人との縁を切ることが最善の策の場合もある

あなたのその人間関係、本当に必要ですか?

心地よいと思える環境、付き合いができていますか?(写真:buritora/PIXTA)

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。

誰しも穏やかに楽しい気持ちで、毎日を過ごしたいと願うものだと思います。それでも、ちょっとしたことでいら立ったり、不安になったり、自分の思いどおりにならないと腹の立つこともたくさんあるでしょう。

いっそのことそんな気持ちを感じないほうがいいのではないかと思い、自分の心にふたをして見ないようにすることで、その場をやり過ごそうとする方も多いと思います。

しかし、ふたをして押し込めたり、見て見ぬふりをした気持ちはなくなってしまうものではありません。少しずつ、澱のようにたまり、それが原因の「イライラ」や「不安」を引き起こしてしまうことも少なくないのです。ですから、ちょっとしたことで動揺してしまう心の変化に敏感なのは、決して悪いことではありません。どちらかというと、自分の気持ちの変化に鈍感な人ほど、心を病みやすくもあるのです。

カウンセリングをしていて感じるのは、自分の気持ちをコントロールできない人は、自分の本当の気持ちと向き合わないでいる人に多いということです。我慢しすぎたり、世間体を気にし、自分の気持ちを無視したり、ないがしろにしている人ほど、気づかないうちに澱は深く、濃くなっていきます。それを限界に達するまで対処をせずに放置することによって、どうにもならなくなっていることが多く見受けられます。

ではどうすればよいのでしょうか。

気持ちのリカバリーは「つねに」「少しずつ」

たまりにたまった澱を一気に吐き出せば、一瞬にして自分の周りはひどい状態になるでしょう。その凄惨な状況を見て、さらに自己嫌悪に陥るかもしれません。

この連載の記事一覧はこちら

リカバリーはあくまで「つねに」「少しずつ」が基本です。ですから、早めに気持ちの変化を感じ取り、早めにリカバリーすることが何よりも大切なのです。

リカバリー方法は、自分が心地よいと感じる環境をつくることです。仕事で緊張感が張り詰めていても、理不尽な対応を迫られることがあっても、ほっとできる瞬間や場所、楽しいと思える時間をつねに確保することが必要です。

次ページ心地よい環境づくり=心地よい人間関係をつくること
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 最新の週刊東洋経済
  • ブックス・レビュー
  • 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • AJRAbdebf3631e11
    他人の感情は他人のものだ。あなたが全ての人をハッピーにすることはできないし、全ての人を怒らせることもできない。自分の行動が他人にどう影響するか認識することは重要だが、他人がどう感じるかはあなた次第ではない。
    up5
    down1
    2020/1/20 10:05
  • 今日のご飯はf81b0319ab5a
    「断ち切る」のではなく「放っておく」の方が良いのではないでしょうか。

    「断ち切る」には勇気が必要ですが、「放っておく」にはそんなに勇気が必要ではありません。
    up3
    down2
    2020/1/20 09:57
トレンドウォッチAD
「氷河期」を救え!<br>どこまで進む?就労支援

バブル崩壊後の不況期に学校を卒業し、就職難に苦しんできた「氷河期」世代。彼らをめぐる状況が変わり始めています。政府は650億円を投じ就労支援を開始、中小企業の正社員採用も広がってきました。この好機を生かす秘訣を探ります。