佐藤恵子
増え続けているインターネット広告で、企業が広告費をだましとられる「アドフラウド(広告詐欺)」が問題になっている。広告を消費者が見ていないにもかかわらず、見たように装って広告費を詐取する手口で、広告費全体の1割程度がだまし取られるという推計もある。刑事責任を問われたケースは今のところないとみられ、企業は対策を迫られている。
東京都内のゲームアプリ開発運営会社が、アドフラウドの被害に気づいたのは1年半前。ある媒体に出したネット広告で不正が見つかった。
この会社の場合、消費者がバナー広告をクリックし、その後の画面でゲームアプリをインストールすると、1件あたり約1千円を媒体の運営側に支払うことになっていた。
だが、問題の媒体に出した広告…
残り:1072文字/全文:1378文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報