【最大10000ポイント】当たる!!質問投稿キャンペーン!

いつもお世話になっております。

やりたい仕事、興味のある仕事、どうやって見つけましたか?
私は、やりたい仕事や興味のある仕事というのが何かわかりません。
ただ、大半の人がそうであり、仕事を続けるうちにやりたい仕事、やりがいのある仕事になっていくことはあると思います。
そして今、自分の周りにはやりたいことを仕事にしてイキイキとしている人たちが何人かいます。
それを見ていると凄く焦ります。
何故なら、私は、高卒公務員という職を捨てて、少しでも興味のあることに取り組んで来ましたが、どれも理想とは違い、現実とのギャップに苦しんできたこと。また何の能力も身についていない自分の将来を不安に思うからです。
今、24歳です。そろそろ先が見えてきています。理想を追えば短期での転職は増えますし、かといって現実ばかりを見ていれば、何のために公務員を辞めたのかわかりません。
今現在は現実を見て、ほとんど興味のないことをやっています。3年続けなければ社会からは、マイナスのイメージがつきます。今まで中途半端にやってきたので、今回は辞められそうにありません。今で1年半程経過しました。仕事にも熱が入りません。「我慢をして続けていれば見えてくるものある」とはよく聞きますが、今見えてくるのは会社のずさんな経営実態や世間一般から見た社員の意識の低さです。(せっかく雇っていただいているのに申し訳ございません)
でも本当にこのままで良いのか?と自問自答の日々です。かといって次にやりたいことももう見えません…。

やりたい仕事、興味のある仕事今からでも見つかりますか?
現実を直視し、虚しい日々を送るのが賢い選択なのでしょうか?
自分は一体どうしたらいいのでしょうか。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (10件)

見ている世界が狭いのだと思います。

世の中警官や医者や弁護士ばかりじゃないので、もっと色々な聞いた事の無い職種も沢山あるんですよ。普通の平凡な暮らしの中では気付かない仕事も、色んな土地や世界にはあなたが知らない職業も数多くあります。時間をかけて探せば天職は必ずあると思います。もっと外の世界を出歩いてみたらどうですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
見ている世界が狭いですか…。確かにそうです。人付き合いが人より苦手であり好きな方ではないので、外に出られていなかったのかもしれません。
外の世界、見られるように頑張ってみます。

お礼日時:2012/09/01 11:16

#4です。



>求人に興味があったのですか?
>興味のあることに関しての求人を探していたら求人を見つけたのですか?

興味のあることに関しての求人を見つけました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

興味のあることに関してですか…
もっと色々知っていき自分にも納得できる仕事見つけられるように頑張りたいです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/08 22:18

仕事をしていて、何かを我慢したりすることはありませんが…

    • good
    • 2
この回答へのお礼

何をするにしても我慢は必ず出てくるかと思うのですが、自分がそういった仕事を見つけられていないのか、性格に問題があるのかと感じます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/08 22:14

更にもうひとつ



我慢もしない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。
仕事をやっていく上で何かしらの我慢は必要かと思うのですが…。

お礼日時:2012/09/01 20:50

もうひとつ



やりたくなことはしない
興味ないこともしない
信頼・尊敬しあえる人とだけしか付き合わない

以上を貫いていたら、自然とやりたい仕事、興味のある仕事をしているようになりました
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今の自分はその状態ですが、我慢が足りていないのでしょうね…。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/01 17:36

まだ私の半分も生きていないのに、もう先が見えているのですか!



すごいですね

私は質問者さんの倍以上生きていますが、まだまだ先は見えてきていません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先は見えておりません、不確定な未来を悲観的に見ているだけです。
楽観的に見る視点は必要ですが、高校生であった自分の描いた今の自分があまりにも理想とは程遠いので、この先が心配になるのです。
そして今現在楽しくありません。
納得がいかないから、改善していきたいから質問しています。

お礼日時:2012/09/01 17:14

趣味にのめり込んでいったら、いつの間にかそれが仕事になっていました

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
趣味が仕事にって羨ましいです。もちろん大変なこともあるかとは存じますが。
趣味の持たない私は知っている世界が狭すぎるのかもしれないです。

お礼日時:2012/09/01 11:55

求人があったので受けたら採用されました。


ただ、それだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
求人に興味があったのですか?
興味のあることに関しての求人を探していたら求人を見つけたのですか?

お礼日時:2012/09/01 11:53

私の職業は、父と同業です。


『浪人するくらいなら、後を継げ』
そういわれて滑り止めの大学に行きましたが、1年目は半分仮面浪人。
でも、同じ道に進んでも、父と違うことはできる、とわかり、それからは集中していたと思います。
卒論も賞をもらいましたし、成績も学年ひとけたでしたので。。。

いざ、働いてみると、父なりのすごいところがあることに気づき…3年目になって初めて、父から『これについての情報がほしい』と頼られるようになりました。ようやく同じフィールドに立たせてもらえた、と思いました。

会社の経営実態や社員の意識…あげたらきりがないです。その中で、自分なりのモチベーションを高め、突き詰めていくことが『事を為せる』秘訣なのではないかと思います。

3年勤めなければ…高卒公務員の職を捨てて…
いずれも『あなた以外の誰か』の評価ですよね?
3年勤めたって、中身がスカスカでは意味がありません。興味がなかったからと言って、3年間を無駄にするなら、自分がなせることを考えた方がいい。他人の評価ではなく、自分の評価として、です。

私が最初に勤めた会社も、上司はセクハラおやじ。給湯室で洗い物をしていれば抱きつかれ、二人になると言われるのは『いつやらせてくれるの~?』残業なんて当たり前。加えていえばセクハラ上司は定時上がりです。就職2年目には、同じ職で同じ店舗に私以外いなくなり、責任者。最終的には、精神薬・睡眠薬のお世話になりました。そんな中でも、やはり仲間には助けられましたし、本当にやりたいことって見えてきました。

まずは今の環境を受け入れ、そのうえで自分にできることを突き詰めてみてはいかがでしょうか。ただし、体や心を痛めない範囲で…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
事を為す、自分が為せること。自分の評価として…一体なんでしょうか。私自身にしかわからないことなのですが…。

>>まずは今の環境を受け入れ、そのうえで自分にできることを突き詰めてみてはいかがでしょうか。
私には頼れる人・仲間がいませんが、このアドバイス通りにやっていこうと思います。

お礼日時:2012/09/01 11:51

私は飲食業です。

どうやって見つけたのかは、たまたま働いてたら興味が湧いただけです。そして私の夢は自分の店を持つことでした。だから当時見習いもしくは雇われのシェフだった時はそのお店に理想を求めていませんでした。だって私のものでは無いですからね。客が満足して頂ければ幸いなだけでした。だから私の理想はその先。資金を稼ぐだけのことに苦痛に負けてたらアホだと。自分の店を持つ今なら理想は試行錯誤で得られますしね。

>やりたい仕事、興味のある仕事今からでも見つかりますか?現実を直視し、虚しい日々を送るのが賢い選択なのでしょうか?

それは noritama12さん次第です。そして賢い選択かどうかも同じです。どうしたら良いのかは、私の意見ですと、現実(現在)に理想を求めず、ずーっと先の未来に理想を置いた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり偶然というのが多いみたいですね。私にもふとしたきっかけで夢のようなものが持てるでしょうか。
未来に理想を置く…。わくわくするようなものでなく、仕方のない目標は立てられますが、その過程が辛く、それを何のために達成する必要があるのかわからなくなります。
ただ単に我慢が足りないと言えばその通りなのですが、そういうものなのでしょうか。

お礼日時:2012/09/01 11:22

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメのQ&A
その他(ビジネス・キャリア)
(2020年1月17日)
人が退職して行き、「そのうち倒産するんじゃね?」って小さな事業所って、いまどき割と多いですか?
その他(ビジネス・キャリア)
(2020年1月10日)
仕事してる人に聞いたいです。仕事って、10の内、9割りが人間関係だと思ってます。後の1割は仕事だと……皆さんはどうですか?お礼は短くなりそうです。m(_ _)m
AD(OfficeKazumiプラス on オフィスKAZUMIプラス)
AD(デルスカット)
AD(Forbes JAPANxUBS銀行)
電車・路線・地下鉄
(2020年1月16日)
女性専用車両に乗ってくる男性(連れはいない)の心理、なぜ乗ってくるのかを教えてください。
AD(Forbes JAPANxオンワードホールディングス)
教えて!goo
(2020年1月18日)
現在23歳の男です。去年の4月に大学を中退して今まで引きこもってしまいました。もう完全に人生を失敗してレールから外れてやり直しが効かなくなってしまったので自殺しようと思うのですが、確実に死ねる方法を教
AD(大正製薬)
AD(TOYOTA.JP)
AD(Forbes JAPANxアメリカン・エキスプレス)
会社・職場
(2020年1月18日)
自分の直属の上司にあたる男性が今気になっています。2人きりでご飯に行ったことなどはないですが、最近、他の人も含めた個人的な飲み会に誘われ、隣の席で話したりして、少し仲良くなれました。LIN
Recommended by

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q無能すぎてできる仕事がない場合。

※長文です。

25歳、女です。

能力が低すぎて、これからどの方面にすすめばいいのかわからなくなりました。


新卒で入社した小売業(スーパー)では、
仕事に時間がかかりすぎて、いっぱいいっぱいでした。
終電に間に合わず、タクシーを使ったり(自費)、泊まり込んだりしていました。

ただ、会社というか、業界自体が長時間労働は当たり前だったので、
そのことについてはあまり責められずにいました。

実際、優秀な人も、そうでない人も、100時間越え残業は当たり前でした。
残業の中身が違うかもしれませんが・・。

周囲から努力は認められていたのですが、数年後、バイヤーなり店長なりを任されたとして、
今より忙しくなったとき、やっていく自信がなく、リーダーシップもないので、約3年で退職しました。




そして今年、事務の正社員として採用されましたが、試用期間2週間で辞めてしまいました。
一切パソコンを使用しない、手書き伝票などを書く事務でした。

チェック項目が複数あり、さらに得意先や商品などによって記入のパターンが複雑に変わる為、
何度もミスしてしまいまいました。

業務メモも見て、間違えないようにしようとするも、
ひとつに注意すると他の項目で間違えるという有様でした。

仕事を教えてくれない会社もある中で、
2週間、隣に椅子を持ってきてずっとつきっきりで指導してくださった先輩や上司をひたすら苛立たせてしまい、毎日怒られてしまいました。

直属の上司は、辞めると告げた時笑顔になって当たりが柔らかくなったので、本当にストレスをかけさせてしまったのだと思います。


販売が無理で、事務が駄目となると、次はどうすればよいのか、わからなくなりました。

保育士や介護などは、学生時代のボランティアで、まったく接し方がわからず、
すぐに馴染んでコミュニケーションを成立させていた同級生を見て、向いていないのが判明しています。

私としては、もう一度、違った形の事務に挑戦してみて、それが出来なければ、バイト生活で暮らすしかないと思います。

しかし、若いうちはよくとも、年を取ると仕事がないから何か技能を身に着けて正社員でがんばるのが一番いいとも思います。

仕事ができない人は、どのように働けばよいでしょうか?

※長文です。

25歳、女です。

能力が低すぎて、これからどの方面にすすめばいいのかわからなくなりました。


新卒で入社した小売業(スーパー)では、
仕事に時間がかかりすぎて、いっぱいいっぱいでした。
終電に間に合わず、タクシーを使ったり(自費)、泊まり込んだりしていました。

ただ、会社というか、業界自体が長時間労働は当たり前だったので、
そのことについてはあまり責められずにいました。

実際、優秀な人も、そうでない人も、100時間越え残業は当たり前でした。
残業の中身が違うかもしれませんが...続きを読む

Aベストアンサー

>仕事ができない人は、どのように働けばよいでしょうか?

まず、質問を読んで感じたのは、
「自分は仕事ができない。」「能力が低い」と思い込んでいる
点がまず誤りです。

見た感じ、販売もできれば、事務もできそうです。

会社には会社独特のルールや文化があって、
まずはそれに慣れるほうが大変なんですか。
前の会社の事務だってそうです。
複雑怪奇なルールがわからないからと
自分の能力を卑下することはありません。

販売だって長時間の残業に耐えたり、
それを当たり前と受け止めるあたり、
仕事の素養はあるんですよ。

大切なのは、「その仕事が好きになれそうか」
「一生続けられそうか」「会社の人間関係は良好か」
を見極めて、行けそうだと思うなら、
しんどかろうが、つらかろうが3年くらいは続けることです。

そういう意味では、最初のスーパーはよかったし、
辞めたのも正解です。

多少、給料が安くてもバイトよりも正社員でとってもらえるうちは
正社員でいったほうがいいですよ。
大切なのは一生続けられそうな仕事をみつけることです。

大した能力はなくても会社の生き字引でその人がいないと
会社が回らないみたいな人はたくさんいますよ。
とにかく一番大切なのは辞めないことです。

それと、女の子は仕事の出来不出来ももちろん大切ですが、
ほがらかで、明るくて、元気で、少しくらいの失敗なら
大目にみてあげたくなるような子のほうが長生きします。
あまり、ネガティブに考えすぎないほうがいいってことです。

>仕事ができない人は、どのように働けばよいでしょうか?

まず、質問を読んで感じたのは、
「自分は仕事ができない。」「能力が低い」と思い込んでいる
点がまず誤りです。

見た感じ、販売もできれば、事務もできそうです。

会社には会社独特のルールや文化があって、
まずはそれに慣れるほうが大変なんですか。
前の会社の事務だってそうです。
複雑怪奇なルールがわからないからと
自分の能力を卑下することはありません。

販売だって長時間の残業に耐えたり、
それを当たり前と受け止めるあたり、
仕事の...続きを読む

Q興味ない業種の企業を、職種や条件だけで選ぶのはあり?

現在就職活動中ですが興味のある企業はほとんど落ちてしまったので、
今あまり関心のもてる企業がなくなってしまい、新たにエントリーが出来ていません。
興味のない業種にでも妥協しなければならない時期なのかなと思っています。

そこでタイトルにある質問なのですが、
興味のない業種でも、自分にあうと思う職種や労働条件だけで選んでしまっても大丈夫でしょうか。
そういう人ってどのくらいいるのでしょう。
例えば「接客がやりたいから金融業界に全く興味がないけど銀行で働こう」とか
「扱っている商品に関心はないけど会社の雰囲気はいいからここにしよう」とかいうことです。
できれば好きなことを仕事に出来ればいいですが、そうも言ってられないのは仕方ないと思います。
でも関心のない業種の仕事に就いた場合、果たして長続きするものか、やる気が出るのだろうかと不安になるのです。
全部が自分好みの企業に出会えるとは思ってませんが、どの程度妥協するべきなのでしょうか。

今就職活動中の方にも、働いている方にもお答え頂けたら嬉しいです。

Aベストアンサー

この間就職活動を終えた大学4年です。
アリだと思います。
というか、私はほぼそういった就活でした。
今決めた内定先も、就活を始めた当初は名前も知らなかったし、
どんなことをやってるか興味すらありませんでした。

私の場合は、希望の業種で、新卒を募集しているのが数社しかなくて、
募集人数も少なく、すぐ全滅しました。
なので、それに関わる職種(言ってみれば管理部門です)で、
会社の雰囲気や、
実際に話した社員の方のやっている仕事が、
私のやりたいことに結びつくと思ったこと、
1次から全て個人面接だったため、
私のことをじっくり見て、評価して採用してくれたんだ、と思ったことで、
今のところに決めました。

ただ、私の場合は管理部門の職種で絞って受けていたので、
会社で扱っているものはどうでもいいや、という感じでしたが、
営業・販売などだと、質問者さんのおっしゃる通り、
その扱うものに全く興味がなかったら、嫌になるかもしれませんよね。
逆にもともと好きでも、毎日同じものばかり見ていたら飽きるかもしれないですけど。

でも、それは質問者さんの価値観で、
たとえば休日は趣味に打ち込んで、公私はきっちり分けるつもりだから、
仕事で扱うものは何でもいい、とか、
休日が少なくても、とにかくたくさん稼げれば何でもいい、とか、
土日は休みたいからBtoC企業は無理、とか、
喋るの苦手だから営業はやだ、とか、
優先すべきものは何か?ということです。
「妥協」と言うか、
「これのためなら、それは仕方ない」
と割り切れるかどうかじゃないでしょうか?

そういった優先順位も、
説明会に行って話を聞いたりしなければつけることはできないので、
就職サイトでとりあえず気になった言葉で検索をかけてみて、
その中で自分が少しでも興味を持てればエントリーしてみるとかでいいのでは?
私はそういう感じで説明会に出席したら、
自社ビルが超キレイで虜になり(笑)、
さらに上に書いたような条件も揃って、内定もらえたので、
うれしかったです。

長々とごめんなさい。
質問者さんが、良い就職先に巡り会い、
満足して就活が終われるよう、応援しています。

この間就職活動を終えた大学4年です。
アリだと思います。
というか、私はほぼそういった就活でした。
今決めた内定先も、就活を始めた当初は名前も知らなかったし、
どんなことをやってるか興味すらありませんでした。

私の場合は、希望の業種で、新卒を募集しているのが数社しかなくて、
募集人数も少なく、すぐ全滅しました。
なので、それに関わる職種(言ってみれば管理部門です)で、
会社の雰囲気や、
実際に話した社員の方のやっている仕事が、
私のやりたいことに結びつくと思ったこと、
...続きを読む

Q興味のある仕事や業種の見つけ方

中堅レベルの大学2年の男です。

1年後に就活を控えているのですが、
将来自分がやりたいことが見つからず、
このままでは就活時に業種なども消去法になってしまいそうです。

興味のあることは音楽や動物ですが、
だからと言ってこの関係の会社に就職しても、
仕事内容と自分のやりたいことが繋がるとも言えないですし…

皆さんはどのように就活までにやりたいことや興味のある業種を見つけましたか?

それとも仕事内容なんてわからないから、働き始めて与えられた仕事を主体的に取り組んでやり甲斐のあるものにすべきなのですかね?

ご回答よろしくお願い致します!

Aベストアンサー

>やりたいことや興味のある業種を見つける

その前にあなたはどれほど実際の経済界や会社の仕事をご存知なのでしょうか。
現実の会社や工場にはどういう仕事がありそれは、どんな働きが必要なのかひとつでもご存知でしょうか。
学生アルバイト経験の多くは正社員とはかなり違う内容だと思います。
と言うことは知らない世界でやりたいことを見つけることが可能かと言うことです。
それができれば幸せですが、殆ど無理と言う気がします。
勿論音楽家やスポーツ選手などは別です。でも普通の会社員の仕事は半分以上は会社に入ってみないと分からないと言うのは実情でしょう。

ということで平凡ですが今後の世の中の動きを想像しながらあなたが人生をかけても良い業界は何かとか、あなたが絶対にしたくない仕事は避けるとか、あなた自身で何かの規準を設けてその中で探す程度がせいぜいでしょう。

でも現実はあなたの期待通りに内定を得るのはかなり困難で、多くの学生は結局は試験を通してくれたどこかの会社に入ると言うのは事実かなと思います。それを天命と思うか不幸と思うかはあなた次第です。

あまり愉快な話ではないかもしれないけれども、現実はこんなものだろうと思います。
私はもう定年過ぎの男ですが、新入社員で入った会社は友人が受験するつもりだったのが都合でできなくなり、私が身代わりで受験して入った会社です。そこで思いもかけず経理に配属され、結果としてそれを天職と思うようになりました。学生時代経理をやりたいと思ったことは一度もありませんでしたが。
今から考えるといい加減な話ですが、格別これで不幸だと思ったこともなく、定年を迎えることができました。

>やりたいことや興味のある業種を見つける

その前にあなたはどれほど実際の経済界や会社の仕事をご存知なのでしょうか。
現実の会社や工場にはどういう仕事がありそれは、どんな働きが必要なのかひとつでもご存知でしょうか。
学生アルバイト経験の多くは正社員とはかなり違う内容だと思います。
と言うことは知らない世界でやりたいことを見つけることが可能かと言うことです。
それができれば幸せですが、殆ど無理と言う気がします。
勿論音楽家やスポーツ選手などは別です。でも普通の会社員の仕事は半分以上...続きを読む

Q逃げ癖、辞め癖 もう嫌なんです【仕事続かない】

いつもお世話になっています。

私→大学3年の時、軽度のうつが有ると診断されています。
現在婚約をしている身です。

私は去年大学を卒業(服飾や美容を専攻していました。)し、
正社員として美容業界に入りましたが、
職が自分に合わないと感じ、約1ヶ月半で辞めてしまいました。
【仕事内容:エステティシャン】
お客様のお肌に触れ、一歩間違えば怪我に繋がるような仕事。
私は人や状況に極度に緊張してしまうところがあり、華やかな接客に加えて体力勝負なところについていくことが出来なかったのです。

また、考えが甘かったのです。
「仕事辞めてもまた探せば見つかるだろう。」
なんて、就活を必死で頑張ったのにも関わらず、そんな安易な考え方をしてしまってました。

それから社保完の事務【パート】に就きました。
同期の仲間2人に恵まれ、覚えることは多くても、上司や先輩が良い方ばかりで本当に良い職場であったなと思っています。
服の通販の会社で、好きな服に携われているのが嬉しく、関心はとてもありました。

ですが、学生時代にバイトをしていた飲食店から「戻ってきて欲しい」と言われ、頼りにされている感じや、通勤時間が1時間半→15分になること、好きなお店だったので、またそこで働ける嬉しさや、お給料も、その事務より良かったことから、その話に飛びついてしまいました。

(今、通販の会社を辞めたことを本当に後悔しています。)

飲食店での仕事が始まりました。
次第に、何故か私がその店の次期責任者になる、というような感じで話が進んでいて、私はそんな話は全く知りませんでした。
想像以上の勤務時間と体力勝負や、オーナーからのプレッシャーに疲れきってしまい、まともにご飯を食べることが出来ず、最終的には無断欠勤をし、そのまま電話で話をつけて辞めてしまいました。

→あまりの辛さから病院へいくと、また鬱になっていると言われました。

それからは短期の事務のバイトをしました。
そこは同じように集められたバイトさんばかりでとても楽しく、正社員とバイトの仕事内容がハッキリとわかれていて そこまで難しい仕事は要求されませんでした。出来ることであればこのままずっとその仕事をしていたかったです。

その短期バイトをしている中で就活(正社員ではなく)をし、バイトではありますがレギュラー勤務(週約40時間)の営業アシスタント事務(残業有)の仕事から採用をもらいました。
4月の頭のことです。(社保完です。)

現在はその営業アシスタントの仕事に就いて約1週間です。
バイトであっても正社員と同様の責任と仕事内容です。
違うのは残業の時間の長さくらい。

ここまで読んで頂いてわかるように、私は自分にかなり甘い人間です。

既に現在も次の月曜日に出社せずに休もうか・・・なんて考えてしまってる自分がいます。

営業の方は30人ほどいるのですが、アシスタントは私を入れて【全員女性で6名。】
私が入る前からあとの5人の先輩方はずっと一緒に仕事をしていたようで、仲がとても良いです。
良い方たちなのは分かっているのですが、やはり会話に入ることも出来ません。
お昼休憩はその輪の中で、個室で食べるので余計に一歩引いてしまいます。
頑張って話に入ろうとし、話題を挙げてみるのですが、緊張などから話を続けることが出来ません。話を広げようとしても、今は覚えることが沢山あったり慣れていないことからかなり疲れているために、黙ってしまいます。
(元々たくさん話す方ではありません。)

これまで、現在も実家暮らしであることや、現在婚約をしている身であることから 働くということから逃げ場を探してしまっています。
婚約の身であるから、主婦になって、もっと短い時間のパートでも良いんじゃないかとか思います。
ですが、挙式の費用も貯めたいのでレギュラーで働かないとって思います。
健康保険や年金などの問題もありますし。
矛盾しているのは重々承知です。

自分が甘く、恵まれ、幸せな環境にいることを良いことに逃げ癖がついてしまっています。
こんな自分が大嫌いです。
こんな自分と関わっている人たちが本当にかわいそうです。
「そう思うのなら頑張れよ」って思うんですけど、私はきっと、それ以上に自分が可愛いんだと思います。
消えてしまえたらと思いますが、そんなことも出来ません。

家を出て、婚約者とも距離をおき、どこか知らない土地で生きてみようかななんて今本気で考えています。
働かなくても生きていける状況にあるから、こんな甘い自分になってしまってるんだ。
(甘い自分から抜け出すには自分に厳しくするのが良いって思ってるんですが出来ません。)

今の仕事を辞めたら家族はまたガッカリするんだろうな、なんてことは重々承知です。

現在の仕事はスピードと正確性、コミュニケーション力がかなり問われます。
(大抵の仕事はそうですが、、。)
私はマイペースです。頑張って急いでも、急いでいないとみられ、焦りと緊張から表情が硬直するので、「本当に焦ってるの?急ごうとしてる?」ってよく言われます。

現在の仕事は一言でいうと、私に合っていません。
自分に合った職なんて無いってことはわかっていますが、興味の範囲でもありません。
私はそう思ってしまうと本当にスグ嫌になっていまします。
その仕事の面接を受けたのは仕事内容に少し興味があり、待遇も良かったからです。ですが、実際働いてみると全く違いました。

明日の仕事、理由を付けて休んでしまいそうです。一度休むと、もう行かなくなると思います。

これまで転職を繰り返して家族に安心させては、また落胆させてきました。
また「仕事辞めた」と言えば本当に引かれてしまいます。

仕事がなくて困ってる方が多い世の中で本当に贅沢な悩みであることはわかっています。
申し訳ありません。

こんな私、本当にどうしたら良いのでしょうか。
アドバイスをお願いします。

いつもお世話になっています。

私→大学3年の時、軽度のうつが有ると診断されています。
現在婚約をしている身です。

私は去年大学を卒業(服飾や美容を専攻していました。)し、
正社員として美容業界に入りましたが、
職が自分に合わないと感じ、約1ヶ月半で辞めてしまいました。
【仕事内容:エステティシャン】
お客様のお肌に触れ、一歩間違えば怪我に繋がるような仕事。
私は人や状況に極度に緊張してしまうところがあり、華やかな接客に加えて体力勝負なところについていくことが出来なかったのです。

...続きを読む

Aベストアンサー

私は42歳男性。相談者同様、うつ病です。
私の場合は、6年前にうつ病を発症。当時は結婚して子供もいました。働けない(体が動かない)反面、家庭を守らないという義務感から無理して勤務して結局、休職、退職でした。その会社は19年務めましたがね。その後、休養を必要と医師に言われていましたが、経済的理由で働かないといけない状況でしたね。4年で4回の転職。離職期間もかなりありました。最短の会社は2週間でしたね。
慣れない仕事を一から覚えないといけないストレス。
工場ライン、住宅営業、自販機設置、その他アルバイトをもろもろ・・・職を転々として結局離婚しましたがね。冷静に考えれば、19年いた会社が一番よかった気がします。そんな中、離婚直後から今の会社で何とか2年続いています。うつ病の人は、気力や集中力が欠如します。緊張の糸が休みの途端切れ、月曜日の欠勤は最近までは多かったですね。
相談者様の得意な仕事(分野)は何ですか?又、ご自分の現状を理解していただける方はお見えですか?自己完結は必要なことですが、愚痴や相談事が話せる方をまずは見つけましょう。うつ病なんですから今、さぼって(適切な表現ではないかも)も、その後、平穏無事に生活できればと長いスパンで考えないといけませんよ。文章から、相談者様の焦りを感じます。まだ若いんです。焦らなくても。1年2年のんびりしても良いと思いますよ。経済的に厳しいのでしょうか?私もかなり金銭的には困ってますね。
働くことから逃げているとか、甘えとかとお考えの様ですが、すべて、うつ病が原因なんです。れっきとした病気なんですよ。まだ、世間的には認知されにくい病気なのは事実ですね。義父、義母からは罵声を浴びせられました。”病気してる場合じゃないだろう”って。ショックでしたね。うつ病=制御不能なんですよ。その言葉が原因で妻から切り出された離婚、同意しました。
ご自分が悪いという意識は捨てられたほうが良いですね。くどいようですが、病気なんです。病人なんです。
働きたいお気持ちが強いのか、世間体を気にして、ご両親を、婚約者の方を心配させない様働かないといけないのか・・・その2つの考えは同じ働くでも、全然精神論は違いますよ。もし、働きたいお気持ちが強いようでしたら、得意分野の求人を探されたほうが懸命かと思います。未経験歓迎!先輩が1から教えますなんて求人は全てではないと思いますが、経験上、きついです。天職に付ける人なんていないんですよね。ですから限りなく天職に近い分野のお仕事をされては。

ま、のんびりする時間も作りましょうよ。長い人生、焦らなくても神様は見てますよ。皆、平等な人生が待ってますから。
うつ病の方に”頑張って”は禁句ですが、体調や、精神状態が落ち着いて見えれば、無理せず、本当に無理せず頑張れるだけ頑張れば良いんですよ。収入は少し別問題で考えましょう。働けることだけでまずは納得しましょう。
体調を整える事を最優先に考えてください。体あっての(心身共)仕事、生活ですから。

私は42歳男性。相談者同様、うつ病です。
私の場合は、6年前にうつ病を発症。当時は結婚して子供もいました。働けない(体が動かない)反面、家庭を守らないという義務感から無理して勤務して結局、休職、退職でした。その会社は19年務めましたがね。その後、休養を必要と医師に言われていましたが、経済的理由で働かないといけない状況でしたね。4年で4回の転職。離職期間もかなりありました。最短の会社は2週間でしたね。
慣れない仕事を一から覚えないといけないストレス。
工場ライン、住宅営業、自販機設置、...続きを読む

Q転職しまくって興味のある仕事を渡り歩く

 身内は公務員などが多く、一度その仕事に就いたらずっとその道で働いています
 しかし、私はいろんな事に中途ハンパに興味があり、ずっとその仕事を続けることは難しそうです。

 どうせなら、興味のある仕事をすべて経験するような転職人生を送ろうかと思っているんですが、そんないろんな仕事に就いてしまったら、長続きしない人と思われて、仕事に就けなくなるんじゃないかなという不安があります。

 転職人生の人っていますか?

Aベストアンサー

そういう意味で、転職マンです。
本業はデザイナーです。しかし
興味のある分野にしか進まず、社会人5年目…


プラス面は、特に感じません。年々息苦しい感すらある。
友人からは「何でも出来ていいじゃん」って言われる程度。

マイナス面は、やはり面接官が「?」ってなる所です。
職歴がバラバラすぎて人に説明しても大体「?」って顔されます。
(内容が正社員でも)


でも、どーしても興味本位に動いてしまうのがやめられず、
収入も不安定なので結婚しました。

家事をやりつつ、フリーでデザインの仕事やりつつ
来年からはまた働こうと思ってます。

Q飽き性の適した職業って何がある?

私は、赤ちゃんの頃から飽き性だったらしく、欲しいと騒いだおもちゃを買ってあげても1時間もすれば飽きて他事をしていたらしいです。

確かに、大人になった今でもフリーターをしています。
飽き性=フリーターとは一概には言えませんが、私の場合は結構関係していると思います。

ある時期は、芸能界に入りたいと思って芸能事務所に入ったり、ある時期には職人になりたいと建築作業員をしてみたり、飲食店を経営したいから飲食店でバイトしたり、IT関係の仕事をしたくてITの学校に通ったりしました。

しかしどれも、途中でつまらないと思ってしまいます。というより、他の職業に目移りしてしまうと言ったほうがいいかも知れません。

1つのことを続けるということはとても大切だし、大変なことだと思います。

そんな飽き性な私でも、無理なく働くことができる職業って何がありますか?

ちなみに私は23歳中卒のフリーター男です。今は高卒認定の勉強をしています。

Aベストアンサー

すぐに飽きてしまう性質ってあると思います。
私もどちらかというとそうなので…。
文章も悲壮感を感じないので、経済的にもなんとかなってるんですかね。
まだ、23歳と若いので、経済的な面とか、段々と不利な生き方かな?って思っても、すべてを飲み込む自信があれば、とにかくやりたいことにチャレンジし続けるのもまた良いかもしれません。
ただ、落ち着かない自分をどうにかしたいということであれば、「我慢」することが必要かもしれません。
一般的に事務職とか、何かの作業員とか、ルーチンワークが主体の仕事よりは、毎日いろんなことが起きる仕事の方が飽きないかもしれませんね。
会社の規模も小さい方が、一人で任されるテリトリーが広く、分業制が進んでいないケースが多いので、飽き性には向いているかもしれません。
また、業種職種として、旅行会社などいいかもしれません。企画、営業、添乗、販売事務、なんでも自分でやらなければならないし、クレームやら顧客対応やらで毎日が新鮮かもしれません。
その代り、薄給でも、どんなにハードワークでも音を上げない、ある意味根性が必要かもしれません。
私は、かつてそのような仕事をやっていて飽き性ながら7年ほど続きました。
しかしながら、結局は経済的な面で家族を養うには向いていない仕事だと考え、転身しました。
また、7年続いた根本には、仕事が好きだったという点が大きかったと思います。
好きになれる仕事ってやってみないとわからない面もありますので、年齢は1年にひとつずつとっていくというリスクをきちんと理解した上で、どんどんチャレンジして、自分が好きな仕事を見つけていくのも一つの生き方とも思います。
年齢を重ねるにしたがって、給料がどんなに安いことを受け入れても仕事にありつけないリスクは今後ますます高まると思いますが、それでも飽きてしまう仕事は受け入れられないならチャレンジしてみても良いかもしれません。
一番怖いのは、どちらつかずで歳だけとって、何のキャリアも、好きな仕事も見つけられないことだと思います。

すぐに飽きてしまう性質ってあると思います。
私もどちらかというとそうなので…。
文章も悲壮感を感じないので、経済的にもなんとかなってるんですかね。
まだ、23歳と若いので、経済的な面とか、段々と不利な生き方かな?って思っても、すべてを飲み込む自信があれば、とにかくやりたいことにチャレンジし続けるのもまた良いかもしれません。
ただ、落ち着かない自分をどうにかしたいということであれば、「我慢」することが必要かもしれません。
一般的に事務職とか、何かの作業員とか、ルーチンワークが...続きを読む

Q採用はもらったけど年間休日100日・・・

こんにちは。
皆様の意見を聞かせてください。
私は今26歳です。
今までは、正社員の仕事を3年、あとは派遣の半年契約を何度かしてまいりました。
経験した業務は、経理、入力業務、受付、一般事務です。
資格は、日商簿記3級、エクセルワード一級です。

この度、長く続けられる職をと考え正社員の就職活動を半年間してまいりました。

そして一社から採用の連絡をいただきました。
私は正社員で働いていた頃、家族経営の会社で(私以外はほとんど親戚たち)わががま言い放題の社長の娘や、親戚というだけで、給料の差をつけられたり、私だけ残業代の出ないのに日々残業をすることが不満で退職をし、今回の転職では
大企業で、年間休日115日以上を探してきました。

しかし大企業となると応募者は増えなかなか採用されませんでした。

今回採用されたところは、中小企業ですが面接で聞く限り、事務の方たちもなかなか退職されないらしく居心地がいい会社の様です。面接をしていただいた社長や部長も、とても感じの良い方で残業もほとんどないそうです。
しかし唯一気になるのは年間休日が100日ということです。

今まで休日が125日あるところばかり勤めていたので100日で、このさき続けていけるか自信がありません。しかし、親やハローワークの方はこんな良い条件はないし、今は就職難なので正社員は本当に難しいんだと言われ、確かに就職活動は大変でしたし親にも安心はさせてあげたいとは思います。

条件としては、給料17万 ボーナスは夏冬あわせて4ヶ月です。私の地域ではこの年収は平均ですが年間休日が少ないので良いとは思えません。

もう転職はしたくない為かなり悩んでいます。
もし皆さんでしたら、どう決断しますか?
また年間休日が100日ぐらいの方がおられましたら、
今の休日に満足していますか?

意見を聞かせてください。

こんにちは。
皆様の意見を聞かせてください。
私は今26歳です。
今までは、正社員の仕事を3年、あとは派遣の半年契約を何度かしてまいりました。
経験した業務は、経理、入力業務、受付、一般事務です。
資格は、日商簿記3級、エクセルワード一級です。

この度、長く続けられる職をと考え正社員の就職活動を半年間してまいりました。

そして一社から採用の連絡をいただきました。
私は正社員で働いていた頃、家族経営の会社で(私以外はほとんど親戚たち)わががま言い放題の社長の娘や、親戚という...続きを読む

Aベストアンサー

NO.3の方が言われているように年間休日120日以上なら確実に土日祝は休みの計算になるのですが、この差の20日間がいつなのかはわかっているのでしょうか?

たとえば、祝日は休みではない会社もありますし、祝日がある週の土曜日は出勤という会社もあります。
もし、前者だとGWはないということになりますし、後者なら3連休はないということになります。
毎月各週土曜日出勤などと確実に決まってるのなら、3連休できる時もあれば、駄目な時もあるといことにもなります。

世の中には色々な条件の会社がある事は確かです。
他の方の状況もそれぞれと思いますが、これだけは譲れないというものも人によって様々ですから、質問者さんの採用が決まった会社の条件をもう一度確認し、それなら大丈夫と自分で納得できるかどうかを良く考えて決められた方がいいと思います。

私にとっては休日は絶対に譲れない条件ですから、転職活動した時も年間休日120日以下の会社は対象にしませんでした。本当はそんな条件など言ってられない年齢、35歳をとっくに過ぎている年齢だったのにです。ですから、私だったら休日100日のこの会社には入社はしません。
後々不満に思ってしまうことが自分でわかっているからです。

ただ、質問者さんの環境(求人が多い地域なのか、経済的な面など)がわからないので、無責任な事は言えませんが、まだ26歳ならば採用の門戸は広いと思いますので、検討の余地はあると思うのです。
数年前、私も同じ立場でしたから、就職活動はとっても大変な事も、親御さんを安心させたいというお気持ちも、よく分かります。
でも、仕事をしていくのは質問者さんご自身ですから、納得できる会社を選ばないと後が辛いです。

あの、質問者さんは女性の方ですよね。女性という前提で書きましたが、もし男性ならば、話は違ってこの会社に就職することをお薦めしますけど。
まあ、このような考えもあるということで。
失礼しました。

NO.3の方が言われているように年間休日120日以上なら確実に土日祝は休みの計算になるのですが、この差の20日間がいつなのかはわかっているのでしょうか?

たとえば、祝日は休みではない会社もありますし、祝日がある週の土曜日は出勤という会社もあります。
もし、前者だとGWはないということになりますし、後者なら3連休はないということになります。
毎月各週土曜日出勤などと確実に決まってるのなら、3連休できる時もあれば、駄目な時もあるといことにもなります。

世の中には色々な条件の会...続きを読む

Q退職してから仕事を探すと面接官の印象良くないのでしょうか?

今、求職中です。友人から聞いたのですが、退職してから仕事を探そうとすると面接官の印象が悪くなるという話を聞きました。本当なのでしょうか?友人曰く「通常は次の仕事を決めてから退職するのに、退職してから仕事を探し始めるというのは不自然」とのこと。しかし、退職してからのほうが時間的な余裕もとれ集中して転職活動できると思い、私はあえて離職して仕事を探しています。まずかったでしょうか?また、あまりそれが良くないようであれば、上記の理由を面接官に話せばわかっていただけるものなのでしょうか?

Aベストアンサー

人事やってます。
結論から言いますと、あまり気にした事はないですね。

長期にわたる無職期間があれば、その間、いったい何をやってたのだろうか?と気にはなります。
しかし、退職されるには様々な事情があると思います。スキルアップの為、会社が倒産した為、中には親や祖父母の介護の為、中には産休中に会社の支社が無くなってしまい転勤は不可だから退職した人もいるわけで。

また、在職中に面接に来られて、いついつから就労可能です、と言われて、内定出したら、すいません、退職出来なくなりました、とか、昇任したので、退職することやめました、なんて言われたケースもあります。

そのご友人がどういう経緯でおっしゃられたかはわかりませんが、一概には言えないと思います。

在職中に次の仕事を見つけてから転職するのが失業期間も無いのでベストですが、退職してから、再就職先を探してるからと言って、悪い印象を私見ですが持ったことはないです。反対に在職中の方へは、在籍中の企業とは円満退社可能ですか?って事は確認しますが。はい、大丈夫です、退職手続き中ですって言っておきながら、上記のような人も何人もいましたし。

それに退職してから応募してくる方のほうが在職中に応募してくる人よりはるかに多いのが現状でもあります。

人事やってます。
結論から言いますと、あまり気にした事はないですね。

長期にわたる無職期間があれば、その間、いったい何をやってたのだろうか?と気にはなります。
しかし、退職されるには様々な事情があると思います。スキルアップの為、会社が倒産した為、中には親や祖父母の介護の為、中には産休中に会社の支社が無くなってしまい転勤は不可だから退職した人もいるわけで。

また、在職中に面接に来られて、いついつから就労可能です、と言われて、内定出したら、すいません、退職出来なくなりまし...続きを読む

Q書類選考通過する時は連絡早い?それとも・・・

お世話になります。
題目の通りですが,書類選考が通過する場合は、やはり通過の連絡は早い(2~3日)のでしょうか?それとも通過する場合でも1週間程度は全然普通でしょうか?

というのも連絡が早い場合に以下の2つのケースが考えられるのかなと思いまして。
■求人にマッチした人材であり,他社に取られないように早く連絡する。
■全くマッチしないので,選考の余地もないと判断し,早くに落選の連絡をする。

実際どうなのでしょうか?マッチした,または可能性を感じる人材であっても,ある程度の規模の企業の場合など様々な部署での協議もあり最低1週間程度はかかるのが普通でしょうか?

皆様ご意見いただければと思います。あくまで書類選考に関してです。

Aベストアンサー

 ハローワークの求人を中心に60社以上書類応募をした経験者です。
 自分の感覚では、“求人にマッチした人材であり,他社に取られないように早く連絡する”は、ないかなぁ。自分がそんな逸材ではないからかもしれませんが(TT)
 多くは“全くマッチしないので,選考の余地もないと判断し,早くに落選の連絡をする”の方が多いです。また、失業率が高止まりしていて応募者が多いため優秀な人材を優先して面接しているのかわからないけど2週間以上してから面接日の連絡がある場合もありました。推測ですけど、人事担当者が書類選考する場合は連絡が早く、オーナーが書類選考する場合は結果連絡が遅くなるような気がします。
 企業によって選考期間は様々なので一社の結果連絡を気にするより書類応募をひたすら継続された方が時間の無駄を省けますよ、結果連絡すらしない企業も多数でした。また、経験上ハローワークの求人票に記載されているX日後は全く関係なかったですね。
 以上、参考になれば幸いです。

Q飲食店に正社員として就職したら・・・

現在大学3年生、就活中の女子大生です。

これまで何社かES通過し、面接も受けてきましたが、まだ内定はいただけていません。

就職氷河期と言われてきたのに加え、今回の震災で採用活動停止する企業も出てきて、焦りが出始めました。
そして、これまで絶対に就職したくないと思っていた飲食店も視野に入れるようになりました。

なぜ絶対に就職したくないと思っていたかと思うと、私はアルバイトで3件の飲食店で接客業をしてきまして、

1件目の店→社員はとてもいい人たちばかりで仕事も楽しかったのですが、社員の方たちはおそらく労働規準法違反だと思うくらいフルで働いていて、私が早朝5時位に店に行くと、控室に段ボールをひいて眠っている深夜勤務の方がたくさんいました。そしてこの社員さんたちはまた6時くらいから働き始めます。
自宅にほとんど帰ってこれない子供を心配して店にご両親が来る社員もいました。

2件目の店→主に商業施設のフードコートに出店している店なので体力的には問題なさそうでしたが、フィリピン、ミャンマーなど多国籍の人ばかりで日本人の割合がものすごく低かったです。日本語が必要なホールはほぼアルバイトかパートで、給料体制などがいい加減な部分が多かったです。

3件目の店→社員が全てにおいていい加減です。例えば、何日も容器に入れっぱなしのジュースをお客様に出す→お客様から「なんか酸っぱい臭いがするんですけど…」→ジュース代は結構です(反省の色は全くなし)。というパターンが多いのです。賞味期限切れのものを出したり、レジや雑巾を触った手で料理に直接触るなど当たり前で正直ドン引きしました。

このような体験をしてきたので、正社員として働いてもまず体力が続くのか、仕事に楽しみややりがいを見出せるのか、給料や福利厚生などはきちんと頂けるのか、色々不安があり、ちょっと敬遠してきました。

ですが、内定もらえないまま卒業ということになるのはもっと困るので、視野を広げようかと思っています。

飲食店と言ってもファストフード店から高級レストランまで様々だと思いますが、現在働いている方や、以前関係者だったという方から現実的なご意見頂きたいです。

ちなみに厨房は未経験で、調理師免許も持っていません。経験してきたのはあくまで接客のみです。

現在大学3年生、就活中の女子大生です。

これまで何社かES通過し、面接も受けてきましたが、まだ内定はいただけていません。

就職氷河期と言われてきたのに加え、今回の震災で採用活動停止する企業も出てきて、焦りが出始めました。
そして、これまで絶対に就職したくないと思っていた飲食店も視野に入れるようになりました。

なぜ絶対に就職したくないと思っていたかと思うと、私はアルバイトで3件の飲食店で接客業をしてきまして、

1件目の店→社員はとてもいい人たちばかりで仕事も楽しかったのですが...続きを読む

Aベストアンサー

僕も飲食でいくつかバイトしてた事があるんですけど、条件は相当酷いですよね。
ただ向き不向きだと思うんです。

あるバイト先であまりに酷いんで(給料のい抜きと、後輩への暴力。それ以前も暴力はあった)、バイト仲間に「みんなで辞めようぜ」と言ったんですが、やめたのは僕1人。
殴られる危険があっても残る奴は残るんだな、と。なんか妙に関心した(で、そもそもそういうのを嫌ってやらない奴は絶対に最初から入らないんだな、と分かった。遅いか・・・)。
あんな条件でもやる奴はやるんですよ。
で、彼らから見れば僕こそが異常者で負け組なんですね。
文化みたいなもんだし、批判もできないと思う。
要するに好きか嫌いかでしかない。好きならやる、そうじゃないならやらない。



まだ3年の4月だし、まだまだある。秋採用もあるし。
そもそも飲食は新卒じゃなくとも、いつでも行けるからまだ辞めた方がいい。
僕は色んなタイプの飲食経験したけど、暴力や罵声、労基法を越えるような待遇、理不尽な応対、
業界でしか通用しない独自の「社会人としてのルール」は大なり小なり共通でしたよ。



お客様第一と言いつつも、お客さんの見ていないところでのあまりの倫理意識の低さ、遅刻した学生に社会人としてのルールを語る一方でやくざや飲酒運転や暴力を肯定するようなあり得ない発言など、まったく一貫性の欠ける言動や行動など、僕はその辺が受け入れ難かった。
2つほどはすごく良い店だったけど、社員さんは生活はかなりキツイ感じだった。
自身がまったくマジメとは思って無かったので自分を再評価できたって点では良かった。
彼らはストレートな人が多いので陰険さは無かったからそこは救いかな。


1-3軒目は君的にはほんとうにダメだったわけでしょ?
それを反動にしてシュウカツ頑張ればいいでしょ。
まだまだやれるよ。
がんがん動け。

僕も飲食でいくつかバイトしてた事があるんですけど、条件は相当酷いですよね。
ただ向き不向きだと思うんです。

あるバイト先であまりに酷いんで(給料のい抜きと、後輩への暴力。それ以前も暴力はあった)、バイト仲間に「みんなで辞めようぜ」と言ったんですが、やめたのは僕1人。
殴られる危険があっても残る奴は残るんだな、と。なんか妙に関心した(で、そもそもそういうのを嫌ってやらない奴は絶対に最初から入らないんだな、と分かった。遅いか・・・)。
あんな条件でもやる奴はやるんですよ。
で、彼...続きを読む