本連載の前回で紹介した老眼度チェック(近点距離)の結果が33cm以下(目年齢が45歳以下)だった「まだ老眼ではない」人にはまだ打つ手があります。
「いったん老眼になってしまうと、後戻りしませんが、老眼になる前ならピント調節力を鍛えるトレーニングで、老眼になるのを遅くすることはできます」と福与眼科(東京都北区)院長の福与貴秀さんさん。
福与さんは2001年から6年間、40代で矯正視力が両眼ともに1.0以上の93人を、老眼がある群と、ない群に分け、さらにそれぞれをトレーニングを行う班と行わない班に分類、3年間でピント調節力がどう変化するかを調べました。
その結果、すでに老眼がある群では改善効果は見られなかったものの、まだ老眼がない群では、トレーニングを行わなかった班のピント調節力が低下していくのに対し、トレーニング班はピント調節力が維持、または改善していました(下のグラフ)。
そのトレーニングとは、遠くと近くを交互に見ることで、毛様体を鍛えるという、とても簡単な方法(下の図)。「毛様体が動くと房水(目の血液の役割を持つ)の流れは滞らず、水晶体への栄養も届く。それによって水晶体の弾性の低下が遅くなるのだと考えています」(福与さん)。
この方法は、とにかく続けることが肝心。2、3カ月で近点が改善する人もいるそうです。「トレーニングを続けて、55歳まで老眼鏡なしで過ごした人もいます。僕はいま58歳ですがまだ老眼鏡は使っていません」(福与さん)。
「55歳まで老眼鏡いらず」を目指す10秒トレーニング
1.近視、遠視の人はメガネやコンタクトで、きちんと遠くが見える状態に矯正する
2.目の前15cmのところに指やペンを立て、まず、その先端にピントを合わせる努力をする
3.まずその先端にピントを合わせる。続いて一直線上にある遠くのものに、それぞれ1秒ずつピントを合わせる
4.2と3を繰り返す。2秒×5往復(たった10秒!)これを1日10回を目標に