林田有香氏のnoteで、2018年に書かれた日本共産党批判が注目を集めている。時期的に見て、『新潮45』での杉田水脈氏の主張がはげしく批判された*1ことへの反駁だろう。
LGBT問題 ホモフォビア(同性愛憎悪)政党だった日本共産党の不都合な真実|林田有香|note
最近こそ、LGBT問題に取り組む姿勢を見せる日本共産党。しかし、日本最大のホモフォビア(同性愛憎悪)政党だった過去をいまだに総括していません。
他党の議員を批判するより、まずは自党の歴史を顧みるべきでしょう。日本共産党の欺瞞に満ちた姿勢には憤りを感じます。
指摘されている問題は、1976年に共産党議員が犯罪を起こした時、きちんと機関紙で内部批判したまでは良いのだが、そこで同性愛者という個性を原因のように記述したというもの。たしかに批判されてしかるべき内容である。
近年の例でいうと、2015年に自民党の武藤貴也議員がスキャンダルを報じられた時、しばしば未成年買春よりも同性愛が注目された問題を思い出させる。
なお、はてなブックマーク*2でも指摘されているように、2020年に入って党大会などで公式に誤りを認めて、謝罪した。
大会の最終日、綱領改定にかかわる全党討論で出された意見を踏まえ、1970年代に「赤旗」に掲載された論文などで、同性愛について性的退廃の一形態とのべたことについて、「当時の党の認識が反映したものであり、間違いであったことを大会の意思として表明したい」と報告いたしました。 https://twitter.com/tcat2014/status/1218337186291937282 …
1,402人がこの話題について話しています
もちろん一度の謝罪で終わるわけではなく、これからの行動も反省にふくまれる。これからも過去の過ちを見つめつづけてくれることを期待したい。
さて、林田氏は「日本世論の会」という団体の雑誌に寄稿しているという。調べてみると相当な保守派団体で、なぜ林田氏が寄稿しているのかよくわからなくなった。
何しろ団体本部のブログで、Change.orgで同性婚反対の署名をはじめたという報告や、社会の片隅でひっそり生きることをLGBTに望むという主張が掲載されているくらいだ。
同性婚に反対する側のネット署名 サイト | 日本世論の会 本部
同性婚推進派のネット署名サイトがありますが、やっと反対する側のネット署名
サイトを立ち上がりました。
LGBT(性的少数者)への配慮ってそんなに大切? | 日本世論の会 本部
レズ、ホモ、性同一性障害など、これらLGBTは昔からいた。彼らはこれまで社会の片隅でひっそりと生きてきた。それでいいのではないか。もちろん彼らを差別したり排除したりすべきではないが、特別に社会で認知する必要などあるのだろうか。
また、日本世論の会グループメールでは、「反日メディアの横暴を許すな!! 杉田水脈議員への言論封殺は民主主義を破壊する」なる主張が広められていたようだ。
みんなの経済新聞:LGBT杉田水脈を守れ! - livedoor Blog(ブログ)