・・・ヘンなタイトルですみません。

 実はワタクシのいくつかある趣味のひとつにPC自作というのがあります。
 パーツを別々に取り寄せて、自分好みのパソコンを作ってしまおう、というものです。

 無駄にハイスペック、なんてウケねらいのタイトル書いちゃいましたが、ちょっとマジメに論じるなら、どんな使い方を想定していたとしても、そりゃなるべく豪勢な部品を集めとくに限るわけです。

 わたしも今年のはじめにデスクトップPC組み上げたときは、まったくの自作素人ながら、それなりに調べて予算ギリギリで良さげに思えたパーツ集めたものです。

 ちなみにそのときからずっとお世話になってるのがドスパラさんです。
 いつもていねいな対応して頂き、ありがとうございます。

 で、当初選んだディスクドライブはブルーレイとDVDのROM、CD読み書きできるものでした。
 ROMっていうのはリード・オンリー・メモリー、つまりデータを読み取ることしかできないよって意味です。
 ド素人のワタクシとしては、書き込み用のディスクっていったらそりゃCDディスクでしょ、と思っていたので、この1年近くそれで困ることもなかったのです。

 ところが時は流れ、あっという間にDVDディスクのように1枚で大容量の記憶力を持ってくれてないと何かと困る事態が発生してきました。
 それでホームセンター行ったら書き込み用のブルーレイディスクまで普通に置いてて赤面した次第です。

 そんなわけで今回久しぶりにドスパラからDVDディスクへ書き込みもできるドライブ取り寄せて、自作PCに増設してみました。

 久しぶりにケースを開けてみます。

DIY_PC_Nov_2010 001_512


 CPUファンの周囲とかにたまったホコリに恐れおののきながらお掃除して、新しいドライブ付けましたですよ。

 早速試運転させてみたら、とくに問題なく動いてくれるようでうれしかったです。
 こういうときにうれしく思えるのも自作PCのいいところですな。

 しかし物欲というか煩悩というか、こうなってくるとブルーレイディスクへの書き込みできるドライブもそのうち欲しくなってくるんだろうなあ・・・・・

 それにはじめは奮発して買ったDDR3(という規格)のメモリー2GB×3枚組=6GBでそのサクサクぶりに狂喜したもんですが、それでもブルーレイの再生中や作業中に動きが悪くなったりすると、ドスパラさんがイチ押ししてる4GB×3枚組メモリーで一気に倍増させたらどうなるんだろうか、とかスーパーPC構想にとりつかれたりして、おサイフのヒモがさらにゆるんでしまいそうで困ります。

 ちなみに自作のデスクトップPCにはOSにWindows7の64bit入れてます。同じくドスパラで買ったノートPCには自分で32bit入れたんですが、やっぱり早さが違うな、と思います。

 とかなんとか考えているうちに64bit用の外付けHDDのパーツ(これも自作するつもり)通販で頼んじゃいました。
 また作ったら報告してみます。
 完成品より安いとはいえ、ああお金が・・・・・


 これからPC自作したい人にワタクシからアドバイスできることって、ほんとにないんですが、とりあえずCPUとマザーボードはその時点でできる限りいいのを買っといた方が良いってことと、あとはケースはなるべく多機能対応でデカイの買っといたほうが良いってことぐらいですか・・・・・

 CPUとマザーボードだけはそうそう買い換えるものではないし、後々増設したくなったときに、それに対応できるもののほうがいいですもんね。
 ケースはデカいほうがいいってのもそういう意味です。

 しっかし外は雨。スキー場オープンできなさそうで大変そうだなあ・・・・・