しか残らないからです。
1 reply 2 retweets 3 likes -
そしてフェミニズムの素養が少しでもあれば、グラフの改ざんがとてつもない人権侵害であり、問題かもしれないレベルではないこともわかると思います。またフェミニズムと宗教学がわかれば日本でなぜホメオパシーが特殊な流行りかたをしたのかもわかりますよ。でもそうした興味はないんですよね。
1 reply 4 retweets 4 likes -
僕からしたら、グラフ改ざんして教科書資料にのせたことへの批判を、まだ「学会の外側からの善意の批判」レベルでとらえてる人権意識にびっくりです。れっきとした優生思想ですから。
1 reply 6 retweets 6 likes -
日本産科婦人科学会そのものを批判する、とか大上段に構えるから腰が引けるのであって、日本政府のデータ改ざんに対する甘い対処を批判する、くらいならじゅうぶんできると思うのですが。
1 reply 1 retweet 3 likes -
そんなんでいいなら、医師の中にも「日本政府のデータ改ざんに対する甘い対処を批判」している人はいるのではないでしょうか。
1 reply 2 retweets 0 likes -
>医師の中にも「日本政府のデータ改ざんに対する甘い対処を批判」している人 それは朗報です。ぜひお名前をお教えいただけると。 (
@segawashin さんはのぞく)2 replies 2 retweets 2 likes -
繰り返しになりますが「産婦人科はニセ科学だという認識を我々はきちんと持つべき」などと雑なことは一言も言っていません。
2 replies 1 retweet 0 likes -
巻き込まれてたのでコメントしますけど、俺その他の人たちが文科省・産婦人科学会を批判した方法は単純に元論文に当たって恣意的引用や改竄を指摘しただけなので、全く偽科学批判と同じ手法だと思いますよ。別に一知半解だ等と腰が引ける必要はないんじゃないでしょうか。https://togetter.com/li/863911
1 reply 0 retweets 4 likes -
まあなにを批判するか・しないかというのは各人の関心対象や時間的労力的エフォートなどにもよるでしょうから「○○を批判しないのはおかしい」型の批判は若干筋が悪いかとは思いますが、社会的政治的に影響でかいところにより焦点化する重み付けは理にかなっているとは思いますね。
1 reply 1 retweet 4 likes
瀬川深 Segawa Shin Retweeted 瀬川深 Segawa Shin
「○○を批判するからには××を批判すべき」型の言論については以前こういうことを書きました(連ツイになっています)。今回の件についてこれが当てはまるかどうかは判断を留保しますが、ある種の誠実さの反映にはなろうかと思ってもいます。俺のほうからは以上です。https://twitter.com/segawashin/status/794400003976470528…
瀬川深 Segawa Shin added,