ここから本文です

スーパーファミコンで1番の高解像度ゲームを教えて下さい。 ただし、これは、「...

kan********さん

2018/11/3018:02:44

スーパーファミコンで1番の高解像度ゲームを教えて下さい。

ただし、これは、「スーパーファミコンソフトの中では、グラフィックやドット絵が、比較的美しいゲーム」という意味ではありません。

私が知りたいのは、「1画面に表示されている画素数が多いゲーム」です。
つまり、「ドットの小さいゲーム」を求めています。



wikipediaによると、スーパーファミコンの解像度は、

解像度: ノンインターレース256×224, 512×224, 256×239, 512×239 / インターレース512×448, 512×478

と書いてありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%...

比較として例を挙げると、
クロノトリガーは256×224。
・FF6は240x206。SFC版DQ3は240x208。(どちらも黒枠がついて256x224)



上記の仕様にあるような、512×448 or 512×478などという、
当時としては、かなりの高解像度のゲームが、
実際に発売されたスーパーファミコンソフトの中に、あるのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃいましたら、
『具体的なゲームソフト名』での回答を、よろしくお願いいたします。

※回答になっていない回答(「そうですね」「わかりません」等)は、ご遠慮ください。

閲覧数:
702
回答数:
6
お礼:
100枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/5件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2018/12/114:24:17


もともと、ブラウン管テレビの走査線は525本で
1フレームごとに1本おきに飛び越し(インターレス)表示させていましたので
奇数行で263本、偶数行で262本しかありません。

ですから、ゲーム機の出力情報は、自ずから限定されます。
これは、テレビに接続することが前提のマシンの宿命みたいなものです。

解像度512×478の情報は、ブラウン管テレビでは表示できません。
解像度640×480ドットなどのマイコン用CRTなら表示できたとは思いますが

テレビに接続して遊ぶ前提のスーパーファミコンに、マイコン用ディスプレイ接続必須のゲームがあった記憶はありません。
スーファミ用のD-sub15ピンケーブルがあった記憶もありません。

少なくとも、垂直方向に478ドット表示しているゲームは存在しないと思います。

私の記憶でも
スーパーファミコンの解像度は、256×240固定だった気がします。

で、さて
何で、必要以上の解像度のモードがスーパーファミコンにあったんでしょうね?

アセンブラ組む時は、256×240ドットでは、画面が狭くて、とてもコーディングできません。

開発用モードか何かだったんでしょうか???

みつかんさん

2018/12/113:33:51

スーパーファミコン内部処理では全ソフト256×240です。例外はありません。黒帯がついた作品があるのは、ラスタースわクロールやスプライト表示といった描画の制約によるものです。

ノンインターレース、インターレースと書かれているこれらはテレビに出力される映像の解像度です。当時のテレビはブラウン管ですので液晶テレビの解像度とは感覚が異なります。

hhh********さん

2018/12/111:26:05

聖剣伝説3

red********さん

2018/11/3018:46:39

スーファミ最後のほうのソフトなら解像度高いかも知れません
ルドラの秘宝とかロックマン&フォルテとかストリートファイターzero2とか

わかりませんそうですね

2018/11/3018:08:34

スーパードンキーコングなんかは
絵がきれいだって言っている人が多いですね。

わかりませんそうですね

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです