MP4 / MKV / WebM / MOV 形式の動画ファイルを、無劣化で高速にカット編集!「LosslessCut」。
LosslessCut
各種動画ファイルや音声ファイルを、無劣化で高速にカットしたり連結したりすることができるソフト。
MP4 / M4V / F4V / MKV / WebM / MOV / OGG 形式の動画ファイル、および、WAV / MP3 / M4A / AAC といった音声ファイル内の特定場面を、再エンコードなしで高速に切り出すことができます。
複数の動画ファイルを無劣化かつ高速に連結する機能や、動画に含まれているすべてのストリームを無劣化で抽出する機能、動画内の特定場面を静止画(JPEG)として切り出す機能... なども付いています。
「LosslessCut」は、動画や音声を無劣化かつ高速に編集することができるソフトです。
MP4 / M4V / F4V / MKV / WebM / MOV / OGG 形式の動画ファイル、および、WAV / MP3 / M4A / AAC といった音声ファイル内の特定場面を、別のファイルとして新たに切り出すことができるトリミングツールで、処理を無劣化かつ高速に実行できるところが最大の特徴。
ファイル出力の際にはデコード(伸張)/ 再エンコード(再圧縮)処理が行われないため、画質や音質を劣化させることなく、しかも超高速に場面の切り出しを行うことが可能となっています※1。
1
切り出す場面は、複数指定することもできる。
さらに、“ 切り出す場面 ” として指定した場面を、一つに連結して出力することも可能。
ビデオカメラなどで撮影した巨大なファイルを、ざっくりカット編集したい時などに便利。
その他、
- 動画内の特定場面を静止画(JPEG)として保存する機能
- 複数の動画ファイルを無劣化かつ高速に連結する機能※2
- 動画内のストリーム(映像 / 音声 / 字幕)を無劣化で抽出する機能
2 エンコード設定が同一のファイル同士でないと、正常に結合することはできない。
(シリーズものの動画を一つに連結したい時などに使う)
基本的な使い方は以下の通り。
「LosslessCut」のダウンロード
- Windows を使用している場合、ダウンロード先のページでは
- LosslessCut-win32-ia32.zip - 32bit 版の Windows を使用している場合
- LosslessCut-win32-x64.zip - 64bit 版の Windows を使用している場合
動画内の特定場面を切り出す
- 「LosslessCut.exe」を実行します。
- メイン画面が表示されます。 ここに、カット編集したいファイルをドラッグ&ドロップします。
- 画面下部のシークバーや、再生※3 / 一時停止 ボタン等を使い、切り出したい場面の先頭位置を探します。
3 音量調整機能がないので、大音量注意。 ツールバーボタンの意味は、次のようになっています。- 先頭に戻る
- 少し戻る
- 再生 / 一時停止
- 少し進む
- 末尾へ移動
- 切り出す場面の先頭位置を決めたら、画面下部にある
ボタンをクリックします。
- 同様に、切り出す場面の末尾を決め、画面下部の
ボタンをクリックします。
- 切り出したい場面が他にもある場合は、画面左下にある「c+」ボタンをクリック → 切り出す場面の指定を行っていきます。
(それぞれの場面は、すべて異なる色で範囲選択が行われる) - 切り出す場面を複数指定した場合で、それらのファイルを一つに連結して出力したい時は、画面左下にある「nm」ボタンをクリックして「am」にしておきます※4。
(「am」ボタンを再度クリックすると、「nm」に戻る) - 動画に複数の音声トラックや字幕トラックが含まれている場合、通常はすべてのトラックが含まれた状態で切り出し処理が行われます。
もし、プライマリトラック(第一トラック)以外のトラックを削除して出力したい時は、画面右下にある「all」ボタンをクリックし、「ps」にしておきます。
(「ps」ボタンを再度クリックすると、「all」になる) - 画面右下のカメラアイコンの左側にある「cd」ボタンをクリックし、切り出された場面の出力先フォルダを選択します。
(カメラアイコンをクリックすると、表示中の場面を静止画として保存することができる) - すべての設定が完了したら、画面下部にある
ボタンをクリックします。
- プレビュー画面の左上に歯車のようなアイコンが表示され、場面の切り出し処理が実行されます。
(歯車アイコンが消えたら処理完了です) - 尚、デフォルトでは、キーフレーム※5 を利用したカット処理が行われるようになっています。
5 物凄く簡単に言うと、ターニングポイントとなる場面。
動画は、キーフレームから次のキーフレームまでの部分は、色々な情報が間引かれたフレーム(手抜きフレーム)で構成されている。
これは、切り出す場面の先頭(または末尾) として指定した場面から、“ 最も近くにあるキーフレーム ” を実際のカットポイントとして設定する処理方法であり、場合によっては意図した場面で切り出し処理が行われない可能性があります。
もし、“ 自分が指定した場面 ” で厳密に切り出し処理を行いたい場合は、画面右下にある「kc」をクリックして「nc」にしておきます。
(「nc」をクリックすると、キーフレームを利用したカット処理に戻る)
各種ショートカットキー
- 操作中には、下記のようなショートカットキーを使用することができます。
- スペースキー - 再生 / 一時停止
- → - 一秒戻る
- ← - 一秒進む
- . - 少しだけ進む
- , - 少しだけ戻る
- j - 再生速度ダウン
- l - 再生速度アップ
- i - 切り出す場面の先頭として設定
- o - 切り出す場面の末尾として設定
- e - 範囲選択した場面を切り出す
- c - 表示している場面のスクリーンショットを撮る
複数の動画ファイルを、無劣化で連結する
- メニューバー上の「Tools」から「Merge files」を選択します。
- 「ファイルを開く」ダイアログが表示されるので、連結したいファイルをすべて選択します。
(「Ctrl」キーや「Shift」キーを押しながら、連結対象のファイルを選択していく) - 連結したいファイルをすべて選択したら、画面右下にある「開く」ボタンをクリックします。
- 「Sort your files for merge」というダイアログが表示されます。 必要であれば、ファイルをドラッグ&ドロップして連結順を調整しておきます。
- 準備が整ったら、「Merge!」ボタンをクリックします。
- 元のファイルと同じフォルダ内に、連結されたファイルが出力されます。
動画に含まれているすべてのストリームを抜き出す
- ストリームの抽出を行いたい動画ファイルを、メイン画面にドラッグ&ドロップします。
- あとは、メニューバー上の「File」から「Extract all streams」を選択すれば OK です。
LosslessCut TOPへ |
おすすめフリーソフト
おすすめフリーソフト
スポンサードリンク