自信に満ちた声を出して、自信をつけ、よい自分を引き出そう!
何事も始めるのに遅いことはない旨、
を雑多に書いた前回の記事の続編をご要望いただき、早速書かせていただきます。
じつは、とてもうれしいです。
なぜなら、これが私が一番このブログでいいたかったことであり、現在の自分を支える考えと実践の一つだからです。
昔の偉人の亡くなった年齢を聞いてあまりにも若く驚くことがあります。ところが今の時代、
50歳などはまだ中間地点です。いや私は個人的には中間地点手前くらいに思ってます。これまで50年さまざまなこを学びました。苦労もしました。楽しいこともありました。成功したこともありました。大失敗したこともありました。バブル世代として今現在一番学んでいらっしゃる方もいるかもしれません。
私はまじめに50歳をスタート時点と思いさまざま新たなことを始めております。その中で、これまでの経験を生かせ、実生活や仕事に生かせるものとして「発声」を取り上げ、みなさんにこの絶大なる効果を共有できたらと思いました。共有することにより自分の考えや実践にも厚みが増します。
酒場のうるさい若者には辟易させられることがありますが、お年を召されても自信にあふれ活力にあふれた良い声を出す方はとても魅力的です。プレゼンテーションなどでは露骨にそれが結果につながりますが、そうでなくとも仕事、私生活様々な場面で、強力な武器になることに間違いはありません。
よい声は自信の表れでもあり、自信の源泉でもあります。ぜひ、いっしょによい発声をみにつけ、自信、元気、勇気をさらに加速しましょう。そして聞いてる方にも同様の良い影響を与えましょう。
前置きが長くなりましたので、前回あまり説明できなかった、この意味なくリアルな図に再登場願いましょう。なぜ顎を下げ気味に口をなるべく縦に開けるとよいのか。

また、その後の記事で鼻と喉(もちろん口もあります)の空間の説明として以下の図を登場させました。
下顎を下げるあるいは上顎を上げるということは大体以下のイメージです(リファインしました。わかりやすさを優先し単純化しております)。

顎を下げるということは、連動する喉頭(図のオレンジの線)が下がり青の空間が広がると同時に口内と鼻腔に繋がる空間が広がり、邪魔者の舌根も下がり、鼻と口への通り道(図の黄色)が広がり好都合なことだらけです。とにかく声が響く空間が広がるイメージを持っていただければと思います。
割り箸を奥歯に挟んだりする練習法がありますが、これをそのままわかりやすく実践しようとするものです。ただし、舌については、力が入りむしろ空間をふさいでしまうこともあるため、注意が必要です。
今後の課題となる喉のコントロールには意識的なコントロールが難しい筋肉の活動が必要ですが、大原則としてリラックスしないと響かないところがとても奥が深いところです。
まずは、「あー」と声を出しながら、顎を下げてみたり、メロディーをつけて喉頭を触って、位置を確認してみてください。高音を出すと猛烈な勢いで上がるはずです。この辺の詳細はいずれフォローさせていただきます。
そして、鼻が響いているか(例えば、ハミングしながら、声を出してみましょう。「な」がよいと思います。いろいろ試して、音、響きを確認してみてください。
このような基礎をベースに裏声やエッジボイス等の要素を加味することで、巷で話題の?「ミックスボイス」または「ミドルボイス」や「ヘッドボイス」へと繋げることができるようになります。これらの発声法については、結局のところ、最初に言った2つの空間(喉と鼻)の振動のミックスをコントロールすることなので、はじめはあまりそれらにはこだわらず、2つの空間の響かせ方を中心にお話できたらと思います。基礎ができれば、それらのテクニックを駆使して自分でも驚くほどの声が出せるようになるでしょう。
現時点体系立てた記載になっておらず、すみませんが、近々整理いたします。ここでは、新たなキーワードとして以下を登場させていただきます。
1.裏声と地声
2. 声帯を閉じた裏声ともいえるヘッドボイス
3. それらの中間であるミドルボイス
4. それらの混合または配分を調整するミックスボイス
これらはとくに歌を重視される方にはとても重要な要素となりますので、歌シリーズとして今後実践的な方法論等フォローさせていただきます。
なお、ちょっと抵抗あると思いますが、練習の際にはぜひ自分の声を録音してみてください。自分の声は骨盤の振動で客観的な音を自らは把握しずらいため、まずは録音して自分の変な声を受け入れましょう。それが現実です。(例外なく録音した声を聴いたことがない人は自分の変な声にショックを受けます)。まずは、少し辛くても現実の自分ときちんと向き合うことが重要です。プロの歌手になるわけでなく自分が望みまた他人が聞きやすい声を出すことが目的ですので、気楽にいきましょう。何よりも無理は禁物です。
なお、よく「喉を開く」ことが語られ、喉頭を下げることと思ってらっしゃる方が多いようですが、じつは喉頭は下げなくても、舌が薄くなり空間を作って響かせられれば喉は開いているといえると思います。
歌手の方でもめっちゃくちゃ喉頭をあげる方がいらっしゃいますがトータルでよい響きが作れれば良いのです。それが個性や魅力になるのです。皆がオペラ歌手のようでも困りますし、またマイクがある現代オペラのように大音量を出す必要もありませんので、ある程度の声量があれば、自らの表現を重視すればよいかと思います。ただ素人の我々はまずは基本に従ってやってみましょうということです。
この辺感覚的なところが強いので、Youtubeなどの動画が参考になると思います(適切なものを探して近々リンク共有させていただきます)。
今はYoutube等で、歌手の動画やさまざまボイトレ動画が見れますので、便利な時代です。
フル活用しましょう。そして、恥ずかしい自分の声を実践(録音)しましょう
また、中途半端になってしまいましたが、次回お楽しみに!図や構成などリファインしてわかりやすくしていきたいと思いますので、ご感想等あれば遠慮なくいただけますと幸いです。
では、またー