「精神病床数」が世界一レベルに多い日本の異様

精神疾患を持つ人の出口戦略を考えるべきだ

日本の人口1000人あたりの精神病床数はダントツ世界一だ(写真:Graphs/PIXTA)

日本で精神的な「居場所」を見つけられず、心の病を抱えたり、引きこもりになったりしている人は少なくない。こうした問題を抱えるひとは欧米にも多く存在するが、日本のように医療の世界に「閉じ込める」ことはしていない。病院の外でそれぞれにあった働き方をし、自らの力で社会に役立っている。

ならば日本も欧米先進国を参考にできないか――。『日本国・不安の研究―「医療・介護産業」のタブーに斬りこむ!』著者の猪瀬直樹氏が、医療業界の歪んだ構造にメスを入れ、精神的な病気を抱える人が、自力で社会での役割を担うための方策を提案する。

精神病床数はダントツで世界一

高齢化した親と無職の引きこもり、で生活に行き詰まる現象は「8050(はちまるごーまる)問題」と呼ばれたりし始めている。内閣府が、40歳から60歳で引きこもりにあたる人が全国で61万人と発表したのは、昨年の3月だった。これまで15歳から39歳の引きこもり調査で54万人の推計を出したが、40歳から60歳を調査したのは初だった。

カリタス学園バス停の死傷事件、元農林事務次官の家庭内暴力の息子刺殺事件、吹田市の交番襲撃事件など、連続した3つの事件、さらには「京アニ事件」もそうだが、その背景は一様ではないが、自分の居場所がないがために起こされた事件としては共通項があった。

この内閣府調査で「通院・入院経験のある病気」としては「精神的な病気」を挙げる人が32%、また「関係機関に相談したことがある」が44%、そのうち半数が「病院・診療所」を挙げている。

こうした事件の背景にはさまざまな要因があるけれど、日本の精神医療システムがうまく対応しきれていないことも挙げられよう。図(人口1000人当たり精神病床数の推移・国際比較)をご覧いただきたい。主要な欧米の国々の折れ線グラフは右肩下がりである。

次ページなぜ日本だけダントツで病床数が多いのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 最新の週刊東洋経済
  • ブックス・レビュー
  • 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • yee3381e3edbfa5
    精神障害、身体障害は、
    誰でも後天的になる可能性があることを忘れてはならない。
    家族がそうなることもある。

    生活保護で堕落した生活を送るより、
    障害年金プラス障害者雇用で社会に参加して生活できる仕組みをもっと増やして欲しい。
    up19
    down3
    2020/1/20 07:36
  • ネガティブプラス思考d97cde8a9067
    日本はほとんどの人が健康保険に加入しているので治療を受けるハードルが低いのもあると思います。

    あと日本の資本家階級たちは目先の自分のボロ儲けしか考えません。医療も商売としか考えない。
    本来資本主義国家では福祉や育児や教育は資本家の資本、寄付や投資によって成り立つが、日本の資本家はそういったことには手を出さず税金に頼ろうとする。
    そして弱者を喰い物にして肥え太ろうとする。吸い尽くされて国家自体は痩せ衰える一方。

    日本の支配層が肥え太るための飼育場という所でしょうか?
    up8
    down0
    2020/1/20 09:22
  • qb8089b983e12
    精神障害と身体障害は一緒にしないで欲しい。問題が別です。

    障害年金でググるとメンヘラ向け」障害年金取得支援サービスがぞろぞろ出てきます。いかにこれが儲かるか、という事です。

    多くの身体障害者は、黙って自力で問題に向き合いなんとかしています。社会に甘えません。しかし精神障害者は違いますね。単なる甘えも入りやすい。区別をしなければ、双方不幸が続くだけです。
    up4
    down7
    2020/1/20 08:37
トレンドウォッチAD
米国・イランのチキンゲーム<br>本質を知るための5大論点

ソレイマニ少将の殺害、報復攻撃と、米国とイランの対立が先鋭化し、年頭から世界を震撼させました。中東情勢が激動する中で、注視すべき事態の本質とは。国際政治からイラン経済まで、日本屈指のプロ5人に見立てを聞きました。