認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕

危険性指摘も医師は知らず漫然投与で被害拡大

薬剤で尊厳を奪われた高齢者が多数いる(写真:freeangle/PIXTA)
自分の親が病院にかかった途端、別人のように変わり果てる――。
・生気がなくなり、歩くのもおぼつかなくなって、やがて寝たきりになってしまう
・落ち着きを失い、ときに激昂し暴言・暴力をふるう
・記憶力や思考力などの認知機能が低下する
医師から処方される薬剤が原因で、こんな症状に陥る高齢者が数十万人に及ぶかもしれないとしたら信じられるだろうか。海外では早くから、その原因となる薬剤の危険性が指摘されながら、日本では長い間、放置されてきた。最近になって学会が注意を促し始めたが、改善される兆しはない。
薬剤によってこうした症状に陥ることを「薬剤起因性老年症候群」と呼ぶが、高齢者にとって人生総決算の大切な時期に普段の自分を見失うことは、いわば尊厳を奪われるに等しい。注意を要する薬剤を適正に使っていない点では、まさに「薬害・廃人症候群」と呼ぶべきだろう。問題を掘り下げていくと、日本の高齢者医療のひずみが生んだパンドラの箱に突き当たる。計3回連載でその真実に迫る。

万引きを繰り返したのは認知症のせい

兵庫県立ひょうごこころの医療センター認知症疾患医療センター長の小田陽彦医師のもとには、認知症やそれに付随するさまざまな問題を抱えた患者がやってくる。

この連載一覧はこちら

70歳代の女性患者が「自分は認知症ではないか?」とやってきたのは2015年11月だった。50歳代のころから、うつ病で総合病院精神科での入退院を繰り返していた。この間、万引きをする盗癖がおさまらず、何度も警察沙汰になった。本人は「やってはいけないとわかっている」と言う。認知症検査であるミニメンタルステート検査(MMSE)では30点中24点。23点以下は認知症が疑われる。小田医師は「行動異常型前頭側頭型認知症」を疑った。だが頭部をMRIで調べたが、萎縮などの症状は見つからない。

「もしかしたら、薬剤起因性老年症候群かもしれない」

老年症候群とは、高齢者の老化現象が進むことを意味し、薬剤によってもたらされることを薬剤起因性老年症候群と呼んでいる。認知機能の低下(薬剤性認知障害)のほか、過鎮静(過度に鎮静化され寝たきりになるなど)や歩行困難などの運動機能低下、発語困難、興奮や激越(感情が激しくたかぶること)、幻覚、暴力、さまざまな神経・精神症状のほか、食欲不振や排尿障害といった副作用が表れることを指す。日本老年医学会なども最近になって使い始めた言葉だ。

次ページ服用していた薬剤を一気に中止してみると?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 就職四季報プラスワン
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
  • 御社のオタクを紹介してください
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    高齢になればあちこち体調が悪くなり、複数の診療科にかかることも珍しくありませんが、お薬手帳のチェックをしたり、ほかにどのような薬を飲んでいるか患者に尋ねるお医者さんが少ないです。

    患者本位の医療とは、呼び方を「患者さま」に変えることではないんですけどね・・・

    up25
    down8
    2020/1/22 06:14
  • スナフキン4902932ceab5
    病院で処方された薬を自分でインターネットで検索して副反応等を理解し、飲むか止めるかを判断する時代になってきたのかもしれない。多剤はダメだと言われているが営利目的でどんどん薬を出す医院もある。病院も医者も製薬会社からのバイアスをかなり受けていると思う。ノルバティスファームと言う巨大製薬会社は大学の研究室まで忍び込んでデータを改ざんしていた。やっかいなのは医者の受けるバイアスよりも監督官庁、政治家の受けるバイアスも疑わなければならない。その為には英語での薬の論文も読まなくてはいけない。インターネットがあるからそういう情報が簡単に手に入る。日本と他の先進国との薬の使い方が違うのは特に注意した方が良い。
    up7
    down1
    2020/1/22 08:57
  • くっきー9230b57ac94f
    データ等の根拠が乏しい。
    この記事を基に、患者が薬の服用を止めて被害が出たらどうするつもりなのでしょうか?


    嘘だとまでは言わないが、

    > 認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕

    とする根拠として示されたデータが余りにも乏しい。
    up6
    down29
    2020/1/22 07:04
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
米国・イランのチキンゲーム<br>本質を知るための5大論点

ソレイマニ少将の殺害、報復攻撃と、米国とイランの対立が先鋭化し、年頭から世界を震撼させました。中東情勢が激動する中で、注視すべき事態の本質とは。国際政治からイラン経済まで、日本屈指のプロ5人に見立てを聞きました。