Conversation
僕自身夜遅くまでスマホ等を使うことはあまりお勧めはしないし、ロボコンやプロコンをやっている学生さんたちには無理のない範囲で頑張って欲しいという気持ちもある
だがそれは18歳以下だからどうこうじゃないし、ましてや条例で定義する話でもない
1
45
52
予想通り「そのような事まで規制するつもりはない」だとか、「ネットやゲームのすべてを否定するつもりはない」だとか言った反論が出されたが、本当に「そんなつもりはない」というなら、あの条例自体不要ではないか?
1
36
48
また、まともに大人になれば気が付く話だが、親によるゲーム時間の制限は「ゲームは害悪」だからではなく「ゲームをきっかけに計画性や自制心を養ってほしい」という意図で行われることもある
家庭の方針によっては「勉強さえちゃんとしてれば何時間ゲームやってもいい」としてもよいのだ
1
27
41
昨日、修正案について「規制色を緩めた」との報道があったが、「表現が誤解を受ける可能性があったため修正」と言い訳しただけで、各家庭の子育てに条例で干渉しようという姿勢とは何ら変わっていない
1
29
34
百歩譲って我々の条例案に対する認識が「誤解」だとして、そのような誤解を受ける条文を順守させる責任を一般家庭の親や学校に求めて果たして彼らの言う「そんなつもりはない」が守られるのか?
そもそも彼ら自身の依存症への理解や現代におけるスマホやPC等への認識に重大な誤解がないか?
1
23
32
また、この条例案に関する四国新聞の報道も不気味だ
まるで「地域の情報を発信する地方紙」というより特定の思想や宗教を掲げる団体の「機関紙」であるかのようだ
その記事を見た後だと、右寄りとか左寄りとか言われる各社全国紙が中立に見えてしまうぐらいだ
2
18
29
私が懸念した高専生への影響がどれほど出るかはわからない
条例による責を負わされる学校は大学を除く一条校とされているので高専も含まれるが、学生の自主性を重んじる校風が功を奏するかもしれない
だが一方で偏見と不寛容に満ちた条例が私の郷里香川で制定されようとしていることには変わりない
1
16
19
私はあのような条例案は白紙撤回されるべきだと思うし、少なくとも親や学校の役割については条例から外すべきだと思う
そして万が一あのまま条例が制定されたとしても「あくまで基準」という部分を最大限拡大解釈し18歳以下の「人間」の意思を尊重するよう、保護者ならびに教員各位にお願いしたい
12:22 PM · Jan 21, 2020Twitter Web App
Replying to
「勉強が目的とした使用ならば規制しない」って言われてもね、僕らの様な高専や工大に進んだ技術者の出発点って、「勉強」じゃないんですよ
プログラミングも機械いじりも元々は「遊び」だったんですよ
1
30
34
そういう人間のことを「気持ち悪い」とか「不真面目」と、嫌うなら嫌ってもいいけど、存在を否定するんだったら「電球付けるな」「飛行機乗るな」「レコード盤から進化したBlu-ray視るな」と言いたい
伝記を読んだことがあるなら知っているはずです
どんな人たちがそれを作ったか
17
24
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up
Trending now
Politics · Trending
#ILikeBernie
36.4K Tweets
Politics · Trending
Hillary Clinton
Trending with: Hilary Clinton
Politics · Trending
#nobodylikeshim
3,456 Tweets
Politics · Trending
#MidnightMitch
121K Tweets
Politics · Trending
#MidnightMoscowMitch
25.9K Tweets
Show more