1月9日のことです。
はじめに
毎回恒例となりました遠征時における、ラーメン以外の旅の部分にフォーカスをしてお届けする記事を、今回もシリーズとしてお届けします。記憶力が低下してしまっている僕が、後から見返してみて『あ〜こんなことがあったよな』と思い出せるような日記であり備忘録という意味合いも込めて、今回はいつもより詳しめに書いていこうと思います。
それでは、始まり始まり〜


みちのくひとり旅〜初日〜
今回の遠征でも、いつも通り青春18きっぷを利用しての格安旅で巡ります。
が。
寄る年波には勝てない。というのに加えて、昨年の秋に心の臓のご機嫌が悪くなったというのも影響したことにより、北に向かう際に避けては通れない通過儀礼である黒磯ダッシュを考えると、やはりなるべくならゼェゼェハァハァは避けたいなと思いまして。
色々と調べたところ、高速バスの早期予約をすれば超格安で利用できることが分かりまして。
結果的にはバスタ新宿〜仙台駅間を予約しました。
いくら痩せたといっても、そこはホレ。
糞デブなもるちゃんなので4列シートにはさすがに抵抗があり、3列独立シートの、隣の席とは通路で隔てられているバスにしたい訳なのさ。(当然4列シートより3列シートの方が料金は割高なのですが)
気合いを入れて探しまくったら何と何と、新宿〜仙台間が税込み2,500円ってのがありました

(ちなみに4列シートでしたら2,000円というのがありました).
通常時での、僕ン家の最寄駅から前橋駅までのJR運賃とほぼ変わらないという


正直言って大丈夫?とは思いましたが、昨年も利用したさくら交通なので、さすがに『なんじゃこりゃ!』とはならないと思い予約と相成りました。
はい。
去年、自分のことを18kipperと言いましたが、ホンマもんのkipperの方から言わせたら『ズルしやがって!』とか『ドーピングしやがって!』とお叱りを受けそうですが(^_^;)
そこはホレ。なんと言ってももるちゃんはニワカなので何卒お目こぼしを願いたい次第ですm(_ _)m
そんなこんなで枕が長くなりましたが。ん?枕?
まぁいいっか(^_^;)
正確には1月9日の0時30分に出発なのですが、バス会社のダイヤ表記的には1月8日の24時30分にバスタ新宿を出発します


バスタ新宿は降車したことはありますが乗車は初めてなので、万が一迷ってしまう可能性も考慮して早めに向かいます。たしか降車はバスタ新宿の3階で、乗車が4階だったかと。
ちなみにバスタって、バスターミナルの略なのかな?知らんけど(笑)
ということで。
バスタ新宿
余裕を持って出発の1時間30分ほど前にバスタ新宿に到着!
が。
待合室のイスは決して少なくないのですが超満員で、若い人の多くは地べたに座っている有り様。
せっかち。もるちゃんせっかちw
そしていよいよ。
そしていよいよ。
バス到着
バスが到着して。
東京を出発
これでもう途中乗車はありませんが、乗車率は60%くらいかな? 3列シートの真ん中の列が全て空いている感じです。
そしていよいよ仙台に向けて発車です。
東北自動車凸入
音の都合もあり車内ではパシャパシャできないので。
ワープ


佐野サービスエリア
昼行便なら集合時間内でのんびりとするのもいいのでしょうが、夜だとポカポカしたバスの車内にいた方が良きかなと(^_^;)
ってなことで。
ってなことで。
仙台駅に到着!
予定時刻より少し早い6時43分に仙台駅の東口に到着しました。
結局、バスでは一睡もしませんでした。というのも僕のイビキは筋金入りなので『周りが寝られなくなるのでは?』という思いが先に来てしまい、完全個室でなければ眠ることができません(^_^;)
『気が利かないくせに気にしぃ』なもるちゃんなのであります。ハイ
ただし、家を出る前に仮眠を取ったしバスに乗っている時は極力目を閉じていたので、寝不足で体がだるいとか目がシバシバするとかはありません。
そこそこ長くなったので今回はこの辺で筆を置かせていただきます。
ということで旅情編②に続きます。
ではでは
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村