なぜ渋谷には「車椅子の人」がいないのか? 分身ロボット開発者が突きつける「孤独」という名の社会病理
2020年1月20日
ライフ障害で外出困難な人たちがロボットを使ってカフェの店員として働く、「分身ロボットカフェDAWN Ver.β」をライターの秋山悠紀さんが訪問。そこで学んだものとは。
外出困難な人たちが遠隔でカフェの店員に
難病や重度障害で外出困難な人たちが自身の代わりとなるロボットを遠隔操作し、店員として働くカフェがあります。しかも場所は、渋谷のスクランブル交差点の目の前。一体どんなカフェなのでしょうか。
カフェの名前は「分身ロボットカフェDAWN Ver.β(ドーン・バージョン・ベータ)」。2020年1月16日(木)から1月24日(金)までの期間限定で、スクランブル交差点の目の前にある渋谷「QFRONT」(渋谷区宇田川町)7階のブック&カフェ「WIRED TOKYO 1999」内でオープンしています。
オリィ研究所(港区芝)が開発を手掛ける分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が、カフェのサービススタッフとして実際に働く試み。分身ロボットカフェを使った取り組み自体は、これまで日本財団ビル(港区赤坂)や「3×3 Lab Future」(千代田区大手町)など、クローズドな条件で実験的に行われてきました。
今回は渋谷スクランブル交差点の目の前にあるカフェで、より大勢の人たちや渋谷の若者に開かれた格好となっています。
1月16日(木)に行われたプレス向け体験会では、オリィ研究所の共同創設者 代表取締役所長、吉藤オリィさんが開催意図を説明。自身も体が弱く3年半の不登校を経験し、“孤独の解消”の必要性を強く感じてきたといいます。テクノロジーによって孤独の要因となる「移動」「対話」「役割」の障害を取り除くことを目指し、「OriHime」の開発を進めてきました。
- 早慶合格だなんて許せない? 私大のAO・推薦枠増加にモヤっとする人たちライフ2020年01月15日
- 「お金持ちの子どもは頭がいい」は間違い! 元塾講師が教える、勉強好きな子どもが持つ「ふたつの共通点」ライフ2019年06月19日
- 「脳のゴミ」が就寝前スマホ利用者「7割」に与える影響ライフ2019年03月31日
- 外国人スタッフについ「日本人っぽさ」を求めてしまう私たちの悲しき島国根性ライフ2020年01月20日
- 外国人の同僚に感じる「違和感」の正体ライフ2019年04月08日
- 女性のメイク「20年間」でこんなに変わった! 渋谷と丸の内で調査、今後はどうなる?ライフ2019年05月29日
- あなたはモンペになってない? 子どもの「習い事先」での行動 元塾講師が教える、目も当てられないふたつの「実例」ライフ2019年06月30日
- 「なんで朝ごはん食べてくれないの?」と悩むママたちを解放する、たった4つのポイントライフ2019年06月28日
- プラスチックごみを減らすために、東京人が変えるべきふたつの重要課題ライフ2020年01月09日
New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画