• 番組をみつける

    閉じる

  • ウェブで視聴

    閉じる

  • 知る学ぶ

    閉じる

  • 報道・スポーツ

    閉じる

  • 参加・応募する

    閉じる

  • ヘルプ・問い合わせ

    閉じる

  • 地域:

    東京

    閉じる

ただいま表示中:2019年2月12日(火)個人情報格付け社会 ~恋も金回りもスコア次第!?~
2019年2月12日(火)
個人情報格付け社会 ~恋も金回りもスコア次第!?~

個人情報格付け社会 ~恋も金回りもスコア次第!?~

学歴や職業、購買履歴に交友関係…こうした個人情報をAIが解析、点数化し一人ひとりを「格付け」するシステムが世界に広まっている。中国では格付けスコアを基準に結婚相手を探す人や、家賃が当面無料になる恩恵を受ける人が現れるなど社会の隅々に浸透。日本でも、睡眠時間や食生活、読書や散歩の習慣といった多様な個人情報からAIが割り出したスコアによって、低金利で融資を受けられる新たなサービスが始まり若い利用者が増えている。「個人情報格付け社会」の到来で、世界や私たちの暮らしはどう変わるのか迫る。

出演者

  • 宮田裕章さん (慶應義塾大学教授)
  • 武田真一・鎌倉千秋 (キャスター)

金回りも恋も点数次第!? 巨大企業が個人を格付け

今、中国では、ある数字が恋愛やビジネスをも左右します。

これは、その人がどれだけ信用できるかを点数化したもの。

「ゴマ信用」と呼ばれるシステム。今や中国では、7億人がこの点数で格付けされているといいます。
進めているのは中国最大のネット通販会社・アリババグループ。ジャック・マー会長は、ゴマ信用が社会を根底から変えると断言します。

アリババ CEO ジャック・マー
「私たちはシステムを利用する全ての人を、点数で格付けをします。将来、女性の母親はこう言うでしょう。『うちの娘と付き合いたいなら、君のゴマ信用の点数を見せてごらん』。」

浙江省で飲料水の販売会社を営む、李春さん。15年前、専門学校を卒業後、会社を設立。借金に頼らない堅実な経営が、高い点数につながったと感じています。

「これからもずっと高い信用力でいたいです。」

点数を決めるのは、細かな個人の情報です。買い物履歴や、アリババが手がける金融ローンの支払い状況、さらに学歴など、ゴマ粒のようないくつもの情報をAIが分析。950点満点で点数化します。
点数に応じた格付けは5段階。350から500点の人は「やや劣る」とされ、李さんのように700点以上の人は、「大変良い」とされます。

点数しだいで、利用者はアリババが提携する企業や団体から、さまざまなサービスを受けられます。例えば550点以上の人は、街なかで携帯の充電が無料。さらに点数が高いと、病院の予約が優先され、低い金利でローンが組めるなどの優遇が受けられます。一方、アリババは金払いのよい消費者を絞り込み、効率的なセールスや取り引きが行えるといいます。

今、ゴマ信用の点数は利用者の人生にまで影響を及ぼしています。713点の張琳さんが真剣にのぞいているのは、婚活サイト。

張琳さん
「私は友達でも交際相手でも、より信用の点数を重視しているの。」

理想の相手も点数しだい。そこに、ある男性から連絡が。張さんがした質問は…。

“あなたのゴマ信用の点数は?”

その1分後…。

張琳さん
「“733点”。比較的信用がある人かな。」

自分より点数が高い人と知り、張さんは、この男性と連絡を取り続けることにしました。

張琳さん
「信用の点数は人格そのものです。とてもファッショナブルでいいシステムだと思う。頼れる彼氏を見つけたいわ。」

ゴマ信用の点数で、大きなビジネスチャンスをつかむ人もいます。飲料水を販売するあの李さんから、ひとつき後、連絡があり再び訪ねました。

「こんにちは。会社の場所が変わりましたね?」

李春さん
「引っ越したばかりなんです。お入りください。」

会社を新しい場所に移したといいます。

「こんなに広い場所、家賃は高いですよね?」

李春さん
「とても高いですが、私はお金を払っていません。」

李さんの高い点数に目をつけたビルのオーナーが、出世払いを前提に、しばらく無料で事務所を貸してくれたのです。

ビルのオーナー
「彼女は779点、私は759点です。同じレベルの人間だ。だから彼女は堅実で誠実だと見て、無償で事務所を貸したのです。将来、彼女のビジネスは成功する。それを期待しています。」

李春さん
「昔なら、こうした大きな場所を借りるにはコネや抵当がなければ無理でした。時代は変わりました。本当に幸運でした。」

なぜ中国で、これほど急速にゴマ信用が広まったのか。これまで中国では、政府の有力者とのコネが重視され、裏金も横行。個人を評価する、より客観的で公平な基準が求められていたと専門家はいいます。

杭州師範大学 曹明富教授
「近年、経済が飛躍的に発展した一方で、中国全体で道徳の問題が顕著になりました。(AIなどの)技術を使って信用を管理すれば、公平になります。新しい技術が私たちに利便性を与えてくれたのです。」

今や、中国人に大きな影響を及ぼすゴマ信用。一方で、その過熱ぶりが懸念される事態も…。

“点数を獲得するには、できるだけ個人情報を入力し、(アリババの)あらゆるサービスを利用します。給料を全額アリペイに預け、クレジットカードや電子マネーをフルに利用します。”

これは、点数を上げるノウハウを紹介した個人の動画。しかし、これはあくまでうわさや臆測。アリババは、点数を上げる具体的な方法を明かしていません。
うわさは街なかでも拡散し続けています。タクシードライバーの李祝敬さんです。

李祝敬さん
「少し前に何かで見たんだけど、友達の点数が低いと自分の信用にも影響するらしいよ。」

うわさを聞いた李さんは、あまり評判のよくない友達を、最近SNSから削除するようになりました。

李祝敬さん
「この人もちょっと…削除だな。最近この人がお金を借りて、返さないという話を聞いたんだ。だからアリババでもお金を返さないかと思い、削除しました。」

「何年も友達なのに、後悔はしませんか?」

「後悔なんてしません。」

ゲスト宮田裕章さん(慶應義塾大学 教授)

武田:今日はビッグデータを使って、日本の未来を考える公共政策のプロ、慶應義塾大学の宮田さんとともに考えていきたいと思います。これはそもそも「アリババにとっていいお客さんかどうか」という格付けですよね。それを婚活や友達作り、友達関係にまで応用するのは、さすがに行き過ぎではないかと思うのですが、どうご覧になりましたか?

宮田さん:おっしゃるとおり、やっぱり「個人を格付け」という言葉を聞くと、すごく強烈ですし、新しい管理社会の到来だと、そういう批判ももっともだと思うんです。一方で、これまでもクレジットカードだったり、あるいはマイレージのステータスだったり、あるいは運転免許だったり、われわれは実はこういったスコアを用いて社会を回してきたということがあり、これは実は身近なものでもあったんですが、ここに今回、個人の生活が加わるということが課題であり、可能性があるかもしれません。

武田:鎌倉さんは中国に詳しいということで。なぜ、中国でこんなことになっているんですか?

鎌倉:なぜこれだけ受け入れられているか、まさに水ビジネスで成功した女性の言葉が象徴的だったと思うのですが、あの人は特別高い学歴があったわけでもない、有力者にコネがあったわけでもない、財産も別にたくさんあったわけではないけれども、日々の行いを積み重ねることによって、自分の信用のポイントを上げて、チャンスをつかんだというところなんです。
中国は土地が広大ですよね。多種多様な文化背景のある民族が暮らしていて、知らない人どうしの間に信用を築くのが、ものすごく難しい社会だった。そこに可視化された信用ポイントがあることによって、無用な疑心暗鬼を生まなくて済む。それがこれだけ受け入れられている背景かなと。

武田:今まで評価されなかった人が、評価されるようになってきたということですね。確かに日本でも、おっしゃったように、今、学歴ですとか、どんな会社に勤めているかといったさまざまな個人の格付けというのはこれまでもあったと思うんですけれども、何が新しいんでしょうか?

宮田さん:これまでは減点方式で格付けをしてきたのが多かったんですが、今回、例えば中国では、ごみの分別をすると、その重要度においてポイントがたまると。あるいは環境に優しい行動をすると、その分、バーチャルで木が育って、木が一定以上になると、今度は砂漠に本当に埋められると。人のよい行いというものを、スコアで引き出そうという取り組みが始まっています。さらにそこに、いわゆる自分自身の行動だけではなくて、子どもの進学にも影響するかもしれないということになってくると、お金を超える価値に今後なるかもしれないということも言われ始めています。

武田:信用というものが。

宮田さん:今まで「お金より大切なものはある」ということを皆さんに言ってきたんですけれども、なかなかこれを明確に形にして共有することは難しかったんですが、これがまず信用という形で、国家単位で行われてきたと。資本主義やお金を軸に回ってきたんですが、もしかしたらこのデータによって、価値、信用だったり、それは善行なのかもしれないですが、いろいろな価値が回っていく社会というのが、これから来るかもしれないというところが、注目すべき点かなと思います。

武田:とはいえ、特定の企業が何か1つの価値観で人を評価する、これはちょっと心配でもありますよね。

鎌倉:この先、どのようなことが懸念されるのか、個人情報保護に詳しい専門家に尋ねてきました。

慶應義塾大学 法科大学院 山本龍彦教授
「社会のあり方にも関わってくるので考えなければならない。一気にスコア(点数)をベースにした新たな身分制度にもなりかねない。負のスパイラル。例えば低賃金の職につかざるを得ない、低賃金の職についたことがスコア(点数)を下げる要素になる。ある意味で負のスパイラルが起こってくる。」

武田:信用というものがデータになって、広く共有されるようになったのは確信的だというお話でしたけれども、そうなると信用がない人は、それがどんどん拡散していくということになりますよね。どんなデメリットがあるとお考えですか?

宮田さん:おっしゃるとおり、やはり負のスパイラルを生むと、山本先生のご指摘が正しいですし、もう1つは、一極化した価値という形で人々が評価されたときに、じゃあ誰がそれは違うんだと言えるのか、というような指摘もあります。その中ではやはり評価軸を多様化していくということもすごく重要なのかなと。
例えば、トマトがあるとします。おいしいトマト、甘いトマトだと高く売れると、今までそういうような価値観もあったんですけれども、例えばミートソース・スパゲティーを作るとなると、酸味のあるトマトのほうがおいしいと。スープを作る、そうすると水分のバランスも違ってくる。やはりおいしいトマトは、やっぱり人々のどう料理するかによっても変わってくると。これは一例でしかないんですが、人々の生き方にもやはり多様な価値があって、この価値を皆でどう作ったり、あるいはどう育てていけるのかということも重要になるのかなというふうに思います。

鎌倉:個人情報によって点数をつけるスコアリング、実はこれ、日本でも始まっているんです。個人情報保護法を守りながら、金融分野を中心に始まった新たなサービスを取材しました。

個人情報で金利が低く!? 金融業 日本初の試み

1年半前、大手銀行と通信会社が、AIによるスコアを使った日本初の金融事業を始めました。個人を1,000点満点で評価。スコアに応じてローンの金利を決める新たな貸金業です。

都内の会社員、北野英吾さんです。キャリアアップの勉強の資金にスコアリングによるローンの利用を検討しています。生年月日などを打ち込んだあと、まずは150の質問に回答。

北野英吾さん
「『お酒を飲みますか?』。これで(スコアが)変わるんですかね。」

「これも面白い。『食材を買うときは何を意識しますか?』。産地、品質、有機野菜、価格。産地はそんなに(気にしない)。有機野菜かな。」

中国のシステムに比べ、学歴や年収のほかに、個人の趣味や性格、食の好みなど細かく情報を求められるのが特徴です。回答をもとに、AIが本人の健康状態や将来性などを総合的に判断。

北野英吾さん
「860点ですね。」

ランクはゴールドで、金利は6.2%。既存の消費者金融より低い設定です。
さらにこのスコアは、努力しだいで上げることもできるといいます。
亀ヶ谷尚也さん、30歳の会社員です。3年前、生活費にと220万円を銀行カードローンで借りました。こまめに返済を続けたものの苦しくなり、さらに別の銀行カードローンで借りようとしたところ、金利は14%。

亀ヶ谷尚也さん
「『うわ(金利が)高いな』と思いましたね。すでに他から200万円以上も借りていると、高い金利になってしまうのかなと。」

そこで、このスコアリングサービスを利用すると…。

「こちらなんですけれども。利率は5.7%、借りられる額は180万円と提示されました。」

実は亀ヶ谷さん、金利を下げるため、さまざまな努力を重ねてきました。最初のスコアは676点。下から2番目のランクでした。そのとき、AIから意外なことを勧められました。それはなんと「散歩」。毎日8,000歩以上歩くと、アプリを通じてAIに報告され、健康に気を配っていることが評価されます。

亀ヶ谷尚也さん
「たまに電車で移動していたような距離でも歩くこともあって、実際3駅分くらい歩いてしまうことも、ざらにあるようになりました。」

睡眠時間も増やしました。毎日10時に寝て、5時に起きる規則正しい生活に。さらに、この会社のAIが勧める、将来のキャリアに役立つ電子書籍を積極的に読むようにしました。
こうした情報を一つ一つAIが吸い上げ、亀ヶ谷さんのランクはゴールドに上がりました。5.7%の金利でつなぎの融資も得られ、昨年末、なんとか借金を完済しました。

亀ヶ谷尚也さん
「人によっては、管理されている感だとか、情報が売られている感が嫌だと思いますけど、僕の場合は努力を認めてもらえるというプラスの捉え方ですので。」

すでに40万人以上が登録している、このサービス。AIによる審査によって、貸倒(かしだおれ)率は人間が行う場合に比べて半分以下になったといいます。

J.Score 大森隆一郎社長
「その人のビッグデータ、情報をいかに大量に数多くいただけるかにかかっている。たくさんの情報を提供していただければ、より正確にその人のことがわかる。だから非常にその方がしっかりしていれば、非常に良い条件を提示することができる。」

ただし、今のところ、スコアの利用を結婚や就職など、その人の人生に関わるサービスにまで広げる予定はないといいます。

J.Score 大森隆一郎社長
「いろんなビジネスとのアライアンス(提携)のお話も頂戴していますけれども、ややもすると人生の大事なイベントに、このスコアがある意味で格付け的に使われてしまう懸念が非常に大きいので、そこで使い方を誤っていくと、日本の中での信用スコアというものは変な方向に進むリスクがある。」

武田:そういうことを考えているわけですね。ただ、散歩をすると、なぜお金を貸してもらいやすくなるかというのは…。どういう理屈なんですか?

鎌倉:あくまでAIが判断しているので、ブラックボックスの部分も多いんですけれども、散歩を続けるという人は健康に気を遣っている、前向きであるというふうになりますと、長期間返済していける可能性が高いと判断されるんです。もちろんほかの質問や、継続的なやり取りからトータルにその人の傾向や性格を分析するそうなんですけれども。
日本は今、少しずつサービスが始まった段階なんですけれども、先ほどの中国では、企業だけでなく、政府も個人情報による格付けを導入し始めています。

行政も国民を格付け 低ランク者 電車にも乗れず

昨年(2018年)、中国の国有鉄道で撮影されたある動画がネットで話題になりました。

国有鉄道の車内アナウンス
“お客様にお伝えします。切符がないままの乗車、秩序を乱す行為、公共の場所での喫煙は規則により罰せられます。また、その行為は信用情報システムに記録されます。”

中国では政府が、鉄道や公共の場所で国民一人一人を格付けするようになっています。すでに無賃乗車や車内での暴力行為など、秩序を乱すとされた2,000万人以上が、高速鉄道や飛行機の利用を禁止されています。より信用が低い人は、ネットで名前とIDが公表されます。

システムを導入した都市の1つ、北京。日々の細かな行動が個人の信用に影響します。その1つが、自転車の駐輪。駐輪禁止の場所に止めると、監視カメラの顔認証システムで個人を特定。信用の格付けに影響します。システム導入後、北京市では、それまで多かった違法駐輪が減ったといわれています。

「市の景観にとっては良いこと。私たちも協力するべきだと思うよ。」

「もちろん信用は大切です。誠実でない人は嫌いだわ。」

社会の秩序を守り、治安を維持するため、政府は今後もシステムを推進していく方針です。

武田:街がきれいになるということに異論を挟む人は多くはないと思うんですけども、ただ、国や大企業がこれはいい行い、これは悪い行いというふうに決めつけていくということには、ちょっと違うのではないかという気もしますけれども。

鎌倉:まさにそこなんです。個人情報の格付けと政治が結び付くと何が懸念されるのか、専門家の指摘です。個人情報保護に詳しい慶應義塾大学法科大学院・山本教授は、「監視カメラなどと格付けが結び付くと、政府へのデモなど、国民の表現が委縮する可能性がある」と懸念されています。

個人情報格付け社会 データを制す者が勝つ?

武田:これだけ個人情報のデータが世の中を変えるような力があるとすると、それは誰が主役で、どう使っていくのか、大きなテーマですよね。

宮田さん:おっしゃるとおりですね。そういう意味では今、大きな転換点にあります。中国のように、国家が主導するということだったり、アメリカのように企業が主導する、これに対する新しい流れとして、EUでは個人が主役になると、個人を軸にデータを使うという、こういったルールが提案されています。
ただ、実はまだまだ課題があって、今度は個人の同意を個別で取っていくと、経済が止まってしまうんですよね。今まではセキュアの延長で「このデータは私のものです、あなたのものではありません」というルールを作りがちだったんですが、データは実は、共有すればするほど価値が高まる。一方で、信用をなくすと、根こそぎ枯れ果ててしまうと。やはりこの共有財、公共財という側面から新しいルールを日本が作ることができれば、世界に対するインパクトになっていくのかもしれないなと考えています。

武田:企業、国家、あるいは個人、その枠を超えて、公共で利用していく。

宮田さん:あるいはそれぞれの立場が共有をしていくという、そういうルール作り、これが必要な時代ですね。

武田:いずれにしても、何のためにデータを使われているのか、それによってどんな社会を目指すのかは、個人個人がやっぱり納得したいですよね。

宮田さん:やはりこれからは、自分のデータがどう使われるのか、こういったことを説明する権利も必要になるかなと思います。

2019年2月7日(木)
北方領土問題 打開の糸口は

北方領土問題 打開の糸口は

平和条約交渉の加速で一致したものの、北方領土をめぐる立場の違いが鮮明となっている日本とロシア。強硬姿勢を崩さぬロシア側の背景は。取材を進めると、領土引き渡しに対する根強い反発だけでなく、北方四島がロシア極東地域で経済的な重要性を増している現実が見えてきた。一方、厳しい立場に追い込まれている日本の元島民たち。今、現実を見据えた思いを語りだしている。番組では「北方領土の日」である2月7日に、首脳会談の分析や現地取材などを交え、領土問題の打開の糸口を探る。

出演者

  • NHK記者
  • 武田真一・田中泉 (キャスター)

現地にカメラが… ロシア反発の背景

先月、北方四島の色丹島に、NHKのロシア人スタッフが入りました。

島の学校を訪ねてみると…。

教師
「今日はクリル諸島(北方四島・千島列島)の住民として気にかけている問題。島の帰属について取り上げます。」

授業で扱っていたのは、北方四島の歴史。多くの犠牲を出した第2次世界大戦の結果、ロシアが正当に得た領土だと教えていました。

教師
「第2次世界大戦の戦勝国であることを根拠に、ロシアの領土なのです。島はずっと私たちのものです。」

固有の領土だとする日本の主張は、ロシアの歴史観と相容れないと強調していました。

生徒
「第2次世界大戦の結果、ロシアのものになった島を日本が取り戻そうとしてきたけど、うまくいきませんでした。」

日本との交渉に臨むプーチン大統領も、就任以来、「戦勝国」としての誇りを強調。国民の愛国心に訴え、求心力を高めてきました。

ロシア プーチン大統領
「国の将来は愛国心なしでは成り立たない。我々は歴史に誇りを持たなければならない。」

ロシアの人々は、日本側の島の主権を巡る発言に神経をとがらせています。

安倍首相
「(島に暮らすロシアの)住民の方々に、日本に帰属が変わるということについて納得していただく、理解をしていただくことも必要。」

(引き渡しに反対するデモ)

「島の引き渡し交渉を阻止しよう。」

今年(2019年)に入り、引き渡しに反対するデモが首都にまで及び、反発する世論が急速に広がっています。

ロシア国営テレビ
「日本からあきれるようなニュースです。日本はクリル諸島の問題が解決したと考えているようです。信じられますか。」

プーチン政権の中でも、交渉に慎重な声が高まっていることが分かってきました。NHKがロシア大統領府の高官に取材した際のメモです。

ロシア大統領府の高官
“大統領にとって平和条約は、個人的に重要なものだ。しかし、大統領の側近たちは交渉に反対している。大統領にとって、とても難しい問題となっている。”(取材メモより)

難航する日ロ交渉。その一方で、島の経済開発は日本抜きで着々と進んでいます。北方四島最大の企業、ギドロストロイです。

色丹島では、主にスケトウダラの加工製品を生産し、ロシアだけでなく、韓国や中国などへも輸出。この20年で、ロシアで第2の水産会社に成長しました。現在60億円をかけて、最新の設備を備えた大規模な工場を建設中です。

工場長
「これは巨大冷凍設備で1台につき、1日100トン凍らせることができます。」

ギドロストロイは、島の住民に恩恵をもたらしています。設備管理をする、この男性。給与は、ロシアのほかの地方都市と比べて3倍に上るといいます。最近購入した2LDKのマンションに家族3人で暮らしています。近く、2人目の子どもが産まれる予定です。

従業員
「島は発展しています。新しい病院や幼稚園も住宅も建てられています。会社も成長を続けているので、一生ここで暮らしたいと思っています。」

島では今、アジアやヨーロッパ各国の労働者の姿も目立つようになっています。外国から機械を導入し、技術者を招き、積極的に開発を進めています。

中国企業の技術者
「新しい建設現場では、中国の機材を使う予定です。」

地元政府の経済政策の責任者は、日本に頼らずに島は発展できるといいます。

サハリン州 経済発展相
「島での経済活動は皆に開かれています。共に利益が得られるなら、どの国でも歓迎です。」

こうした中、今日、安倍総理大臣は…。

安倍首相
「日本国民とロシア国民が互いの信頼関係、友人としての関係をさらに増進し、相互に受け入れ可能な解決策を見いだすための共同作業を力強く進め、領土問題を解決して、平和条約を締結するとの基本方針のもと、交渉を進めていきます。」

例年の「北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結」という文言は使わず、交渉への意欲を示しました。

北方領土問題 打開の糸口は

武田:政治部の岩田記者。安倍総理大臣が、北方四島の帰属の問題などの言葉を使わなかったのは、やはりロシア側へのメッセージなんでしょうか?

岩田明子記者(政治部):そう見られます。安倍総理大臣はあいさつで、ロシア側で反発が強まるような事態を避け、信頼関係の増進など、関係強化に前向きな考えを鮮明にしていました。平和条約交渉について安倍総理大臣は、6月のG20大阪サミットでの大枠合意を模索してきましたが、前回の首脳会談では、具体的な成果はありませんでした。また、ロシア側からは強硬な発言が相次いでいますので、大枠合意は遠のいたというのが、取材実感です。安倍総理大臣の今回のあいさつは、交渉の環境を整え、前進を図るための、プーチン大統領に対するメッセージだとも言えると思います。

田中:交渉を巡る課題を整理します。ここにきて浮上しているのが「歴史認識」です。日本は北方領土を「わが国固有の領土」としていますが、ロシアは「第2次世界大戦の結果、ロシアが主権を得た」と、主張が対立しています。次に「経済協力」です。これには2つの枠組みがあります。1つは「北方領土での共同経済活動」。そしてもう1つは「ロシア本土を対象とした8項目の協力プラン」です。このうち、北方領土での活動については、主権を巡る問題などで事業は具体化していません。また、本土での協力プランについても、プーチン大統領は「質を伴う大きな進展は見られない」と、不満を表しています。

武田:モスクワ支局の松尾支局長。ロシア側の歴史認識へのこだわりは相当根強いものがあるんですね。

松尾寛支局長(モスクワ支局):ロシアの人たちにとって、第2次世界大戦で大きな犠牲を払いながら、ナチス・ドイツと、その同盟国だった日本に勝利した、この歴史はまさに国の誇りです。そのこだわりは、日ソ共同宣言の中で、二島を返還するのではなくて、引き渡すと明記されていることにも表れています。あくまでも日本の利益を考慮して、善意で譲るという立場なのです。

逆に言いますと、四島は戦争の結果、ロシア領になったと日本が認めることが交渉の大前提だという姿勢は揺らぎません。さらにロシアとしては、日本が国後、択捉の残る二島の返還まで要求してくることがないよう、布石を打っておきたいとも考えているはずです。

武田:「歴史認識が全ての前提だ」というロシアに対して、日本側はどう対応していきますか?

岩田記者:交渉の入り口で一致点を見い出そうとはせず、ほかの課題と共に議論を進めて、最終段階で解を導きたい考えです。平和条約の締結には、国会での批准が必要でして、国民世論を無視することはできません。その意味で、日本側がロシア側の主張を一方的に受け入れることは難しいと思います。

安倍総理大臣は、プーチン大統領は、交渉を継続する姿勢を崩していないと見ています。それは前回の首脳会談でも、自らの執務室に招き入れるなど、気配りを示したほか、交渉を打ち切るような姿勢はこれまで一度も見せていないからなんです。安倍総理大臣としては、歴史認識を巡っても、双方が受け入れ可能な解決策を模索していく方針です。

武田:そして、経済協力なんですけれども、北方領土には、外国企業も誘致されて、開発がかなり進んでいますよね。こうした中で、経済というのが交渉のテコになりうるんでしょうか?

岩田記者:プーチン大統領自身が経済協力に大きな期待を寄せています。同時に、日本との関係強化がプラスになるというロシア国民の世論を形成する狙いもあります。ただ、ロシアのほかの地域と異なり、北方領土の開発には日本人だけが加われません。このため、共同経済活動の具体化を急いで、四島に住むロシア人との信頼関係の構築にもつなげたい考えなんです。ただ、共同経済活動を巡っても、双方の法的な立場を害さない枠組み作りの交渉は目立った進展が見られません。

武田:動き出した交渉への期待、そして見えてきた厳しい現実、その狭間で、元島民たちの葛藤は深まっています。

北方領土問題 元島民たちの葛藤

具体的な成果が見られなかった1月の首脳会談。元島民で作る団体の副理事長、河田弘登志さんです。

日ソ共同宣言を基礎にした今回の交渉ならば、領土問題が前進するのではと期待していました。

歯舞群島出身 千島歯舞諸島居住者連盟 副理事長 河田弘登志さん
「なんと答えたらいいか、わかりません。」

首脳会談の2週間前。実は河田さんは、元島民たちの会合で、仲間たちの率直な思いを耳にしていました。

元島民
「一島からでも、一島ずつでもいいから、手法はどうであろうと、できるところから、どんどんやってもらいたい、返してもらいたい。」

元島民たちは、これまで四島の一括返還を訴え続けてきました。しかし、交渉が少しでも進むのであれば、一括返還にはこだわらないという声も上がっていたのです。

河田さん
「年数がたてばたつほど、元島民としては厳しい状況になってきています。四島一緒にまとめて返還してほしいというのが願いですけれども、一島でも二島でも先に、そして次につなげていく交渉もあるのかな。」

厳しい状況を前に、元島民からは、現実を見据えた言葉も出てきています。国後島出身の古林貞夫さん、80歳です。

元国後島民 古林貞夫さん
「70年も島を『自分の国土だ』と言って、それなりに開発進んでいるし、ロシア人も住んでいるなかで、急に日本に返す。難しいことじゃないの。」

古林さんが返還を願う、ふるさと・国後島には、現在ロシア軍の部隊が駐留。国境警備隊の施設もあります。訪問事業で島を訪れた時には、生まれ育った場所には近づくことはできませんでした。

古林さん
「もう少し行くと集落のあったところに入れる。」

古林さんは、せめて島を自由に行き来できるようにしてほしいという思いを強くしています。

古林さん
「1回でも2回でもいいから、自由に足を踏み入れさせていただきたい。領土問題は問題として、帰属の問題はあるにしても、元島民のわれわれにすれば、それがまず第1の願いです。」

島が返還されないことで、漁業で成り立つ地域の衰退が進んできたという声も広がっています。根室市で暮らす、元色丹島民の得能宏さん、84歳。

祖父の代から北方領土の近海で漁業を営んできました。

元色丹島民 得能宏さん
「昔から見たら、ずっと寂しくなった。もう船が少なくなっちゃった。」

四島が返還されない中で、根室海上保安部は目安となるラインを越えないよう呼びかけてきました。ラインを越えた日本の漁船が、ロシアに拿捕(だほ)、銃撃される事態も相次ぎました。

得能さん
「我慢しながらここまできた結果は、多くの漁場を失い、魚をとるすべを失い、そして根室の町は沈んでいく。」

根室市では、漁獲量がピーク時の3分の1ほどに減少。日ロの交渉が一刻も早く進むことを望む声が強まっています。

商店街組合理事長 日沼茂人さん
「魚がいても(漁は)ダメだと言われるんだから、それでとれなければ、魚が揚がらないと仕事がない。線を早く引き直してもらえって言いたい。」

四島全ての返還を願う気持ちと、その一方で、厳しい現実が突きつけられる中での葛藤。元島民で作る団体の脇理事長は、苦しい胸の内を語りました。

元国後島民 千島歯舞諸島居住者連盟 理事長 脇紀美夫さん
「四つの島から島民が強制的に引き揚げさせられている。決して私たちのほうから、二島でいいとか、三島でいいということにはならない。国と国が決めることだと思いますが、決まるまでは当然、四島を基本方針として訴え続けていく。」

武田:今、政府に望むことは?

脇さん
「最終的に、外交交渉の基本的な部分が今どのようなことで交渉しているのか、ある程度、国民にも、われわれにも知らせて欲しい。われわれには、もう時間がありませんけれども、無いなかにあっても、少しでも道筋がみえるようにやってほしいと思っています。」

北方領土問題 打開の糸口は

武田:あくまで四島返還をという声がある一方で、一歩でも前に進めてほしいという声も高まっているんですよね。政府はそうした元島民の葛藤にどう向き合おうとしているんでしょうか?

岩田記者:安倍総理大臣は今日の大会の際に、元島民と短時間、直接言葉を交わして交渉への期待などを聞いたということです。また、航空機を使った墓参の継続を繰り返し首脳会談で確認しているのも、ふるさとの地を踏みたいという元島民の声に応えるためなんです。一方、日本国内には、安倍総理大臣が交渉を妥結に導くため、日本の従来の主張を後退させて、ロシア側に歩み寄ろうとしているのでは、こんな懸念も出ています。それでもなお、交渉の加速を目指すのは、元島民の高齢化が進んでいることに加え、ロシア側による実効支配の強化が進めば、解決はさらに困難になるという危機感があるからなんです。

田中:平和条約交渉を巡るもう一つの焦点が「安全保障」です。プーチン大統領は、仮に島を引き渡した場合、日本が米軍の駐留を許すのではないかという強い懸念を示しています。そこに追い打ちをかけたのが、最近のアメリカの動きです。トランプ政権は先週、ロシアとの間で結んでいた、INF=中距離核ミサイルの全廃条約の破棄を一方的に通告し、日本も理解を示しました。これに対してロシア側は、日本はアメリカとの関係を優先していると、改めて不信感を示しています。

武田:ロシアとアメリカの溝が深まっていく中で、安全保障を巡る問題は、交渉をさらに複雑にしそうですね。

岩田記者:歴史認識を巡る問題以上に難しい問題となりそうです。安倍総理は、島が引き渡された場合でも、自衛隊やアメリカ軍などを配置しないことを明確にすることで、ロシア側の懸念を払拭できないか検討してきました。しかし、米ロの対立が激化すれば、ロシア側がさらに態度を硬化させるのは必至でして、交渉に影響が及ぶのは避けられないと思います。

武田:モスクワの松尾支局長、こうした中で、プーチン大統領は、交渉を維持していこうという意思は、本当にあるんでしょうか?

松尾支局長:ロシア政府で慎重論が多い中でも、プーチン大統領自身は強い意欲を持っていると感じます。プーチン大統領としては、ソビエト時代を含め、どの指導者もなしえなかった、日本との国境問題の解決を政治的な遺産にしようとしているからです。ロシア大統領府の高官は、「歴史に名を残したい大統領にとって大事なのは、今の世論より30年後の評価だ」とも話しています。ただ、平和条約を結んだとたん、日本が大規模な経済協力から手を引いたり、ロシアの安全保障が脅かされたりする事態になれば、逆にそれは負の遺産になってしまいます。このためプーチン政権は、さまざまな課題について、日本がどこまで真剣に取り組んでくるのかを徹底して見極めようとしています。つまり、ボールは今、日本側にあるという立場だといえます。

武田:岩田記者、ボールは日本側にあるということなんですが、今後、事態打開の糸口、日本側はどうつかもうとしているんでしょうか?

岩田記者:まずは、今後行われる外相間、さらに事務レベルの交渉で、立場の違いを埋めるための建設的な議論を行いたい考えです。北方領土問題は、双方の国民が、もろ手を挙げて歓迎する解決策を見い出すことは難しいと見られます。どちらかが得をするという、いわばゼロサム論の議論では交渉は進みません。引き分けといえる知恵を出せるかが焦点です。安倍総理大臣としては、次回のプーチン大統領との首脳会談が予定される今年6月のG20大阪サミットまでには、一定の前進は図りたい考えです。大枠合意に至らずとも、条約の原則、柱だけでも合意できるのか、まさに指導力が問われることになります。

武田:今日、私は島民の皆さんと直接会って、交渉の行方を見守る、その強い緊張感を感じました。元島民の皆さんの平均年齢は84歳になろうとしています。ロシアの厳しい姿勢を前にして、どこまで元島民の思いに応えることができるのか。今後の交渉には、さらなる知恵と覚悟が問われていると感じます。