ハードコアゲーマーのためのWebメディア

プロの翻訳者が有志日本語化に抱く想いとは?『VA-11 Hall-A』武藤陽生氏インタビュー「自分が納得のいく翻訳をしたい」【有志日本語化の現場から】

海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は視点を変え、プロの翻訳者が有志日本語化をどのように見ているかに迫ります。ゲーム翻訳に携わって10年、自身も『Gone Home』などの有志翻訳を手掛ける武藤陽生氏に話を訊きました。

連載・特集 インタビュー
武藤氏の代表作(公式翻訳)『VA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Action』
近未来都市の片隅にあるバーを舞台に展開する人間ドラマをバーテンダーの目線から描いたアドベンチャー。

海外のPCゲームをプレイする際にお世話になる方も多い有志日本語化。今回は視点を変え、プロの翻訳者が有志日本語化をどのように見ているかに迫ります。

日本語化とは海外のゲームを日本語で遊べるようにすることです。その中でも、デベロッパーやパブリッシャーによる公式の日本語化ではない、ユーザーによる非公式な日本語化を有志日本語化(有志翻訳)と呼びます。一般的にボランティアで行われ、成果物は無償で配布されます。

有志日本語化には、デベロッパーやパブリッシャーが許可する範囲内で行われるものと、無許可のものがあります。許可されているものには、Mod(ユーザーによる改造)が公式に認められている場合や、直接許可を得ている場合などがあり、最近はインディーゲームを中心に有志日本語化が公式日本語版として採用される例も出てきています。

「有志日本語化の現場から」では、日本語非対応の海外PCゲームを独自に翻訳している有志日本語化チームの声をお届けします。なお、本企画で取り上げる個人および団体は「メーカーの許可範囲内」もしくは「メーカー公認」のもとに活動しています。



連載第5回はプロのゲーム、出版翻訳者である武藤陽生氏(以下、武藤氏)に話を訊きました。武藤氏は『Gone Home』『The Vanishing of Ethan Carter』の有志翻訳を手掛け、公式翻訳には『VA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Action』などの代表作があります。今回のインタビューはDiscord上でおこない、武藤氏の発言はインタビュー時の表現をなるべく尊重して掲載しています。

武藤陽生(むとうようせい)氏 略歴
ゲーム、出版翻訳者(英日)。ゲーム翻訳に携わって10年。
翻訳学校フェロー・アカデミーでゲーム翻訳特別講座の講師を務める。
有志翻訳『Gone Home』『The Vanishing of Ethan Carter』。
公式翻訳『VA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Action』など。
訳書『スーパー・コンプリケーション』『暴露:スノーデンが私に託したファイル』『スーパーベターになろう!』『クロニクル』『戦力「内」通告』など。

武藤氏の代表作(有志翻訳)『The Vanishing of Ethan Carter』
死の間際を見る超自然的能力を持つ探偵が凄惨な殺人事件を推理する一人称視点のアドベンチャー。


仕事としてのゲーム翻訳


自分の日本語力に疑問を感じていない人がけっこういるんですね
――プロの翻訳者になったきっかけを教えてください。

武藤氏海外旅行したことですね。30歳目前でバックパック旅行に出たとき、英語を使った仕事を意識しました。旅行から帰ってきて、すぐに翻訳学校の出版翻訳の講座に通いました。出版翻訳は狭き門ですし、自分にそんな仕事ができるかどうかわからなかったのですが、とりあえずチャレンジしてみようと思いました。

――ゲーム翻訳者になったきっかけはなんですか?

武藤氏昔から洋ゲーが好きで、海外のゲームに触れることが多かったのですが、それを翻訳する仕事があるということはあまり頭にありませんでした。たぶん、ゲーム会社の社員が翻訳していると思っていたのでしょう。翻訳学校に通っていたときに、そうしたゲーム翻訳の求人があるのを見て、そうか、ゲーム翻訳という道もあるのかと初めて思いました。

――ゲーム翻訳に必要な能力はなんだと思いますか?

武藤氏ゲームへの情熱、日本語力、英語力だと思います。最初の2つはどちらが重要か、難しいところです。英語力はあとから伸ばせるので、最初はそれほど重要ではないと思っています。日本語力を伸ばすのはなかなか難しいですが、伸ばそうと思えば伸ばせるかもしれません。そういう意味では最初に最も必要なのは情熱ですね。

――英語力より日本語力の方が伸ばしにくいのはなぜですか?

武藤氏これまで生徒を見てきた経験からすると、自分の日本語力に疑問を感じていない人がけっこういるんですね。自分の日本語の使い方がまちがっているとは夢にも思っていないから、国語辞書を引かない。英語力については、自分はまだまだだと思っていれば、ひんぱんに辞書を引くと思いますが、日本語についてはなかなか同じことができないんですね。

――翻訳学校の講師としての経験ですね。日本語力とは語彙の多さですか?

武藤氏語彙というのは、自分にとってはそれほど重要ではないですね。たとえば「が」と「は」のちがい、どこで「のだ」を使うか、どこに読点を打つか、そういったところがプロになれるかどうかの境目になるような気がします。語彙については、最近ではオンラインの無料で使える類語辞典も充実していますし、その気があればその場である程度カバーできます。

――このインタビューはDiscordのテキストチャットでおこなっていますが、いくつかの単語をひらがなで書いているのも意図的なものですか?

武藤氏そうですね。自分は出版翻訳もしているので、本を1冊訳すときには、表記にある程度の統一性が必要になります。その統一した表記をだいたいどこの場面でも使っています。まあ、それほど厳密ではなくて、気分によって漢字にしたりすることもありますが。

武藤氏の代表作(有志翻訳)『Gone Home』
消えた家族の謎に迫る探索特化型のアドベンチャー。90年代アメリカの家庭を再現した雰囲気も特徴。

――翻訳を通じて新しい知識が得られることはありますか?

武藤氏翻訳というのは調べものが仕事みたいなところがありますから、毎日新しい知識が得られます。逆にいえば、好奇心が強くないとつらいかもしれません。たとえば、ノンフィクションを訳すときはそのジャンルで使われている用語、表現、基本的な知識を学ぶために、関連書籍を何冊か読んだりします。今は北アイルランドが舞台の小説シリーズを訳していますので、北アイルランドの紛争の歴史を勉強しています。訳しているうちに北アイルランド独特の表現が出てくるので、そういった勉強にもなっています。

――翻訳が難しい表現にはどのようなものがありますか?

武藤氏ゲーム翻訳特有のケースでいえば、テキスト内に変数が含まれていない場合です。翻訳には基本的にExcelを使うのですが、セルに「Day:」としか書かれていない場合がけっこうあります。『VA-11 Hall-A』でもそうでした。これは開発者が変数をセル内に含めて「Day:xx」(xxが変数)と表記してくれれば、「xx日目」と訳せます。しかし、変数がセル内になく、苦肉の策として「経過日数:」などと訳すしかない場合が多くあります。そのように訳すとゲーム内では「経過日数:9」のように表示されるのですが、日本語の表現としては不満が残りますね。

――良い翻訳ができるかどうかは開発者しだいということですか?

武藤氏開発者に頼んで変数をセルに含めてもらうなどの対応をしてもらえることもありますが、ゲームの発売時期や多言語対応で日本語だけそのような特殊な対応をしてもらえないケースもあります。そういう意味では、開発者が翻訳に理解を示してくれるかどうかが、ゲーム翻訳者が納得できる翻訳をできるかどうかの分かれ目かもしれません。

――翻訳にはExcelを使うとのことですが、翻訳支援ツールは利用しないのですか?

武藤氏使うケースと使わないケースがありますね。自分が今依頼を受けている翻訳会社には、CAT(Computer-Assisted Translation)ツール必須の仕事はありません。自分がCATツールを使うケースはかぎられていて、基本的にはある程度大きなプロジェクトに途中から参加する、もしくは多数の翻訳者のうちのひとりとして参加するケースだけですね。このようなケースでは用語の統一の観点から、使ったほうが仕事が早い場合があります。

――他の翻訳者も同様ですか?

武藤氏自分の知り合いのゲーム翻訳者も同じような使い方をしている人が多いような印象ですね。インディーゲームをひとりで翻訳している人が多いので、あまり使う必要を感じていないのだと思います。『VA-11 Hall-A』も10万ワード以上の作品でしたが、全部ひとりで訳したので、CATツールは使っていません。キャラクターの口調や訳語は基本的に自分の頭に入っているので、使う必要をとくに感じなかったのですね。

次ページ:プロの翻訳者が有志日本語化に抱く想いとは?
《FUN》
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2020-01-22 15:13:40
    昔から有志翻訳を開始すると必ず邪魔な荒らす奴が出てきて、やる気失くして頓挫したりするよな
    ある程度クローズドに作業して、たまに改善案だけ拾っていく形の方が完成までうまくいく
    あと昔作った成果物が今ではもうアプロダが終わったりして永久に消失するから、できるだけ複数の場所に定期的にバックアップしておいた方がいい
    0 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-01-22 14:15:18
    訳文の湧く泉はねえ。指咥えて待ってな、腕っこきさん。
    3 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
    • スパくんのお友達 2020-01-22 14:08:19
      少しだけゲームの有志日本語化の手伝いをした事があるけど、名詞をどこまで日本語に訳すかどこからカタカナにするかとか凄い悩むんだよね
      自分にとって馴染み深い方にするにしてもそれが世間的にも本当にそうなのか分からないし、ずっとやってるとゲシュタルトも崩壊してきたり
      そういうところを上手い按配でやっている翻訳者は本当に凄いなと思う
      7 Good
      返信
      他の返信を表示 返信を非表示
    • スパくんのお友達 2020-01-22 13:49:44
      まずは戸田奈津子にインタビューしたまえ
      話はそれからだ
      0 Good
      返信
      他の返信を表示 返信を非表示
    • スパくんのお友達 2020-01-22 12:41:10
      ゲームによっては、フォントも重要だよなぁ。
      10 Good
      返信
      他の返信を表示 返信を非表示
      • スパくんのお友達 2020-01-22 12:34:31
        ネコぱらのような2カ国語同時表示可能なVNはいい教材みたいだぞ
        1 Good
        返信
        他の返信を表示 返信を非表示
      • スパくんのお友達 2020-01-22 12:12:42
        有志の方々には感謝しきれませんありがとございます。
        25 Good
        返信
        他の返信を表示 返信を非表示
      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

      編集部おすすめの記事

      特集

      連載・特集 アクセスランキング

      アクセスランキングをもっと見る

      今、あなたにオススメ

      ゲーム1日60分、中学生以下のスマホ利用は午後9時まで―保護者に努力義務課す条例素案がまとまる

      スマートフォンの使用を1日60分までとしていた部分が修正され、ゲームのみを対象とするように。

      ゲーム文化 カルチャー
      香川県議会の委員会は、コンピューターゲームの利用を1日60分までとするルールについて、保護者に遵守の努力義務を課す条例素案をまとめました。共同通信社が伝えています。

      今回新たにまとめられた素案では、スマートフォンの使用を1日60分までとしていた部分が修正され、ゲームのみを対象とするように。主にスマートフォンを使用したオンラインゲームを想定しているとのことです。

      またスマートフォンの利用についても、中学生3年生までの子どもは夜9時以降、それ以外は夜10時以降の利用を制限するよう、保護者に努力義務を課す旨が明記されています。同条例は、4月中の施行が目指されています。
      《S. Eto》
      コメント欄を非表示
      ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
      ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
      • スパくんのお友達 2020-01-22 3:20:16
        この議案成立を主導してる県会議長大山一郎氏は
        「いき過ぎた個人主義を増長させる自由・人権主義に偏りすぎた教育を改める」とホームページに書いてるが典型的な保守政治家みたいだね
        しかも 将来的に国に法整備を求めるんだとか
        そして同じく保守の大阪維新の松井氏が同調する発言をしていたが

        散々リベラルの人たちが保守政党は
        「男の子は外で元気に遊ぶもの、家でゲームばかりやってたら女みたいなナヨナヨした性格になる」だの
        「男はきちんとした会社に就職して外で汗水たらして労働して結婚して家庭を持つもの」だの
        昭和初期の古い価値観の社会を実現させるためには自由や権利を縛ってくるぞ、エロゲやアニメやコミケも規制の嵐だぞって言ってたけど
        俺たちゲーマーやオタクたちは「そんなわけねーじゃんw」てあざけっていたが事実だったわけだ

        こういう人たちにとっては子供部屋おじさんや、ずっとゲームしてる大人は社会に奉仕せずに個人主義、人権、自由にあぐらをかいた悪という認識なのに
        俺たちゲーマーやオタクはリベラルな人たちの忠告を聞くどころか、リベラルな人たちを散々叩いて弱体化させ保守政党を支持してきたんだよ
        これはもう自己責任、もう昭和初期の古い世の中を受け入れるしかないのよ
        2 Good
        返信
        他の返信を表示 返信を非表示
        • スパくんのお友達 2020-01-22 1:26:01
          eSportsの練習を規制するって言うなら、他のスポーツも規制しないとね。
          野球依存、サッカー依存、バスケ依存…。
          それとも香川県はeSportsなんて認めないってスタンスなのかな?
          2 Good
          返信
          他の返信を表示 返信を非表示
        • スパくんのお友達 2020-01-21 21:40:34
          ガチャの規制の方が重要だろ
          5 Good
          返信
          他の返信を表示 返信を非表示
        • スパくんのお友達 2020-01-21 21:02:13
          世の親御さんを何だと思ってんだ。
          世の中ゲーム以外にも面白いものは沢山あるのに、あまりにそれに没頭しては子供の貴重な時間を奪うことになるし、スマホにしろテレビにしろ要は光の点滅なんだから夜遅くまで煌々としたものを見てると睡眠障害に繋がるし…とかなんとかいうことは親御さんたちは皆分かってる。
          いい加減にしなさいよ
          5 Good
          返信
          他の返信を表示 返信を非表示
          • スパくんのお友達 2020-01-21 20:24:13
            ガチャなんてギャンブルみたいなな賭博だから未成年は規制した方がいい
            4 Good
            返信
            他の返信を表示 返信を非表示
          • スパくんのお友達 2020-01-21 19:41:30
            でも依存症レベルでハマってて会社とか学校に影響出てる奴は確かにいる
            けどどうすりゃいいかって思いつかないな
            2 Good
            返信
            他の返信を表示 返信を非表示
            • スパくんのお友達 2020-01-21 19:08:58
              個人的にはみんな家の中にいる時間があまりにも長すぎるからその流れを変える取り組みとしては賛成派だなぁ

              ただこれをするならスマフォも何かしないと意味ないと思うけどな
              1 Good
              返信
              他の返信を表示 返信を非表示
            • スパくんのお友達 2020-01-21 18:40:14
              香川県は共産主義圏なのか
              22 Good
              返信
              他の返信を表示 返信を非表示
            • スパくんのお友達 2020-01-21 18:34:25
              お偉方の調査方法はいつまで経ってもいい加減で低レベルだな

              抑圧された子供は解放される年齢になって抑圧された分やりまくるだけ。
              15 Good
              返信
              他の返信を表示 返信を非表示
            • スパくんのお友達 2020-01-21 18:32:27
              もう何言っても無駄だな
              結果が出ればもういいんじゃないか

              それに、罰則がある訳じゃない
              やりたい人がやればいい
              親がガチガチの子は…気の毒だよ本当に
              5 Good
              返信
              他の返信を表示 返信を非表示
            This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
            page top