2020-01-17

建築士は男(がなってはいけないはず)の特権職業

ようやく合点がいきました。

デザイナー物件が済みにくいというのはもう昔から言われてることですが、なぜなのか。

なぜ建築のことを勉強し続けてる人たちが作った家が住みにくいのか。

デザインステータス全振りしたらそりゃ住みにくいだろうというなんとなくふわっとした理由づけにみんな納得してきましたよね。

でもデザイン物件に住みたい。高くておしゃれな家は住んでて気持ちいい。

でもトイレ風呂が妙な位置についてたり、ほかの部屋に行くのにいったん外に出ないといけなかったり、子供部屋が鬼のように狭かったり暑かったり、プライバシーがなかったり、ベランダ洗濯物を干すには狭すぎたり、でかすぎて物置になっていたり…まあとにかく妙なことになっています

テレビ番組で「突撃!隣のスゴイ家」というのがあります

田中卓志遼河はるひ仮装夫婦になって人様の建てたばかりの家を見に行く番組なんですが、私はずっと引っかかっている回がありました。

その回で紹介された美容師夫婦の建てた家は、建築素人の妻が家の設計をして建てた家でした。それに遼河はるひが食いついた。

設計したのが素人と知る前から、家に入った時から彼女はくいついていました。いつもとは違う熱量だったのが印象的でした。気に入ったんだなあと誰もが思ったでしょう。

そして見終わって、遼河はるひが言った言葉は「この家を真似しよう、このままの家が欲しい」でした。

そこまで?私は正直思いました。

おそらくその場に立ってみないと見えないところがあったんだと思いました。

個人的には今まで番組で紹介された家の中にはもっと素敵であこがれる家はたくさん出てきていました。でも彼女が食いついたのはその家だったんです。

その後も毎週、建築にこだわりがあり、趣味にこだわりぬいた家が紹介されていきます

そしてある回で二階にプールのある家を紹介したときのことです。

その夫婦の奥様が中国人だったためでしょうが、どの夫婦も濁してきた「住んでみての失敗点」のコーナーで、彼女は住みにくくて不満ですとはっきり言ってしまいました。

やはりデザイン性を追求すると住みにくくなるのか……、そう思いながらも、あの美容師夫婦の家を思い出していました。

そして、すべてバラバラだった事象が突然ぽんと腑に落ちた。

陳腐言い回しだがパズルピースがはまるように突然わかりました。

それは理由としてはごくごく当たり前のことでした。

普段家事をしない男がデザインした家が住みやすくなるわけないだろう」。

いわんや、「士業の男」をや、です。世の中建築デザイナーの妻が10歳以上年下で専業主婦でなかったためしがありません。そこに見える男のロマンといわれるような傲慢思想ブラジャーを作っている大手企業幹部が全員男だった時と同じ構図です。

主人よりずっと長く家に住む女子供を思いやれる建築士の顔が浮かびません。彼らは良い服、靴、時計自分趣味に興味があるだけで、妻や子供自分の家にも住まわせてやってるという意識が働いているのです。代々木上原にあるような賃貸デザイナー物件などに至っては「俺の設計した賃貸に住まわせてやるよ」という傲慢が見えるようです。

彼らの設計する家は、デザイン性によって生じる利便性の悪さをすべて自分居住区以外に押し付けており、表から見える場所はきれいでも裏方がぞんざいです。

子供部屋は狭く、暑かったり寒かったり、子供が大きくなったら壁を作って狭い部屋をさらに二つに、とリビング二の次、三の次の扱いです。私が子供なら成長につれ狭くなるような子供部屋は嫌です。

そして自分のこだわりのために毎日家で長時間家事をする妻の動線無視されています自分の金をつぎ込みたいところにつぎ込み、自分が使わない場所への節約が顕著にでた家の数々。そんなもの「家族」にとって住みやすいわけないのです。

そしてデザインに大きな権限を持つ建築主はこう言った番組で必ず言うセリフがあります

キッチンは妻の希望に任せてこのようにしました……」

丸投げなのです。そして換気扇が恐ろしく遠い位置だったり、キッチンの規模に対して小さすぎたりするのです。料理をしないからわからないのでしょう。

日中は家におらず家事なんかするわけない、家事がどういう流れで行われるかなんて考えたことも実践したこともない人間が、特に家事労働時間の長い家族の住み心地になんか元より考えられるわけないのです。

彼らが立てているのは実物大玩具プラモデルなのです。

家の建築士には家事労働時間の長い人こそがなるべきだったのではとおもいました。(日本では女性になるでしょう。)

いわゆる男の特権職業。それが家の建築なのだなと諦観とともに腑に落ちたのでした。

  • anond:20200117215607

    「どっから持って来たんだろうこの整った長文」感が強くする

  • anond:20200117215607

    うんち

  • anond:20200117215607

    はえ〜

  • 本物の料理 と 整理清掃は 男の領域でしょう

      建築家は 豊かな心を持った お金持ちがなる職業である   発想が貧相な人は 豊かな建築を 設計することは 絶対にできない                        ...

  • anond:20200117215607

    これは伸びる

  • anond:20200117215607

    「キッチンは妻の希望に任せてこのようにしました……」 丸投げなのです。そして換気扇が恐ろしく遠い位置だったり、キッチンの規模に対して小さすぎたりするのです。料理をし...

    • anond:20200118090015

      妻は男だぞ

      • anond:20200118090328

        男か女かじゃなくて 家事労働時間の長い人 がファクターなんでしょ。 と言ったところで気づいた つまり 家事労働を長時間こなしつつ建築士をする という二束草鞋が求められてい...

    • anond:20200118090015

      同意だな。だけども、それは「顧客は顧客のことを真には理解していない」ということから起きるのだと思う。 顧客の望むことを先回りして理解するスキルが足りないんだろうとは思う...

    • anond:20200118090015

      妻はエンジニアじゃないから換気扇だけ原設計のままなんだろ 察しろよ

  • anond:20200117215607

    ごめん、どっちだかわからない デザインって設計のことだから、まさに、換気扇の位置や強さなんだけど、みためもふくめて、デザイン=設計だからどっちかわからない。 嫌なら変えて...

  • anond:20200117215607

    子供部屋おじさんが、この文章を書いていると思う。 何度も子供部屋狭い狭い言ってるし。 建築士資格取れる、 インテリア学科の大半は女性ですよ。

    • anond:20200118093057

      学科にいても意味ないんじゃない 将来はなんもできない無能になるんじゃない

      • anond:20200118093307

        でも!でも、建築士資格が取れて将来の活躍も!ってシラバスで学外公開してるんです!!

    • anond:20200118093057

      ワイが建築デザイン会社(東証一にいた時も オフィスデザインや店舗デザイン依頼した時も 男ばっかだったけど彼女らはどこへ行くのだろう? なお建築ゼネコンの頂で「下々の者よ、よ...

  • anond:20200117215607

    なればいいじゃん(なればいいじゃん)としか言いようがない

  • 古代より 建築家は男の職業です 建築士は女性であってもかまわない

                                                                                       ...

  • anond:20200117215607

    どっかのコピペっぽいけどぐぐっても引っかからない 話ずれるけど。 以前どっかの不動産屋(勿論男)の記事で 「今はオープンキッチンが流行りだからお洒落だと思ってオープンキ...

    • anond:20200118110329

      何で実際に作って売ってる人より自分の妄想の方が正しいと思ってるの? お前っていつもそうだよな

    • anond:20200118110329

      オープンキッチンは広いスペース以外でやるとただの地獄 1Rよりは1Kな理由の説明っていらないと思う 家づくりは夢だから夢優先でいいちゃいいけれど 片付けるのも本人らなのだし

      • anond:20200118110634

        子供いて1Rだの1Kだのに住んでる人は論外だろ

        • anond:20200118110846

          そうはとらないだろ 本当に1Rより1Kの理由って説明いる?

          • anond:20200118111056

            1Rや1Kに住むのは普通は一人暮らしで子供はいない人だし そういう人は「子供の様子を見ながら料理したい」と言う要望がないんだから 分離している方が都合良いのは当たり前 でも子供...

            • anond:20200118111340

              ちなみになんでキッチンと部屋が分離出来ている方が良いの? ちゃんと読み取れてるやんけ 狭いスペースでオープンキッチンは地獄 なんだったら外食での実体でもご理解頂ける話よね ...

              • anond:20200118111727

                外食で「ラーメン屋のカウンターの匂いがキツイな…家のキッチンは別部屋にしよ!」とか結びつけられるか?俺は無理

                • anond:20200118111920

                  焼き鳥屋なら?

                  • anond:20200118112554

                    変わんねーよwwwww 焼き鳥屋全体から焼き鳥の匂いがしたら「焼き鳥屋だな」とはなるけど「あ!つまりキッチンが同じ部屋にあると焼き鳥の匂いになるんだ!」とはならねー

                    • anond:20200118112909

                      そもそも焼き鳥屋くらい毎日何時間も鳥ばっか焼いている一般家庭なんかないしな しかも店だと味優先で炭火とか使ってるしな

                    • anond:20200118112909

                      なるほどなぁ 行動と結果が結びつかない人の思考を見た気がする

              • anond:20200118111727

                (そもそも自分の希望通りに設計した家建てられてのちにリフォームも出来る土地と財力持ち前提の記事なんだから それを持たない人は最初から論外なのでは…)

              • anond:20200118111727

                ・育児をした事もないし知識がない ・実用性を考えて間取りを選ぶ人に対して、その実用性を理解できず「夢優先のバカ」と思っている という辺り、元増田の記事の不動産屋を実際に...

                • anond:20200118112533

                  育児があり知識があると狭いスペースでオープンキッチンを選ぶという結論は不明だが “「夢優先のバカ」と思っている”という幻視はやめよう 『夢優先で良い』としか書かれていない...

                  • anond:20200118113002

                    育児した事あるなら、他のどんなデメリットより「子供の様子を見ながら料理できる」というメリットが上回るのを知ってるからね キッチン分離してると子供背負って料理するしかな...

                    • anond:20200118113512

                      オープンキッチンだと子どもが泣かないのなら学界に報告すべきだし 内閣府の子ども・子育て会議にて有識者()らに提言するべきであろう 建築業界も特殊需要が生まれて誰も不幸になら...

          • anond:20200118111056

            下のツリー、「幼児の自傷を止めるため」「2人目を仕込むため」の婉曲表現が「夢www」って切り捨てられてて地獄

  • anond:20200117215607

    あれ建築設計の問題じゃなくて適当に建ててる大工のせいやで

  • anond:20200117215607

    男は家事のことしらないでショ!すげえアナクロ。 「デザイン」についての素人・一般のイメージはまあこんなもん。 あとね、「用」のための床面積は日本ではもう足りてるんだ。 注...

  • anond:20200117215607

    女にとって都合がいい物件は、それはそれで大変よろしいが 独身男にとって都合が良い物件も、ぜひ検討してほしい シンクで常に腰を屈めてないと洗い物できねえのが、たいへん...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん