この記事でお伝えすること
- 仕事が合わない人にまず知ってほしいこと
- 仕事が合わないと感じてしまう7つの理由
- 仕事を辞めたほうが良いかの判断基準
- 失敗を最小限にして転職する方法&コツ
- 退職するデメリットや周囲の反応
佐々木こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です。
普段、仕事に追われている方の中には…
『今の仕事が合わない…。』
『でも、これって単なる甘えかな…?』
と今の仕事に関して悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
ゆり実は「今の仕事が合っていないかも…」と思っているのですが、
相談する人によっても答えが違うので、どうしたらいいか…。
佐々木そうですよね。
仕事が合っていないかもしれないと悩まれている方は多いものの、絶対的な答えがないんですよね。
そこで今回は『仕事が合わなければどうすればいいか?』をテーマにお伝えしていきます。
最初にお伝えしたいことは.まずは『悩んでいる状態』から脱することです。
仕事が合わないまま悩み続けていると、ストレスや精神的に追い詰められる可能性もあるからです。
それでは詳しくお伝えしていきますね。
『悩んでいる自分』に酔っていませんか?ストレスでうつ病にも…
佐々木普段、キャリア相談を受けていると
ずっと悩んでいる人がとても多いです…
ゆりそれってキャリア相談に来る人なら当たり前なんじゃないんですか?
佐々木たしかに当たり前なのですが、そういった人は…
悩んでいる状態が常習化していることを認識してほしいんです!
なかには知らず知らずのうちに、悩んでいる自分に酔ってしまっている人や悩んでいることに満足している人も…
ゆりなるほど…
佐々木そうなんです…
そこで、まずは「悩んでいることが常習化」している人に知ってもらいたいことが3つあります。
悩んでいる人に伝えたいこと
- 悩むこと自体が目的になってしまっているのは単なる甘え
- ネガティブな状態ではネガティブな決断が多くなる
- 最悪の場合、ストレスでうつ病になってしまう人も
それでは一つずつお伝えしていきますね。
伝えたいこと1|悩むこと自体が目的になってしまっているのは単なる甘え
佐々木モノゴトを決めたり、決断するって意外と疲れたりしますよね…。
普段の生活で例えると...
居酒屋などの飲食店を選ぶ(決断する)のが面倒なので、Google検索で「新宿 居酒屋 おすすめ」と探して、とりあえず良さそうな店を選ぶ人が多かったりすることなどが挙げられます
ただ、居酒屋さんを選ぶことと違い…
自分の人生で大事なウエイトを持つ「仕事についての悩み」を放置するのは、あまりオススメできません。
そのため、あえて言いますが悩むこと自体が目的になってしまっているのは単なる甘えです。
伝えたいこと2|ネガティブな状態ではネガティブな決断が多くなる
悩んでいる状態が常習化していることを問題視している理由の一つに…
ネガティブな状態ではネガティブな決断が多くなるということがあります。
精神科医の名越康文さんが東洋経済の記事で次のようなことを言っています。
人生を大きく左右するような決断をするときには、自分の心が暗く澱んでいないかということを、しっかりと確かめておくということです。なぜなら、暗い気持ちで下した決断は、百パーセント間違っているからです。追い詰められた精神状態のときには、大胆な決断は避けなければいけません。
引用:東洋経済
伝えたいこと3|最悪の場合、ストレスで鬱(うつ)病になってしまう人も…
「仕事のストレスで鬱病になるわけない!」と思っている人ほど注意が必要です。
知らず知らずのうちに頑張りすぎていて、急にプツンと糸が切れてしまったようにうつ病になってしまう人もいます。
そういったことから考えても「悩んでいることが常習化していること」はよくありません。
「悩んでいることが常習化」している人に知ってもらいたい3つのことは以上となります。
ここで内容を振り返ってみましょう!
悩んでいる人に伝えたいこと
- 悩むこと自体が目的になってしまっているのは単なる甘え
- ネガティブな状態ではネガティブな決断が多くなる
- 最悪の場合、ストレスでうつ病になってしまう人も
ゆり上の3つの点から…まず『悩んでいる状態』から脱することが重要なんですね。
すぐにでも仕事を辞めたい人は...?
仕事が合わなくて辛いという気持ちが限界に近いのであれば、
転職して一回気持ちをリセットするのも一つの方法です。
今の会社で頑張り続けるのも一つの選択肢ですが、世の中には優良企業がたくさんあります。
そのため、辛くて限界なら一度「転職のプロ」に相談してみてはいかがでしょうか。
『自分を変えるか』『環境を変えるか』の2択!
佐々木『悩んでいる状態』から脱するためには…
『自分を変えるか』『環境を変えるか』が大きな2択になります!
具体的に説明すると...
◎自分を変えるとは?
→仕事の仕方や仕事に対する考え方を変える
◎環境を変えるとは?
→同じ会社の違う部署に異動する、転職する
ゆりなるほど…
悩んでいるなら『自分を変える』or『環境の変える』のどちらかのアクションをしたほうが良いということですね。
佐々木そうなんです!
そのため、この記事では、今のあなたの状況で『自分を変えたほうが良いのか』『環境を変えたほうが良いのか』をお伝えしていきます。
まずは、そもそも『仕事が合わない』と感じてしまう理由から説明していきますね。
そもそも『仕事が合わない』と感じてしまう理由は?
佐々木ここではよく仕事が合わないとご相談を頂く人の理由をピックアップしてみました。
ざっと挙げるとこんな感じになります。
仕事が合わない理由
- 仕事内容/業務内容が適性ではない
- 職場の人間関係や雰囲気が合わない
- 待遇(給与や福利厚生)に納得感が無い
- 残業が多い(長時間労働が常習化)
- 会社の経営方針や価値観が合っていない
- 仕事を通して成長を感じられない
- 今の仕事以外に明確にやりたいことがある
ゆりこんなにたくさんあるんですね。
佐々木そうですね。ただ、ここで特筆しておきたい点は…
ある程度…仕事で結果がでれば解決しやすいものがあるということです。
例えば、上記で挙げた中でもこれらは結果がでれば解決されやすいです!
解決しやすいもの
- 仕事内容/業務内容が適性ではない
- 職場の人間関係や雰囲気が合わない
- 待遇(給与や福利厚生)に納得感が無い
- 仕事を通して成長を感じられない
というのも、一度仕事上で結果を出れば…
仕事が楽しくなり、さらに結果が出やすくなるというポジティブなサイクルが生まれやすいからです。
結果が出ると、周囲の人の評価や給与も上がったり、新しい仕事を任せられたりといったようなメリットが多々あります。
佐々木もし今の仕事が「つまらない」「楽しくない」と感じている人は次の関連記事も見てみてくださいね。
仕事がつまらないは当たり前!?辞めたいなら本気で働いた後に辞めよう
ゆりなるほど!
でも…
結果が出れば改善されるものがあるということは、結果が出ても改善されないものもあるということですよね?
佐々木するどいですね、おっしゃる通りです。
会社の経営方針や価値観などの結果が出ても改善される見込みない理由の人は、
会社を辞めることを考えても良いかもしれません…
それでは次の章では具体的に『仕事を辞めたほうが良いか』『続けたほうが良いか』を判断するために考えたほうが良いことをお伝えしていきますね。
仕事を辞めたほうが良いか?続けたほうが良いか?の甘えとは思われない判断軸
仕事を辞めたほうが良いか?続けたほうが良いか?を判断するにあたり、現職の状況だけで判断するのではなく…
現職が転職先よりも納得感をもてるかどうか?
という視点で判断することをおすすめします。もう少し具体的にお話すると次の通りになります
辞めるかどうかの判断方法
①まず、現時点で可能性のある転職先を洗い出す(働きながら転職活動をする)②そのうえで現職と転職先のどちらが納得感をもって働けるかを考える
ゆりなるほど…現職と転職先を比較することが良いんですね!
でも、転職活動をするのって少し手間がかかるというか…
佐々木たしかに、おっしゃりたいことはわかるのですが…
現職と転職先を比較することがオススメなんです!
それでは、その理由を2つご説明しますね
理由1|仕事を辞めたほうが良いか?続けたほうが良いか?の判断はとても難しいから
佐々木現職だけの状況で、仕事を辞めたほうが良いか?続けたほうが良いか?を判断するのはとても難しいです。
理由としては…
現職の状況だけでなく、これまでの職歴/キャリア、これからの希望、あなたの思考性、などを総合的に考得る必要があるからです。
そのため、漠然と現職の状況で辞めたほうが良いかどうかで考えるよりも、実際の転職先と比較した方が具体的に検討しやすいんですよね。
また、実際に転職活動をしてみて「現職の待遇や仕事内容の方が良かった…」という例もあったりします。
理由2|今の仕事で働きながら転職活動をすることにリスクはほぼ無いから
佐々木まず在職中に転職活動をした方が良い理由としては、転職活動をするにあったてリスクはほぼ無いからです。
むしろ、辞めてから転職活動をする方が、転職先が見つからなかった時のリスクが大きいくらいです。
働きながらの転職活動は体力&精神的に辛い面もありますが、リスクが無いので基本的にオススメです。
ここで一旦整理しておきましょう!
ここまでのまとめ
◎仕事を辞めたほうが良いか?続けたほうが良いか?の判断軸
現職が転職先よりも納得感を持てるかどうか?
- まず、現時点で可能性のある転職先を洗い出す(働きながら転職活動をする)
- そのうえで現職と転職先のどちらが納得感をもって働けるかを考える
◎理由
- 実際の転職先と比較した方が具体的に検討しやすいから
- 働きながら転職活動をすることにリスクはほぼ無いから
ゆりまずは『現職と転職先(候補)を比較検討すれば良い』ということですね!
佐々木はい!おっしゃる通りです!
よく仕事が合わないから辞めるのは『甘えなんじゃないか』と思われることを心配している人もいますが…
しっかり比較検討したうえなら『甘え』なんかになりません!
続いては『現職と転職先(候補)』を比較検討するためにも、働きながら転職活動をする方法やコツについてお伝えしていきますね。
すぐに転職活動を始めたいと考えている人は、リクルートエージェントに無料相談してみることをおすすめします!
働きながら転職活動をする方法とコツについて
ゆり会社を辞めずに転職活動をした方が良いということは理解できたのですが、何から始めていいか….
佐々木たしかに、いざ行動に移そうと思うと迷いますよね…
それでは、まずは在職中に転職活動をする方法を把握することから始めましょう!
実際に転職方法をまとめてみると下のようになります。
転職方法
- 転職サイトや求人雑誌を利用する
- 企業のホームページから直接応募する
- 転職フェアやイベントに参加する
- ハローワークを利用する
- 転職エージェントを利用する
ゆりこうして見てみると、5つもあるんですね!
佐々木そうなんです!
ただ、5つの中でも転職サイトや転職エージェントを利用している人は多いですね。
ゆりえっ!そうなんですね!
佐々木はい!特に転職サイトよりも転職エージェントの利用が多い理由としては…
在職中の転職では、時間がない中で効率的に転職活動を進める必要があるからです。
実際に転職エージェントのサポート内容を洗い出してみると…
エージェントのサポート内容
- 転職相談にのってくれる
- あなたに合ったお仕事を紹介してくれる
- 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
- 面接日程を調整してくれる
- 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる
ゆりなるほど…
たしかに、ここまでサポートしてくれるなら在職中で時間が無いなかでも、安心して転職活動ができそう!
佐々木おっしゃる通りです!
逆に考えると、転職エージェントを利用しなければこれらの多くを自分一人でやる必要があるということも覚えておいた方が良いです!
実際に転職エージェント以外の、就職イベントへの参加などの転職方法でも良いのですが…
ゆりそれだと働きながらの転職は大変になってしまうということですね!
佐々木はい!そうなんです…
ここではサクッとおすすめの転職エージェントをご紹介しておきますね。
ゆりこの3社がおすすめなんですね。
佐々木はい!おっしゃる通りです!
本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社登録した方が良いのですが…
面倒だと感じる方は最低でも『リクルートエージェント』に登録をして転職相談を受けることをオススメします!
仮に退職を決意した場合… 周囲の反応やデメリット/リスクは?
ここで仕事が合わない人が退職を決意した場合に、よく頂くご質問についてまとめてみました。
周囲の反応、退職=悪いこと?
よく退職を考える時に会社に悪いと思ってしまう人もいます。
ただ、結論から言ってしまうと、最低限のマナーを守っていれば気にする必要はありません。
理由は法律的には何も問題は無いからです。
そのため、迷惑のかからないタイミングで退職届を出して、退職手続きを進めましょう。
もし3年以内の退職は今後の転職に不利?
働き始めてから3年経っていない転職も、あまり気にする必要はありません。
それよりも「あなたは何ができるのか」という点が重視されます。
そのため、あなたのスキルアップになる転職であれば、積極的にした方が良いと考えています。
おわりに|仕事が合わないと感じてもまずは冷静に行動していこう
今回は『仕事が合わない』と感じている人向けに記事を書いてきました。
冒頭でもお伝えしましたが、悩んでいる状態は早めに脱した方が良いので、『自分を変えるか』『環境を変えるか』の判断をしっかりしていきましょう!
最後にこの記事の要点をお伝えしておきますね。
まとめ
◎仕事を辞めたほうが良いか?続けたほうが良いか?の判断軸
現職が転職先よりも納得感を持てるかどうか?
- まず、現時点で可能性のある転職先を洗い出す(働きながら転職活動をする)
- そのうえで現職と転職先のどちらが納得感をもって働けるかを考える
◎理由
- 実際の転職先と比較した方が具体的に検討しやすいから
- 働きながら転職活動をすることにリスクはほぼ無いから
ゆりありがとうございます!
それではまずは現時点での転職先や可能性を洗い出してみます!
佐々木そうですね!
働きながらの転職活動は大変だとは思いますが、ここは踏ん張りどころです!
ここでおすすめの転職エージェントを紹介しておきますね。
ゆりこの3社がおすすめなんですね。
佐々木はい!おっしゃる通りです!
本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社登録した方が良いのですが…
面倒だと感じる方は最低でも『リクルートエージェント』に登録をして転職相談を受けることをおすすめします!
佐々木あなたのお仕事での成功を応援しています!