AIと戦って、あなたの人生のリスク診断 >>

大学1年の者です。短大なので今、就活をしています。

私は前からお菓子やケーキ屋の販売職に就きたいと考えていました。
理由は、実際に働いている店員を見て私もやりたい!と思ったからです。
あと、大学祭で販売しているときお客に商品の説明をしたり勧めたりするのが
とても楽しかったからです。アパレルの店員や銀行員を見てもやりたいとは感じません。

そこで、販売職のできる企業を調べているんですが私の性格と合う企業が
ない?ということに気づきました。企業が求めているのは、「積極的・創造的・
責任ある大きな仕事をしたい・向上心の強い人」などです。私の性格は「慎重・
結構まじめ・創造性ない・極力大きな仕事は避けたい」といった感じです。
性格を見ると、私は事務の仕事が向いています。なので、金融関係の仕事の
方が向いているのかな?とも思っていて・・・

「やりたい仕事」と「適性に合った仕事」どっちを選ぶべきでしょうか?
人によって様々だと思うのですが、沢山の方から意見を聞きたいです^^

あと、金融に働いている人に質問です!
暗算が苦手で銀行にあまり興味がなくて働くのは、良くないでしょうか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

アパレル店員 とは」に関するQ&A: アパレルの店員は可愛い子じゃないとなれませんか?

「」に関するQ&A:

「」に関するQ&A:

「」に関するQ&A:

「」に関するQ&A:

「」に関するQ&A:

A 回答 (7件)

銀行のパン食の子らとかかわりがあったけど、けっこう明るいし、その子たちはみんな、英語も計算も苦手だと言ってましたよ(でもそういうの求められる部署です)。


でも責任感があるというか、メリハリがあるように感じ、やはり銀行の子だなあ、って感じはしました。
僕は、
自分がどうのって思うよりも、採用側で勝手にそういう子を選別するのだから、自分で決めずにイロイロと受けて向こうに決めてもらうぐらいでいいと思いますよ。
一定レベル以上の職では、学生は明らかに選ぶのではなく選ばれる方の立場ですから。




ケーキ屋さん、販売職・・・
いいと思いますよ。でもキツイですよ。給料安いし。

これはホテルでパティシエの子の事(実話)ですけど、
朝は基本4時起き。6時とか7時から作ります。
10時までにケーキを仕上げて、そっから別のケーキ、お菓子。
12時ごろの休憩など有り得なく14-16時で1時間休憩。
16-18時で同じ作業をやって、22時まで仕事です。
忙しいシーズンはそれこそ「終わるまで」仕込みです。
それで20万ぐらいですから。

あとプロですから、お金とってますから、これだけ努力しても
「マズい」
「食中毒だった!」
と言われることもありますよ。責任も取らないといけません。

学園祭でケーキ作るのとはわけが違うんですよ。
ただ、その子もそうだったけど、本当に好きならもつのかな、と言う感じですね。
でも、軽い気持ちの「好き」ではもちません。

僕はともかく毎朝5時とか7時開始ってのと、立ちっぱなしってのでもうダメですね。
好きかどうのっての以前に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際に働いている方のお話を教えてくださりありがとうございます^^
確かに、私は企業に選ばれる立場ですし、もし落ちたら企業に必要な人物
ではなかったということですもんね。なるほど!と感じました。
興味のあるものから色々挑戦しようと思います。(ケーキ屋とか幼稚園児の
言葉で書いてしまいすいません;;)

*仕事選びについて大切なことを再確認でき、また分かりやすかったので
ベストアンサーにいたします。

沢山のご意見、ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/01 21:39

販売職ですか!


初めは学校のそういった催し物の経験から楽しくやりがいを感じます。

もし本当に目指すなら、今のうちから一度、販売系のアルバイトをしてみるといいでしょう。

ボランティア感覚でやるのと、お給料貰って働くのとでは違った実感が出来ます。
楽しい反面、働く辛さも経験できるのでやってみては?

あと、適性に関してですと前に書いて下さっている方がいるように、あなたの性格で、まして昨今の人格重視の就職事情の最中では、職にはありつけません。

誰にでも、販売職なら特に企業側は能動的な人材を求めているでしょう。

もし自分が雇用する側なら?進んで自ら考え、周囲にはたらきかけ行動する人を使いたいのでは?


職業分野について広く調べて、1年後に社会人としてスタートを踏めるように`自分がなりたい"姿を目指して頑張って下さい!

参考に↓
http://mobile.okwave.jp/qa/q7272545.html?sid=091 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね^^私はアルバイトしたことないので働くことの意味が
曖昧なのかもしれません;;考えてみます!
雇用する側を考えることを忘れていました。今、自分が何やりたいの
分からなくて焦っていました。
大切なこと気づかせてくれてありがとうございました!

お礼日時:2012/01/30 19:15

「やりたい仕事」を選択すべきだと思います。


 将来に禍根を残すことになりますよ

企業が求めるものは、全てに同じです
 仕事には関係ありません

仕事をする上で「慎重・まじめ」は原則的に必要な要素です
 その上で仕事に慣れるにつれて企業が求める方向に展開して行けます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も就職してから「やっぱ自分のやりたい仕事やれば良かった」
なんて思いたくないです;;慎重・まじめは確かに必要ですね!
あとは自分の努力次第かな・・・
ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/30 19:20

>大学1年の者です。

短大なので今、就活をしています。

 この文章を読んだだけで頭が痛くなりました。

>性格を見ると、私は事務の仕事が向いています。なので、金融関係の仕事の方が向いているのかな?とも思っていて・・・

 思っていても、銀行などはコンピュータ化が進んで窓口担当の採用は極端に減っています。正直都市・地方銀行での採用は無理ですね、信用金庫などならよほどのコネがあれば潜り込めるかもしれませんが。

>暗算が苦手で銀行にあまり興味がなくて働くのは、良くないでしょうか?
 暗算の能力など必要ありませんが、良くも悪くも相手にして頂けないと思います。

 

 あなたは自分の能力と社会が要求する能力の見極めが全然出来ていません。夢を語っているだけでしょう。質問の内容も、文章も小学生レベルです。人は性格にあった仕事ではなく、能力にあった仕事をするんですよ。あなたはどれだけの能力をお持ちですか?
 現状ではどんな業界であれ正規職員に採用されることは難しいと思いますよ。特に製菓業もアパレルも販売業務などは正規職員を置かず、パートにアルバイトですべて済ましています。ホームセンターとかのレジ打ちを見ればわかるでしょう。

一度コンビニのバイトに応募してみたらどうですか?採用されて半年クビにならなければ、あるいは辞めなければまだ見所があるのですけど、どうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。文章・内容が幼稚で申し訳ございませんでした。
言葉が幼稚なところもあるかもしれませんが、悩んでいることをそのまま
書きました。
「性格にあった仕事ではなく、能力にあった仕事をする」ということ
分かっていませんでした。就職活動めげずに頑張ります!

お礼日時:2012/01/30 19:31

(1)暗算が苦手で銀行にあまり興味がなくて働くのは、良くないでしょうか?


 研修でお札の勘定を、手で素早く正確に数えることはしますが、
 銀行窓口でお金の勘定は機械がしてくれます。
 釣銭も機械が出してくれます。
 伝票処理などの事務を正確にやれればいいのです。
(2)私の性格と合う企業がない?
 仕事は性格ではなく、資質があるかでしょう。
 持って生まれた性格は変わりませんが、仕事に必要な人格は変えられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!正確さが求められるんですね。
仕事に応じて努力することが必要だとよくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/30 19:37

>やりたい仕事



楽で、簡単で、責任の無い仕事

>適性に合った仕事

楽で、簡単で、責任の無い仕事

あなたの場合どちらも同じでは?

>私の性格は「慎重・結構まじめ・創造性ない・極力大きな仕事は避けたい」といった感じです。

それは会社が必要としない人間の性格でしょう
使えないって、顔に書いてるのと同じですよ
ホント、恥ずかしくないですか???

>暗算が苦手で銀行にあまり興味がなくて働くのは、良くないでしょうか?

銀行から断れるから心配ないです

>性格を見ると、私は事務の仕事が向いています。なので、金融関係の仕事の
 方が向いているのかな?とも思っていて・・・

はっきりいます

1.家事手伝い
2.専業主婦
3.自称家事手伝い

それ以外にないと思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会が必要としない人間
そうとは思いたくありません!
もっと上を目指すことが大切だって分かっています。
厳しい言葉だけれど、本当のことだと感じました。
社会に必要とされる人間になれるよう自分を変えます。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/30 19:43

やりたい仕事=あこがれですよね。


見ているだけなら楽しそうですが、実際その仕事に就くと単に憧れだけでは勤まる物ではありません。
適正にあった仕事を選んだ方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく言われます;;見るのは何でも楽しそうに感じると。
考えてみますね。ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/30 19:45

このQ&Aに関連する人気のQ&A

英語 明るい」に関するQ&A: 長調、短調ってなんですか

「」に関するQ&A:

「」に関するQ&A:

「」に関するQ&A:

「」に関するQ&A:

「」に関するQ&A:

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメのQ&A
就職
(2020年1月17日)
次の条件に当てはまる仕事ってなかなかないですか?1市か県の職員2高卒でもできる3高卒の初任給が手取り16万以上4転勤なし5スーツでなく作業服着てやる仕事6動物を殺す仕事でない
就職
(2020年1月9日)
大学三年生です。就活の時期ですが、就職して社会人になるのがどうしても楽しみに思えなくて憂鬱です。周りの大人たちはみんな「社会に出たら辛い」とか「仕事は楽しくない」と嘆いてばかりです。人生これからだと
就職
(2020年1月17日)
資生堂は何故そんなに難関企業なのですか?就職偏差値という物を調べたのですが、資生堂がトップクラスにランクインされてました。父がそこの元研究職でしたが、他の一流企業と比較しても半分くらいの給料しか無
就職
(2020年1月18日)
皆様 こんにちは<(_ _)>4月から大手は同一労働同一賃金が対象になり、来年になると中小企業も政策の対象になります。この法律は正社員の待遇が下がりと言われたりしていますが、実際はどうなんですか
就職
(2020年1月14日)
四大卒でパン屋に就職はどう思いますか?美術系の大学生です。職人的な仕事に憧れ、パン屋がいいのではないかと思っています。が、親戚や周りの反応が怖いです。率直にどう思いますか。
その他(恋愛相談)
(2020年1月18日)
自分の直属の上司にあたる男性が今気になっています。2人きりでご飯に行ったことなどはないですが、最近、他の人も含めた個人的な飲み会に誘われ、隣の席で話したりして、少し仲良くなれました。LIN
英語
(2020年1月8日)
2020年度から。小学校3年生から英語教育がスタートし、小学校5年生から「教科」として英語が必修化されるそうです。一方、その時間をもっと国語教育に充てて、母国語である日本語の基礎をしっかり付ける方
数学
(2020年1月18日)
数学 整数45を引いても44を足しても平方数となるような自然数を求めよという問題で、解答は写真のようになっていました。解答の4行目の「を満たす自然数a,bが存在する.」とありますが、a,bが整数
浮気・不倫(結婚)
(2019年12月24日)
いい身体してますよね??以前、元不倫相手に遊ばれてました(T_T)また、セフレでなら会っていいとか言われ返事待ち中です。私もこの男性と遊んでやろうかと、、、抱かれてもいいですよね?(笑)
電車・路線・地下鉄
(2020年1月16日)
女性専用車両に乗ってくる男性(連れはいない)の心理、なぜ乗ってくるのかを教えてください。
夫婦
(2019年12月22日)
主婦に質問です。普段、散々アソコを舐めさせるくせに、どうして風呂から出てきた時はさっとタオルで体を隠すんですか?
憲法・法令通則
(2020年1月18日)
天皇は日本国民じゃないから法の下の平等は適用されないみたいな説明を学校でされたような気がするんですが、なんでこんな子供じみた屁理屈がまかり通っているんですか?すくなくとも私の常識では頭のおかしな解釈に
Recommended by

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q部活・サークルとバイトしてないと・・・?

私は現在大学三年で、部活・サークルに所属しておらず、バイトも
短期で一度したことがあるくらいです。

最近就活していらっしゃる先輩にどっちもしてないなんてかなりやばいよ。と言われてしまい焦っています。

私は講義やテストをちゃんと準備もできないまま受けて「落ちるかもしれない~」という状態になるのがいやで勉強に力を入れていました。
だからといって成績が凄く優秀なわけでもないのですが・・。

就活でお金が何かといるだろうと思ってお金をためるために最近バイトを始めたのですが、バイトにしても「1年くらいじゃ頑張ったとは言えないし少なくとも2年は同じバイトを続けてないと・・」と言われてしまいました。

やはり少なくともバイトかサークル・部活で大学に入ってからずっと続けているものがないとだめなんでしょうか・・?

Aベストアンサー

過去に大手銀行でリクルーターをしていて、その後ベンチャーで人を採用したりした者です。また、現在母校の体育会の部活の面倒も見ていて、現役学生の就職活動にも触れております。

部活・サークルをしていないと、「だめ」ということはありません。
ただ、していたら、「最初だけちょっとお得」ということはあります。
(1)何故なら、初めて会うリクルーターや面接官の方との「共通の話題」になりやすく、更に「実際にやってきたこと感じたことを述べる」ことができるからですね。
(2)とりあえず、採用側は、「あるひとつのことを3年間(卒業までは4年間になりますね)やってきたんだな」という評価を与えます。ただし、それは「じゃ、会社に入っても4年間はなんとか逃げ出さずに頑張れるかな。その間に会社の人間として成長してくれれば大丈夫だな」という程度の認識です。
(3)しかし、自分が体育会出身者でしたので、部活とサークルでは、その性質の違いから区別はしていました。大学の名前を背負って、競技(競うこと)をしてきたか、否かです。その差はあると思います。ですから、「サークルを頑張ってきました」というだけの方には、特に評価をしませんでした。逆に勘違いしてそこをアピールする方には、負の評価を与えたこともあります。

そして、大事なことは、大学生の本分は「勉学」にありますので、最初に部活やサークルの話をする学生には、「まずは勉強の話からしなさい」と指導までしていました。

成績の良し悪しも、これまた大事ですが、今更過去の成績は上げられませんから、そこで、勉強により何を得て、どう活かしたいかを前面に出すことが良い作戦でしょう。

あとは、ずっと続けているものは、読書とか旅行いろいろあるんではないでしょうか。またずっと続けているものが無いとだめということもありません。ただ、飽きっぽいのはね…
そういう意味では、これから1年又は6ヶ月でも何かに打ち込んでください。バイトていうだけでは特に意味なしです。勉強や研究、趣味のほうが良いですね。又はバイトから得たことですか…。

就職での採用側は、貴方がどんな方で、どいういう能力(潜在も含む)を持っていて、どんなことょをしたくて、それが会社にとって良いかどうかを判断するので、表面的なことに惑わされないことと、変に過去を創作しないことです。
(過去に一人だけ小説家のように、感動の過去を創作して来た輩がいました。ただし、いつも同じ受け答えしかできなくて、違う面からの質問に答えられないので、嘘ということが判明して、落としちゃいました。)

就職活動は、入社することも大事ですが、その活動の過程で、人間としてすごく成長しますので、一生懸命頑張ってください。
そして良い社会人になってくださいね。

過去に大手銀行でリクルーターをしていて、その後ベンチャーで人を採用したりした者です。また、現在母校の体育会の部活の面倒も見ていて、現役学生の就職活動にも触れております。

部活・サークルをしていないと、「だめ」ということはありません。
ただ、していたら、「最初だけちょっとお得」ということはあります。
(1)何故なら、初めて会うリクルーターや面接官の方との「共通の話題」になりやすく、更に「実際にやってきたこと感じたことを述べる」ことができるからですね。
(2)とりあえず、採用側は...続きを読む

Q就活中、アルバイトしてました(してます)か?

現在、就職活動中の大学3回生です。
就活を経験された方にお聞きしたいのですが
就職活動中、アルバイトをされていましたか?
また、就活中の方にお聞きしたいのですが
これから就活が本格的になっていく中、アルバイトを続けますか?

Aベストアンサー

私は去年就活をしていたのですが、アルバイトはしていませんでした。
就活の進め方にもよりますが、私の場合はかなりのスケジュールを入れて活動していたので、毎日何社も行っていましたし、夜も履歴書やエントリーシートを書いたり面接に備えて練習したりしていて、アルバイトができる状態ではありませんでした。
また、会社のほうから「○日後に○次面接があるのですが、○時に来れますか?」みたいに言われたりすることもあるので、アルバイトをやっていたら急に休まなくてはいけない状況になってしまうかもしれません。
夜のバイトとか、要領よく活動できる人や体力がある人ならバイトできるとは思いますが、就活は人生を決めるうえで大切なことだと思うので、就活の時期は就活に専念してもいいと思います!
ただ、就活にもけっこうお金が必要なので、バイトをやめる前にある程度貯めておかないといけないと思いますが(^^;)
とりあえず就活をはじめて、無理そうになったらやめるとかでもいいと思います。
人によってはバイトがいい気分転換になる人もいるようです♪
就活頑張ってくださいね☆

Q興味ない業種の企業を、職種や条件だけで選ぶのはあり?

現在就職活動中ですが興味のある企業はほとんど落ちてしまったので、
今あまり関心のもてる企業がなくなってしまい、新たにエントリーが出来ていません。
興味のない業種にでも妥協しなければならない時期なのかなと思っています。

そこでタイトルにある質問なのですが、
興味のない業種でも、自分にあうと思う職種や労働条件だけで選んでしまっても大丈夫でしょうか。
そういう人ってどのくらいいるのでしょう。
例えば「接客がやりたいから金融業界に全く興味がないけど銀行で働こう」とか
「扱っている商品に関心はないけど会社の雰囲気はいいからここにしよう」とかいうことです。
できれば好きなことを仕事に出来ればいいですが、そうも言ってられないのは仕方ないと思います。
でも関心のない業種の仕事に就いた場合、果たして長続きするものか、やる気が出るのだろうかと不安になるのです。
全部が自分好みの企業に出会えるとは思ってませんが、どの程度妥協するべきなのでしょうか。

今就職活動中の方にも、働いている方にもお答え頂けたら嬉しいです。

Aベストアンサー

この間就職活動を終えた大学4年です。
アリだと思います。
というか、私はほぼそういった就活でした。
今決めた内定先も、就活を始めた当初は名前も知らなかったし、
どんなことをやってるか興味すらありませんでした。

私の場合は、希望の業種で、新卒を募集しているのが数社しかなくて、
募集人数も少なく、すぐ全滅しました。
なので、それに関わる職種(言ってみれば管理部門です)で、
会社の雰囲気や、
実際に話した社員の方のやっている仕事が、
私のやりたいことに結びつくと思ったこと、
1次から全て個人面接だったため、
私のことをじっくり見て、評価して採用してくれたんだ、と思ったことで、
今のところに決めました。

ただ、私の場合は管理部門の職種で絞って受けていたので、
会社で扱っているものはどうでもいいや、という感じでしたが、
営業・販売などだと、質問者さんのおっしゃる通り、
その扱うものに全く興味がなかったら、嫌になるかもしれませんよね。
逆にもともと好きでも、毎日同じものばかり見ていたら飽きるかもしれないですけど。

でも、それは質問者さんの価値観で、
たとえば休日は趣味に打ち込んで、公私はきっちり分けるつもりだから、
仕事で扱うものは何でもいい、とか、
休日が少なくても、とにかくたくさん稼げれば何でもいい、とか、
土日は休みたいからBtoC企業は無理、とか、
喋るの苦手だから営業はやだ、とか、
優先すべきものは何か?ということです。
「妥協」と言うか、
「これのためなら、それは仕方ない」
と割り切れるかどうかじゃないでしょうか?

そういった優先順位も、
説明会に行って話を聞いたりしなければつけることはできないので、
就職サイトでとりあえず気になった言葉で検索をかけてみて、
その中で自分が少しでも興味を持てればエントリーしてみるとかでいいのでは?
私はそういう感じで説明会に出席したら、
自社ビルが超キレイで虜になり(笑)、
さらに上に書いたような条件も揃って、内定もらえたので、
うれしかったです。

長々とごめんなさい。
質問者さんが、良い就職先に巡り会い、
満足して就活が終われるよう、応援しています。

この間就職活動を終えた大学4年です。
アリだと思います。
というか、私はほぼそういった就活でした。
今決めた内定先も、就活を始めた当初は名前も知らなかったし、
どんなことをやってるか興味すらありませんでした。

私の場合は、希望の業種で、新卒を募集しているのが数社しかなくて、
募集人数も少なく、すぐ全滅しました。
なので、それに関わる職種(言ってみれば管理部門です)で、
会社の雰囲気や、
実際に話した社員の方のやっている仕事が、
私のやりたいことに結びつくと思ったこと、
...続きを読む

Q一日で辞めた方いらっしゃいますか?

就職後、1日で会社を辞めたくなりました。
礼儀がすごく厳しい会社のようで、社風が合いません。
会社にはものすごく迷惑をかけるのは承知してますが、保険や年金等の手続きの前にと思い、会社に採用辞退を申し出ようと思います。
就職後、1日で会社を辞められた方、いらっしゃいますか?
そのような方がおられましたら、そのときのエピソードなど教えて頂けないでしょうか?

Aベストアンサー

こんな質問をすると、
「そんな考え方じゃどこに勤めても同じ」「会社に迷惑だから早く辞めて下さい」みたいな回答が来るよ~(笑)。

っと、まず、1日で辞める人はいますよ!まぁ合わないものは合わないんで、それは悪い事ではないと思うよ。まぁ続けてみないと真実は分からないってな意見もすごく「その通り」って意見なんだけどね。
まぁ君が「どうもおかしい。ここは違う」って思ってるなら1日でも3日でも辞めていいと思う!!
かくいう俺もすぐ辞めた事はあるし。そんな時に周りは「そんなんじゃダメだ・・。どこ行っても一緒!」みたいな事言ってくるんだよね。あれってなんなんだろうね。ちなみに俺は今は自分に合った職場で続けてるし辞めようともとも全く思わないね。すぐ辞めた会社に至っては、「ソッコー辞めてよかったぁ」と思ってるし。自分の色に合わないところはとことん合わないからね。それは本人にしか分からないだろうし、自分がそうだと判断したなら周りの意見に振り回されちゃダメだわな。
すぐ辞めたからってどこ行っても同じって意見は低脳の意見だと聞き流そう!自分は絶対に自分に合った職場に行くんだ!ってな意識があれば大丈夫!1日で辞めてもいいと思うよ!!

こんな質問をすると、
「そんな考え方じゃどこに勤めても同じ」「会社に迷惑だから早く辞めて下さい」みたいな回答が来るよ~(笑)。

っと、まず、1日で辞める人はいますよ!まぁ合わないものは合わないんで、それは悪い事ではないと思うよ。まぁ続けてみないと真実は分からないってな意見もすごく「その通り」って意見なんだけどね。
まぁ君が「どうもおかしい。ここは違う」って思ってるなら1日でも3日でも辞めていいと思う!!
かくいう俺もすぐ辞めた事はあるし。そんな時に周りは「そんなんじゃダ...続きを読む

Q一人っ子は地元で就職するべきか

はじめまして、20歳女・大学生です。
私は地方出身ですが、大学が関西のため親元を離れて一人暮らしです。将来・就職のことを真剣に考える時期になり、それについて最近親と口論になっています。

親の言い分は、絶対地元で就職して欲しい、公務員のように安定した仕事についてほしい。の2点なのですが私としては関西で就職したいと思っていて、今目指したい職業(公務員ではない)もあり公務員になる気は今のところありません。

ただ、親の言い分は最もな点が多いです。企業に就職して残業等がハードな上収入が良くない知人の話もたくさん聞いているので、本当に私のためを思ってそう言っているのもわかります。
今日は「親を捨てるつもりなのか」といわれてとても胸が痛くなりました。母親は最近体調が良くないこともあって、私には好きなことをしてほしいと思っていてもついそう言ってしまうのだと思います。
私は一人っ子である上、両親がもう60歳近く将来がとても心配です。私以外に、親の面倒を見る人は誰もいないし私が家のことをなんとかしなければいけません。この先親が病気にでもなれば、離れた土地では親の面倒を見切れない。こんな思いを抱えているくらいなら、自分が折れても地元で安定した就職先を探したほうが良いのか、でも自分の夢も諦めたくない(けれど、たやすい道ではない。自分にできるのか等の不安はあります)ので今悩んでいます。

あまり暗い方に考えたくないのですが、この内容を相談できる相手もあまりおらず、つい一人で考えていると最近悶々としてしまいここで質問させていただきました。同じような悩みを持った経験のある方、ご意見なんでも構わないのでよければ回答お願いします。

はじめまして、20歳女・大学生です。
私は地方出身ですが、大学が関西のため親元を離れて一人暮らしです。将来・就職のことを真剣に考える時期になり、それについて最近親と口論になっています。

親の言い分は、絶対地元で就職して欲しい、公務員のように安定した仕事についてほしい。の2点なのですが私としては関西で就職したいと思っていて、今目指したい職業(公務員ではない)もあり公務員になる気は今のところありません。

ただ、親の言い分は最もな点が多いです。企業に就職して残業等がハードな上収入...続きを読む

Aベストアンサー

親はあれこれ言ってきますが、この年になった子供がそれに従って人生失敗しても責任は取ってくれません。責任を取りたいと思うのかもしれませんが取りようがありません。

なので、あなたはあなたが自分にとってベストだと思う選択をするしかありません。
ただ、親は人生の先輩なのでそのアドバイスには耳を貸すべきでしょう。

親はあなたが十分検討してベストと思う道を決めたと思ったらあなたの道を認めてくれると思いますよ。
まぁ、認めてくれなくても自分の道を歩むだけですけどね。

Q第二次世界大戦の日本兵の死亡率

あの戦争で何人の日本兵が戦地に赴き、そのうち何パーセントぐらいが帰還したのでしょうか。ご存知の方、宜しくご教授ください。
(出典も教えて頂ければ幸いです〉

Aベストアンサー

戦死者数は130万人を超えるとされていますが(原朗「戦時統制経済の開始」『岩波講座日本歴史20』近代7)、単なる戦死というより、日本軍は飢餓とも戦っていました。これこそ無謀な戦争といえる現実でした。

NHK取材班編 太平洋戦争 日本の敗因2「ガダルカナル 学ばざる軍隊」(角川文庫)
>アメリカ軍は結局この日本軍の撤退の動きにまったく気がつかず、奇跡的な成功だったといわれる。これは『戦争叢書・南太平洋陸軍作戦2』によれば、1万0665人であった。これはガダルカナルに上陸した総人員3万1358人のおよそ三分の一であった。戦死・行方不明は合わせて2万1138人、そのうち戦闘で死亡した兵士は5000人ほどと推定され、残りの1万5000人以上が飢えと病に倒れたのであった。
 
 精神論だけで勝とうとする日本軍の指導者について以下のように記載してあります。
 >またアルビン・クックス教授は、このノモンハン事件(死傷率70%)の失敗が太平洋戦争でも繰り返されたもう一つの大きな点は、事件の指導者(辻正信、服部卓四郎)が責任も取らずに再び太平洋戦争も指揮したことにあるとしている。

インパール作戦でも半数は補給作戦もなく、飢えと病で死んでいます。NHK取材班「責任なき戦場 インパール」(角川文庫)

 
 

戦死者数は130万人を超えるとされていますが(原朗「戦時統制経済の開始」『岩波講座日本歴史20』近代7)、単なる戦死というより、日本軍は飢餓とも戦っていました。これこそ無謀な戦争といえる現実でした。

NHK取材班編 太平洋戦争 日本の敗因2「ガダルカナル 学ばざる軍隊」(角川文庫)
>アメリカ軍は結局この日本軍の撤退の動きにまったく気がつかず、奇跡的な成功だったといわれる。これは『戦争叢書・南太平洋陸軍作戦2』によれば、1万0665人であった。これはガダルカナルに上陸した総人員3...続きを読む

Q面接で就活状況を聞かれ、内定を貰ってないのに貰っていると嘘をついた場合

面接で就活状況を聞かれ、内定を貰ってないのに貰っていると嘘をついた場合バレますか?


面接官に「内定はもう出ていますか?」みたいなことを聞かれた時、「まだです」と答えると、他社から要らないと判断された人間と思われそうなので、今度そのようなことを聞かれたら、嘘でも貰ってますと言おうかと思っているのですが、その場合、嘘の内定を貰った企業に、確認されたりすることはありますか?

設定として、面接を受けている会社と、内定を貰ったことにした会社は、グループ企業ではなく、まったくつながりがない企業という設定でお願いします。

なお、回答する際には、「嘘をつくのはよくない」などの道徳的な話は抜きにして、単純にバレるかバレないかだけ教えてください。

Aベストアンサー

こんにちは。

採用担当者です。

>「まだです」と答えると、他社から要らないと判断された人間と思われそうなので、
>今度そのようなことを聞かれたら、嘘でも貰ってますと言おうかと思っているのですが、
>その場合、嘘の内定を貰った企業に、確認されたりすることはありますか?

バレません。相手の企業に問い合わせたりしませんし、
問い合わせがあっても答えません。
学生本人には、内定もらっている会社はいつ最終面接が終わって、
内定を告げられたのがいつで
承諾書はいつまでに出さないかいけないかを確認します。

どうしても欲しい人材なら承諾書の期日に間に合うように
こちらも最終面接の日程を早めます。


バレルかどうかは面接の印象次第ですね。
落ち着きなかったり、動揺が見られたらハッタリだというのはわかりますし、
逆に落ち着きすぎると、
「もっと上のランクの会社に受かるだろうな、うちは滑り止めだろうな」
という印象を持つころがあります。

当社への入社意思が薄い人は優秀な人材でも内定を出さないことが実際にあります。

来年度の人員計画がありますし、確実に入ってくれる学生を
ある程度の人数確保しなければならないからです。
辞退されて人数が足りなくなると担当者の責任を問われますし
追加募集をかけるにも多額の費用がかかって困ります。

こんにちは。

採用担当者です。

>「まだです」と答えると、他社から要らないと判断された人間と思われそうなので、
>今度そのようなことを聞かれたら、嘘でも貰ってますと言おうかと思っているのですが、
>その場合、嘘の内定を貰った企業に、確認されたりすることはありますか?

バレません。相手の企業に問い合わせたりしませんし、
問い合わせがあっても答えません。
学生本人には、内定もらっている会社はいつ最終面接が終わって、
内定を告げられたのがいつで
承諾書はいつまでに出さないかいけないか...続きを読む

Q何もできない人は、どうやって生きていく?

生きているのが苦痛です。

頭が悪くてコミュニケーション能力がない。
人間関係が築けず、大抵の職場や集団で「干され」てしまう。
趣味も生きがいもない、むしろ何にも興味がわかない。
実家の家族とは仲が悪いです。私さえいなければ親兄弟仲良くやっているようです。
夫は優しいけど私にはもう関心も愛情もないようです。
トロい、どんくさい、愛嬌もない。

本当に何のとりえもないし、普通の人ができることもできないのです。
仕事はパートをしていますが、それも周りに迷惑をかけていて居づらいです。

夫に勧められて、友達作りのために習い事やSNSをがんばった時期もありましたが、だめでした。
やはり明るい性格で面白い話をできるとかじゃないと、一緒にいて楽しくないですものね。
私だって私みたいな人と友達になりたいとは思いませんし。

積極的に自殺したいとは思いませんが、「死んでも良いや」くらいは思います。

この先何十年もこのまま生きていくのかと思うと、絶望的な気持ちになります。
楽になるには死ぬしかないのでしょうか。
自殺は怖いし周りにも迷惑なので、できればしたくないです。
こんな私でも、楽な気持ちで穏やかに生きられる方法、考え方はありますか?

生きているのが苦痛です。

頭が悪くてコミュニケーション能力がない。
人間関係が築けず、大抵の職場や集団で「干され」てしまう。
趣味も生きがいもない、むしろ何にも興味がわかない。
実家の家族とは仲が悪いです。私さえいなければ親兄弟仲良くやっているようです。
夫は優しいけど私にはもう関心も愛情もないようです。
トロい、どんくさい、愛嬌もない。

本当に何のとりえもないし、普通の人ができることもできないのです。
仕事はパートをしていますが、それも周りに迷惑をかけていて居づらいです。

夫...続きを読む

Aベストアンサー

こんにちは。

お気持ちお察しいたします。

実はわたしが質問者さまのお悩みの通りの人生を
歩んできました。

>生きているのが苦痛です。

>頭が悪くてコミュニケーション能力がない。
>人間関係が築けず、大抵の職場や集団で「干され」てしまう。
>趣味も生きがいもない、むしろ何にも興味がわかない。

そんな状態でした。
今は統合失調症、アスペルガー症候群等の
診断を受けて精神科に通っております。


>積極的に自殺したいとは思いませんが、「死んでも良いや」くらいは思います。

>この先何十年もこのまま生きていくのかと思うと、絶望的な気持ちになります。
>楽になるには死ぬしかないのでしょうか。

このお気持ちもとてもよくわかります。



>こんな私でも、楽な気持ちで穏やかに生きられる方法、考え方はありますか?

文面から見て、質問者さまはすべて自分を中心に考えていらっしゃると思います。
相手の気持ちを考えたことはありますか?
家族、夫、職場の方。

>普通の人ができることもできないのです。

このような方々に発達障害が見つかることもあります。


たとえ病院に通わなくても、自分で生きやすいように考え方を変えていけば
生きやすくなりますよ。

全てを肯定することです。
特に考え方を肯定することです。

全てを否定すると生きづらくなります。死にたくなります。
まずは自分も含めてまわりにあるもの全てを肯定することから
始めてみませんか?

そうすればすべてのものに感謝できるようになると思うのです。
参考になれば幸いです。

こんにちは。

お気持ちお察しいたします。

実はわたしが質問者さまのお悩みの通りの人生を
歩んできました。

>生きているのが苦痛です。

>頭が悪くてコミュニケーション能力がない。
>人間関係が築けず、大抵の職場や集団で「干され」てしまう。
>趣味も生きがいもない、むしろ何にも興味がわかない。

そんな状態でした。
今は統合失調症、アスペルガー症候群等の
診断を受けて精神科に通っております。


>積極的に自殺したいとは思いませんが、「死んでも良いや」くらいは思います。

>この先何十年...続きを読む

Q逃げ癖、辞め癖 もう嫌なんです【仕事続かない】

いつもお世話になっています。

私→大学3年の時、軽度のうつが有ると診断されています。
現在婚約をしている身です。

私は去年大学を卒業(服飾や美容を専攻していました。)し、
正社員として美容業界に入りましたが、
職が自分に合わないと感じ、約1ヶ月半で辞めてしまいました。
【仕事内容:エステティシャン】
お客様のお肌に触れ、一歩間違えば怪我に繋がるような仕事。
私は人や状況に極度に緊張してしまうところがあり、華やかな接客に加えて体力勝負なところについていくことが出来なかったのです。

また、考えが甘かったのです。
「仕事辞めてもまた探せば見つかるだろう。」
なんて、就活を必死で頑張ったのにも関わらず、そんな安易な考え方をしてしまってました。

それから社保完の事務【パート】に就きました。
同期の仲間2人に恵まれ、覚えることは多くても、上司や先輩が良い方ばかりで本当に良い職場であったなと思っています。
服の通販の会社で、好きな服に携われているのが嬉しく、関心はとてもありました。

ですが、学生時代にバイトをしていた飲食店から「戻ってきて欲しい」と言われ、頼りにされている感じや、通勤時間が1時間半→15分になること、好きなお店だったので、またそこで働ける嬉しさや、お給料も、その事務より良かったことから、その話に飛びついてしまいました。

(今、通販の会社を辞めたことを本当に後悔しています。)

飲食店での仕事が始まりました。
次第に、何故か私がその店の次期責任者になる、というような感じで話が進んでいて、私はそんな話は全く知りませんでした。
想像以上の勤務時間と体力勝負や、オーナーからのプレッシャーに疲れきってしまい、まともにご飯を食べることが出来ず、最終的には無断欠勤をし、そのまま電話で話をつけて辞めてしまいました。

→あまりの辛さから病院へいくと、また鬱になっていると言われました。

それからは短期の事務のバイトをしました。
そこは同じように集められたバイトさんばかりでとても楽しく、正社員とバイトの仕事内容がハッキリとわかれていて そこまで難しい仕事は要求されませんでした。出来ることであればこのままずっとその仕事をしていたかったです。

その短期バイトをしている中で就活(正社員ではなく)をし、バイトではありますがレギュラー勤務(週約40時間)の営業アシスタント事務(残業有)の仕事から採用をもらいました。
4月の頭のことです。(社保完です。)

現在はその営業アシスタントの仕事に就いて約1週間です。
バイトであっても正社員と同様の責任と仕事内容です。
違うのは残業の時間の長さくらい。

ここまで読んで頂いてわかるように、私は自分にかなり甘い人間です。

既に現在も次の月曜日に出社せずに休もうか・・・なんて考えてしまってる自分がいます。

営業の方は30人ほどいるのですが、アシスタントは私を入れて【全員女性で6名。】
私が入る前からあとの5人の先輩方はずっと一緒に仕事をしていたようで、仲がとても良いです。
良い方たちなのは分かっているのですが、やはり会話に入ることも出来ません。
お昼休憩はその輪の中で、個室で食べるので余計に一歩引いてしまいます。
頑張って話に入ろうとし、話題を挙げてみるのですが、緊張などから話を続けることが出来ません。話を広げようとしても、今は覚えることが沢山あったり慣れていないことからかなり疲れているために、黙ってしまいます。
(元々たくさん話す方ではありません。)

これまで、現在も実家暮らしであることや、現在婚約をしている身であることから 働くということから逃げ場を探してしまっています。
婚約の身であるから、主婦になって、もっと短い時間のパートでも良いんじゃないかとか思います。
ですが、挙式の費用も貯めたいのでレギュラーで働かないとって思います。
健康保険や年金などの問題もありますし。
矛盾しているのは重々承知です。

自分が甘く、恵まれ、幸せな環境にいることを良いことに逃げ癖がついてしまっています。
こんな自分が大嫌いです。
こんな自分と関わっている人たちが本当にかわいそうです。
「そう思うのなら頑張れよ」って思うんですけど、私はきっと、それ以上に自分が可愛いんだと思います。
消えてしまえたらと思いますが、そんなことも出来ません。

家を出て、婚約者とも距離をおき、どこか知らない土地で生きてみようかななんて今本気で考えています。
働かなくても生きていける状況にあるから、こんな甘い自分になってしまってるんだ。
(甘い自分から抜け出すには自分に厳しくするのが良いって思ってるんですが出来ません。)

今の仕事を辞めたら家族はまたガッカリするんだろうな、なんてことは重々承知です。

現在の仕事はスピードと正確性、コミュニケーション力がかなり問われます。
(大抵の仕事はそうですが、、。)
私はマイペースです。頑張って急いでも、急いでいないとみられ、焦りと緊張から表情が硬直するので、「本当に焦ってるの?急ごうとしてる?」ってよく言われます。

現在の仕事は一言でいうと、私に合っていません。
自分に合った職なんて無いってことはわかっていますが、興味の範囲でもありません。
私はそう思ってしまうと本当にスグ嫌になっていまします。
その仕事の面接を受けたのは仕事内容に少し興味があり、待遇も良かったからです。ですが、実際働いてみると全く違いました。

明日の仕事、理由を付けて休んでしまいそうです。一度休むと、もう行かなくなると思います。

これまで転職を繰り返して家族に安心させては、また落胆させてきました。
また「仕事辞めた」と言えば本当に引かれてしまいます。

仕事がなくて困ってる方が多い世の中で本当に贅沢な悩みであることはわかっています。
申し訳ありません。

こんな私、本当にどうしたら良いのでしょうか。
アドバイスをお願いします。

いつもお世話になっています。

私→大学3年の時、軽度のうつが有ると診断されています。
現在婚約をしている身です。

私は去年大学を卒業(服飾や美容を専攻していました。)し、
正社員として美容業界に入りましたが、
職が自分に合わないと感じ、約1ヶ月半で辞めてしまいました。
【仕事内容:エステティシャン】
お客様のお肌に触れ、一歩間違えば怪我に繋がるような仕事。
私は人や状況に極度に緊張してしまうところがあり、華やかな接客に加えて体力勝負なところについていくことが出来なかったのです。

...続きを読む

Aベストアンサー

私は42歳男性。相談者同様、うつ病です。
私の場合は、6年前にうつ病を発症。当時は結婚して子供もいました。働けない(体が動かない)反面、家庭を守らないという義務感から無理して勤務して結局、休職、退職でした。その会社は19年務めましたがね。その後、休養を必要と医師に言われていましたが、経済的理由で働かないといけない状況でしたね。4年で4回の転職。離職期間もかなりありました。最短の会社は2週間でしたね。
慣れない仕事を一から覚えないといけないストレス。
工場ライン、住宅営業、自販機設置、その他アルバイトをもろもろ・・・職を転々として結局離婚しましたがね。冷静に考えれば、19年いた会社が一番よかった気がします。そんな中、離婚直後から今の会社で何とか2年続いています。うつ病の人は、気力や集中力が欠如します。緊張の糸が休みの途端切れ、月曜日の欠勤は最近までは多かったですね。
相談者様の得意な仕事(分野)は何ですか?又、ご自分の現状を理解していただける方はお見えですか?自己完結は必要なことですが、愚痴や相談事が話せる方をまずは見つけましょう。うつ病なんですから今、さぼって(適切な表現ではないかも)も、その後、平穏無事に生活できればと長いスパンで考えないといけませんよ。文章から、相談者様の焦りを感じます。まだ若いんです。焦らなくても。1年2年のんびりしても良いと思いますよ。経済的に厳しいのでしょうか?私もかなり金銭的には困ってますね。
働くことから逃げているとか、甘えとかとお考えの様ですが、すべて、うつ病が原因なんです。れっきとした病気なんですよ。まだ、世間的には認知されにくい病気なのは事実ですね。義父、義母からは罵声を浴びせられました。”病気してる場合じゃないだろう”って。ショックでしたね。うつ病=制御不能なんですよ。その言葉が原因で妻から切り出された離婚、同意しました。
ご自分が悪いという意識は捨てられたほうが良いですね。くどいようですが、病気なんです。病人なんです。
働きたいお気持ちが強いのか、世間体を気にして、ご両親を、婚約者の方を心配させない様働かないといけないのか・・・その2つの考えは同じ働くでも、全然精神論は違いますよ。もし、働きたいお気持ちが強いようでしたら、得意分野の求人を探されたほうが懸命かと思います。未経験歓迎!先輩が1から教えますなんて求人は全てではないと思いますが、経験上、きついです。天職に付ける人なんていないんですよね。ですから限りなく天職に近い分野のお仕事をされては。

ま、のんびりする時間も作りましょうよ。長い人生、焦らなくても神様は見てますよ。皆、平等な人生が待ってますから。
うつ病の方に”頑張って”は禁句ですが、体調や、精神状態が落ち着いて見えれば、無理せず、本当に無理せず頑張れるだけ頑張れば良いんですよ。収入は少し別問題で考えましょう。働けることだけでまずは納得しましょう。
体調を整える事を最優先に考えてください。体あっての(心身共)仕事、生活ですから。

私は42歳男性。相談者同様、うつ病です。
私の場合は、6年前にうつ病を発症。当時は結婚して子供もいました。働けない(体が動かない)反面、家庭を守らないという義務感から無理して勤務して結局、休職、退職でした。その会社は19年務めましたがね。その後、休養を必要と医師に言われていましたが、経済的理由で働かないといけない状況でしたね。4年で4回の転職。離職期間もかなりありました。最短の会社は2週間でしたね。
慣れない仕事を一から覚えないといけないストレス。
工場ライン、住宅営業、自販機設置、...続きを読む

Q大企業なのに転勤なしってありえますか?

 大企業なのに、転勤がなしで働ける部署や役職はあるんでしょうか?
 

Aベストアンサー

>大企業なのに、転勤がなしで働ける部署や役職はあるんでしょうか?

       ↓
企業によって名称や内容は差異があるでしょうが・・・

◇地域限定社員

介護や配偶者の都合や家業(農林業・漁業)の都合で、職種よりも地域限定勤務を優先させた雇用形態。
転勤は無いが、基本給や手当で、地域間格差を反映させたり、昇給昇格、人事考課で、総合職&一般社員とはギャップがある。

◇自宅勤務orSOHO
雇用契約や就業規定で利用できれば、少なくとも通勤に支障の出るような転勤はない。

◇代表取締役社長や会長職
基本的に本社所在地近傍に成る。