Keyboard Shortcuts

Keyboard shortcuts are available for common actions and site navigation.

Skip to content
  • Home Home Home, current page.
  • About
  • Have an account? Log in
kemohure's profile
kemofure
kemofure
kemofure
@kemohure

Tweets

kemofure

@kemohure

たつき監督作品とSFを主にした小説全般とアニメとゲームについて徒然なるままに書き綴ります。

ジャパリパーク
nekodayo.livedoor.biz
Joined January 2017

Tweets

  • © 2020 Twitter
  • About
  • Help Center
  • Terms
  • Privacy policy
  • Cookies
  • Ads info
kemofure‏ @kemohure

神戸大の梶谷懐教授が、香川県や大阪府のゲーム規制条例のような公権力が個人を管理するパターナリズム介入を中国の管理社会と同じスタイルの儒教的な秩序概念で、日本と中国の動きは似ていると分析していて面白いね。少し引用してご紹介。

1:17 AM - 16 Jan 2020
  • 1,755 Retweets
  • 2,691 Likes
  • お鑑 チェリーピンク ⛩oxy⛩ 三鳥 胃弱 アンティフォラス Hideki Sekine ぷさい とみぃ
3 replies 1,755 retweets 2,691 likes
    1. New conversation
    2. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      梶谷懐「このような動き(管理社会化)は西側諸国でも生じているが、それらは全て市民(社会)のチェックが入ることが建前になっている。それに対し、中国の社会統治の根本には『善きこと』の指針が天(権力)から与えられるという儒教的な秩序概念がある」(続)

      1 reply 403 retweets 498 likes
      Show this thread
    3. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      梶谷懐「こうした伝統が、市民社会における『熟議』を経ずに、テクノロジーを利用した統治が急速に進む状況を生んでいる(略)(日本も管理社会化により)不快の源を除去し、見ないようにする社会になりつつある」(略)(続)

      1 reply 350 retweets 415 likes
      Show this thread
    4. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      梶谷懐「それ(日本の管理社会)はナチズムやスターリニズムにおける、不快な存在に対する暴力的な追放・拘留と動機を同じくするだけでなく、日常化しているだけより根本的で抵抗が難しい、というのが彼(藤田省三)の問題意識だった」(略)(続)

      1 reply 335 retweets 383 likes
      Show this thread
    5. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      梶谷懐「(儒教的価値観によるパターナリズム管理社会によるディストピアを防ぐには)権力への批判を伴う市民的公共性が必要なのだが、その基盤が今の日本社会に果たしてどれだけ存在するだろうか」(「幸福な監視社会の裏で」本日付朝日新聞) ほんとこれ。基盤がないよね;;自由は消えてゆくでしょう..

      2 replies 383 retweets 444 likes
      Show this thread
    6. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      香川県のゲーム規制条例の様な儒教的価値による管理社会化(権力が正しさを決め監視する)、CFRの分析「デジタル権威主義」だね。よく言われているのは世界は3つの潮流に分かれると ・デジタル権威主義(日本、中国、ロシア、他) ・デジタル資本主義(アメリカ、他) ・デジタル市民主義(欧州、他)

      1 reply 268 retweets 329 likes
      Show this thread
    7. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      ちなみにこの三つの潮流は欧州の分析で、アメリカのCFRの分析だと ・デジタル権威主義(日本、中国、ロシア、他) ・デジタル民主主義(デジタル資本主義とデジタル市民主義の融合。アメリカ、欧州、他) って感じだね。日本はデジタル権威主義に立つだろうって分析されているけど、完全に当たってる...

      1 reply 236 retweets 265 likes
      Show this thread
    8. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      デジタル権威主義における最も先進的な国は中国で、その技術を輸出することで中国の影響力も拡大するだろうって欧米では分析されているけど、それを輸入しそうなのが、日本なんだよね...。香川県のゲーム規制条例からの規制の強化でいずれ日本全土のアクセス時間制限などが行われる場合とか考えると...

      1 reply 242 retweets 270 likes
      Show this thread
    9. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      >いずれは全国規模で権力が認めた娯楽しか楽しめない 香川県のゲーム規制条例の素案を見ると萎縮効果が強い基準が恣意的な検閲(自主規制の強制)なので、いずれは性的描写だけではなく、中国の規制と同様、内容に踏み込むと思います...。反権力的とみなされた表現は青少年保護の名目で許されなくなる

      1 reply 246 retweets 280 likes
      Show this thread
    10. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      kemofure Retweeted kemofure

      ちなみに、何でもかんでも当局の恣意で決められるので、香川県のゲーム規制条例が全国的に波及した後は、十三機兵防衛圏やシュタインズ・ゲートみたいなタイムトラベルのゲームも出せなくなると思います;;https://twitter.com/kemohure/status/1140632110438334468…

      kemofure added,

      kemofure @kemohure
      ジェイムズ・グリック「タイムトラベル」(柏書房)によると時間SFテーマもダメらしいです。 「(中国は)2011年に放送、紙面等でタイムトラベルについて触れるの…
      1 reply 218 retweets 246 likes
      Show this thread
    11. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      サブカルチャーを敵視する親学などの思想にとってゲームはなかでも最大の敵なので(親子の密接な関係を重視してサブカルチャーを極度に敵視するスタンスは日本の保守の特殊性)、どんなに体制に媚びた内容にしても、どんどん規制が厳しくなって、いずれはゲームは海外でしか生きていけなくなりそう;;

      1 reply 208 retweets 262 likes
      Show this thread
    12. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      梶谷教授の論にある通り、日本の大勢(オタク層の大勢も含む)がデジタル権威主義(お上に従うことが自然であり正しいという儒教的価値観)的であり、政治もそれを上手く掴んで動いていて、止めようがないんだよね;; ゲーム好きなので、規制により日本語で作られた傑作がどんどん減るだろうことが悲しい

      1 reply 189 retweets 240 likes
      Show this thread
    13. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      余談ですが、儒教的価値観において一番割りを受けるのは若い人々(家父長制、長幼の序、天(権力)への信頼等)なんですが、そんな若い人々(オタク層含む)にも完全に染まっちゃっている人々が大勢いるので、完全に掌握されている感じで、日本のデジタル権威主義はどんどん加速するだろうなあと思います...

      3 replies 189 retweets 231 likes
      Show this thread
    14. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      新自由主義的な施策で恩恵を受ける若いお金持ちならともかく、社会的再分配(直接的分配だけでなく労働環境等も含む)を減らし、それを儒教的な保守の価値観で補う仕組みで国の制度が作られる時、一番損するのはお金持ちではない若い層と思うけど、そういう層も保守なのは、もう損得じゃないんでしょうね

      1 reply 167 retweets 207 likes
      Show this thread
    15. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      kemofure Retweeted dimeiza

      香川県のゲーム規制条例の最終的な目的がどこにあるかということについては、下記の日弁連のシンポジウムの報告書がお勧めです。弁護士さん達が分かりやすく分析しています。https://twitter.com/dimeiza/status/1216210273435914240…

      kemofure added,

      dimeiza @dimeiza
      『家庭教育支援法』という言葉を調べていたら、こんな文書を見つけました。 >RT…
      1 reply 215 retweets 203 likes
      Show this thread
    16. kemofure‏ @kemohure Jan 16

      「(公権力の家族への介入は)今の24条は個人を大事にするんだ、個人が中心だということを言っているわけですが、それに対して、いやいや、個人ではなく共同体としての家族の存在が大事だということ(略)国に役に立つ人間を育てる家庭の役割を定める」(日弁連報告書) 個人主義的な物事(ゲーム等)の規制と

      1 reply 160 retweets 182 likes
      Show this thread
    17. End of conversation

    • © 2020 Twitter
    • About
    • Help Center
    • Terms
    • Privacy policy
    • Cookies
    • Ads info