頭の上にミカンをのせる

マンガアニメ大好き兼業投資家の日記です。WORLD END ECONOMiCAアニメ化のCFを応援しています。

ブロッキングお嬢様

b.hatena.ne.jp

で「非表示宣言ダサいwww」みたいなことを書いてるコメントが多かったのですがそうかなあ、、、

私もはてなブックマークはバンバン非表示にしてますよ。だってはてなブックマークって見る価値ないコメントしか書けない人多いじゃないですか。

※ただし、私の場合はせっかく非表示にしても結局管理者ページに入って全部のコメントを見ちゃうんですけどね。


わたくし、もともとはてなブックマークにスターつけられてあげくそのスターの数で人気コメントが決まるシステムはお排泄物だと思っておりましてよ


結局見ちゃうなら非表示にしても意味ないやん!って言われるかもしれませんがそうでもないです。

非表示にしておくと何がいいかというと3つあって。

①その人がどのくらいスターもらってるかを見ないですむ

②疲れてるときは嫌なコメントを無理やり見させられないで済む(あとで気が向いたときに見れる)

③嫌なコメント見ても「ああ、以前非表示にした人ね」ってラベルがついてるから自分の中で重要度が下がる


元気のない時にたまたま書いてた記事がバズって、そこで心ないコメントする人とか多かったらまじで疲れるやん?まして、そのコメントが人気コメントだったりすると普通にむかつくやん?


その点、最初開いたときに強制的に人気コメントを見せられる仕様はどうしようもないとしてそれに付き合わなくて済むだけでも気分がいい。

はてな運営が押し付けてくるお排泄物仕様の画面においては極力情報量は絞った上で、ブログ管理者だけが見れるモードではてなブックマークを開けばあら不思議。

古き良き「はてなスターによるランク付けのないフラットなブコメ一覧」が見れるわけですよ。


私はやっぱりこの画面が好きですね。他人の意見に左右されないように、なんて言うのはかんたんだけど、胸お排泄物悪いコメントが人気だったら気分がよろしくありませんからね。


なお、他の記事を読む場合ですが。

以前は他の人が書いたはてなブックマークコメント参考にしたりスターつけまくったりしてましたが、最近はそもそもあんまりはてなブックマークコメント見なくなりました。

ただでさえ情報源がTwitterやら顔本になりつつある中で、Twitterにはてブ直接つけるようになったはてブは、もう緩慢にフェイドアウトしていくのかなーと思ったり。



スポンサーリンク

ちなみに私は批判コメよりも「私の記事ちゃんと読んでないで書いてるコメント」が嫌いですわよ

意見が違う人はむしろ好き!大好き!


反論って一口で言うけど、明確にヒエラルキー、つまりランクというものがありまして。

http://next49.hatenadiary.jp/entry/20120113/p2

この構造を前提に考えると、すぐに人格攻撃したり、「信じてたけど見損ないました!みたいな自分の感情の話」に終始してる人は、本人は反論してるつもりかもしれないけどできてないんですよ。そういう人多いですよね。


私は反論ヒエラルキーレベル5以上のコメントや反応をもらったらめちゃくちゃ嬉しいです。この記事書いて良かった!って思います。賛同者オンリーの記事よりよほど価値がある。

そもそも反論や批判は、本来「より良くするための」きっかけになるから。


逆に、反論ヒエラルキーレベル2以下のコメントは私にとって存在意義がありません。お排泄物以下です。

一番嫌いなのが、明らかに読んでないな(あるいは読解力が残念なことになってる)ということがわかってしまうコメントです。


お願い!

よんで!

記事書くのって結構大変なの!

批判するのはいいからちゃんと読んで!

むしろ気に入らないって感情はとっても貴重だから大事にして!もっとちゃんと批判して!

私の記事が気に入らないなと思ったなら、しっかり読んで、何が気に入らないかを考えて!

その場の勢いで罵倒とか揶揄とか書いてもつまんないよ。そんなことやっててもただのマナーの悪い客だと思われるだけだよ。そういう態度を取ってる時点で負け犬のお排泄物雑魚ナメクジだよ!

ムカッとかイラッて感情をきっちり言語化できたらすごくスカッとして気持ちいいよ!たまに相手から一ラウンド取れたりすることもあるよ!




何よりね。

こちらの話をちゃんと読まない人のコメントはこちらも読まなくてもいいよね!って気分になるからね。



別にはてなブックマークなんてただのお排泄物溜めだからって開き直りながら好きに書いてもいいけど、こちらはこちらで「読まずにコメント書く人」や、「私の記事よりまずはてブを参考にしちゃうような人」よりも、「とりあえずお前の記事最初の5行くらいは読んでやるか」と思ってくれる人を優遇するよ。


スポンサーリンク

「はてなブログを使わなければいいだけなのでは?」

f:id:tyoshiki:20200121224228j:plain

https://rookie.shonenjump.com/series/X1vJnKYMha8/X1vJnKYOTUw

以上よろしくお願い申し上げます。