『専門知はもういらないのか』最近引用している本ですが、とにかく専門家(知)への一般人の不信や無知を良しとする風潮に対して怒りに満ちた筆致。批判の矛先は、研究不正や誤った予測をしがちな専門家にも及ぶ。解決策は容易ではなく、筆者は何らかの予測不可能な大惨事にあるのではと悲観的。pic.twitter.com/Cnfvn1PcI2
-
Show this thread
-
「問題は、確立された知識に対する人々の無関心ではなく、そうした知識に対する積極的な憎悪の出現である。アメリカ文化において初めて、専門家の考えや確立された知識は特に重要ではなく、あらゆることについてのどんな意見も、他の意見と同じ価値があるという主張が台頭している」
1 reply 195 retweets 373 likesShow this thread -
「今は危険な時代だ。これほど多くの人々が、これほど大量の知識へのアクセスをもち、それなのに何も学ぼうとしない時代はかつてなかった。グーグルに煽られ、SNSにどっぷり漬かった社会で、専門家と素人ーある分野において何かしらの業績がある人間と全くない人間ーのあいだの垣根が崩れつつある」
1 reply 198 retweets 376 likesShow this thread -
「現在、ほとんどの大学において学生たちは、学生というよりも「客」として扱われている。大学は学位の大量生産所となり、その学位は教育ではなく訓練を受けたことを示すものになる。最悪のケースでは、学位は出席を、最低になるとただ学費を期限内に払った証明でしかない」
1 reply 153 retweets 339 likesShow this thread -
「学生達が、自分達と教師が知的または社会的に対等であり、自分達の意見には教授の知識と同じ価値があると考えるのは、彼らのためには決してならない。大学も学生たちのそうした誤解を解くどころか、むしろそれを助長し、その結果として若者たちは、自分が実際よりも頭がいいと勘違いすることになる」
1 reply 124 retweets 287 likesShow this thread -
「専門家が自分の専門の範囲に留まって入るが、説明ではなく予言をするときに間違いが起こる。科学の仕事は説明することで、予言することではない。だが、クライアントとしての社会は、説明よりも予言を求めることが多い。一方で、一般の人々は予言が外れると專門知が役立たずだという証拠とみなす」
1 reply 136 retweets 305 likesShow this thread -
「専門家が犯す最もよくある間違いは、あることについて他の人々よりもよくわかっているからといって、何でも他の人々よりわかっていると思い込むことだ。自分の專門知識を、あらゆることについて人々に高説を垂れる免許だと考えてしまう」
1 reply 117 retweets 277 likesShow this thread
「専門家やプロは、他の職業の人々と同じく、従来の成功や業績は自分の優れた知識の証拠だと考え、あらゆる専門家が言いたがらない「わかりません」という言葉を口にするよりは、限界を押し広げることを選ぶ。誰だって無知だと思われたくないし、自分の知識に隙間があるのを知られたくない」