認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕

危険性指摘も医師は知らず漫然投与で被害拡大

この女性は5種類の薬剤を服用していて、精神科領域の薬剤として、抗精神病薬を1種類、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬2種類を飲んできた。小田医師は、これらの薬剤を一気に中止して様子を見ることにした。依存性のあるベンゾジアゼピン系薬剤の急な断薬は危険だが、窃盗の公判中で、また万引きをすれば刑務所行きも免れないので決断した。

薬剤を止めて間もなく、表情が明るくなりよくしゃべるようになった。何より盗癖がピタリとおさまったのには驚いた。MMSEも1カ月後には28点に跳ね上がり、その後も満点近い数値で推移している。認知症の疑いはまったくない。

小田医師が薬剤起因性老年症候群の中で、最も疑っているのがベンゾジアゼピン系の睡眠薬・抗不安薬だ。

最も疑わしいのがベンゾジアゼピン系薬剤

1960年代に開発されたベンゾジアゼピン系薬剤は、感情などに関わるベンゾジアゼピン受容体に作用して、睡眠薬・抗不安薬として使われている。日本で発売されているもののほとんどがベンゾジアゼピン系で、後発品を含めて約150種類ある。非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬・抗不安薬もあるが、作用機序は同じなのでベンゾジアゼピン系と同じような副作用がある。

ベンゾ系の薬剤の高齢者への安易な処方は、 廃人症候群を生んでいる(筆者撮影)

ところが、1980年代に海外で高齢者への投与が問題となった。服用したベンゾジアゼピン薬剤を分解する代謝が悪いうえ、排泄する能力も低下しているので体内に蓄積され、効きすぎるリスクがある。過鎮静の症状や認知機能、運動機能の低下などの副作用があることが明らかになり、海外では高齢者には「使用を避けるように」と指摘されている薬剤だ。

小田医師の元には、ベンゾジアゼピン系薬剤が原因と見られる患者が後を絶たない。

精神科クリニックで認知症とうつ病と診断された80歳代の女性は、抗認知症薬に抗うつ薬、ベンゾジアゼピン系薬剤などを服用し始めて間もなく動作が緩慢になり、終日こたつで過ごすようになった。認知機能はMMSEで17点と低かったが、MRIでは海馬の萎縮は目立たない。薬剤を徐々に減らしてみると、動作が速くなって明るさが戻り、デイサービスに出かけられるまでに回復した。レビー小体型の認知症の疑いは残るものの、MMSEは24点に戻った。明らかに薬剤起因性老年症候群に該当する。

「薬を続けていたら、寝たきりになって意思疎通もできずに亡くなっていた可能性が高い」(小田医師)

次ページ減薬したら改善したケースはあちこちに
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • 最新の週刊東洋経済
  • 最強組織のつくり方
  • 「薬害・廃人症候群」を知っていますか?
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
12

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    高齢になればあちこち体調が悪くなり、複数の診療科にかかることも珍しくありませんが、お薬手帳のチェックをしたり、ほかにどのような薬を飲んでいるか患者に尋ねるお医者さんが少ないです。

    患者本位の医療とは、呼び方を「患者さま」に変えることではないんですけどね・・・

    up93
    down11
    2020/1/22 06:14
  • スナフキン4902932ceab5
    病院で処方された薬を自分でインターネットで検索して副反応等を理解し、飲むか止めるかを判断する時代になってきたのかもしれない。多剤はダメだと言われているが営利目的でどんどん薬を出す医院もある。病院も医者も製薬会社からのバイアスをかなり受けていると思う。ノルバティスファームと言う巨大製薬会社は大学の研究室まで忍び込んでデータを改ざんしていた。やっかいなのは医者の受けるバイアスよりも監督官庁、政治家の受けるバイアスも疑わなければならない。その為には英語での薬の論文も読まなくてはいけない。インターネットがあるからそういう情報が簡単に手に入る。日本と他の先進国との薬の使い方が違うのは特に注意した方が良い。
    up74
    down6
    2020/1/22 08:57
  • ランディ・ローズ8d242fcf4d55
    与太記事じゃないでしょうね。とりあえずベンゾジアゼピン系の睡眠薬を出しとけ、っていう医師の姿勢を問題視しているわけで。
    up36
    down5
    2020/1/22 10:25
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
米国・イランのチキンゲーム<br>本質を知るための5大論点

ソレイマニ少将の殺害、報復攻撃と、米国とイランの対立が先鋭化し、年頭から世界を震撼させました。中東情勢が激動する中で、注視すべき事態の本質とは。国際政治からイラン経済まで、日本屈指のプロ5人に見立てを聞きました。