ブログを始めて間もないのですが、嬉しいことに包装の仕方をリクエスト頂きました!
ありがとうございます
きれいに仕上げるコツは
今回は
「直径18センチの丸型のケーキを8カットしたものをOPPフィルムで包む」
を研究してみました!
まずフィルムの大きさは26×18㌢。
(わかりやすいようにフィルムの外周を黒マジックで塗りました)
この大きさは何かというと、
市販のOPP平袋を2枚に切り開いた大きさです。
ロール状のOPPフィルムは切るのが大変なので、あまり使用頻度が多くないご家庭の場合はコルネ作りなどもこれを切り開くと楽で良いかと思います。
(リクエストの25×25㌢のフィルムで試してみたのですが、余分がありすぎたので切って長方形にしました、25×18㌢でも出来ます。)
そして包み方ですが、ざっくり図にするとこんな感じ↓
②下のフィルムを上にかぶせるように持ってきて、ケーキの断面にぴったり沿わせる。
③左手でケーキ先端のフィルムを折り込む。
④上に出ているフィルムをケーキの断面にぴったり沿わせるように折り込む。
⑤フィルムがずれないようにしっかり持ちながらひっくりかえす。
⑥⑦フィルムの余分なところを折り込んでテープでとめる。
⑧ケーキを表に返し、側面の部分を指で押し込んでフィルムを底面へ折り込んで
⑨テープでとめる。
文章で書くとよくわからないかと思いますので動画でどうぞ↓
きれいに仕上げるコツは
・ケーキを触った手でフィルムに触れない!
・フィルムは常にケーキにぴったり沿わせる!
・角がフニャフニャしないようにきれいに折り込む!
かと思います。
このポイントを守ると、お菓子の見栄えがグッと良くなります
特にフィルムに油汚れがつかないように、まずはテーブルをきれいにするところから気をつけてくださいね!
フィルムに油汚れが付いていると、形はきれいに包めていても台無しです
焼き上がりのケーキの高さによってフィルムの大きさは変わってくると思いますので、
フィルム枚数に余裕を持って準備し、何個か試してから包むといいと思います。
ちなみに写真のケーキは高さ4.5cmでした。
フィルムの上にケーキを逆さに置いて包む方法もありますが、その場合は粉糖をかけたケーキではきれいに仕上がらないのでこの形がいいかなーと考えました
粉糖がかかるケーキの時はなるべく⑤から先でひっくり返さないようにするといいですが、これは練習しないと難しいかも…??
たくさん数をこなしてみてください!
私も練習してみます
焼きっぱなしのケーキでしたらこの包装をしてからシールで飾るだけでもシンプルで良いと思います!
フィルム包装、お菓子屋さんで働いていた時はじめはうまくできなくて怒られたなぁ…
と懐かしい思い出も蘇りました(笑)
数を沢山こなして鍛えてくれたお店に感謝です
他にも「こんなお菓子はどうやって包んだらいい?」
というものがありましたらぜひ教えてください!
研究してご紹介できたらと思います!
手作りお菓子のおいしい包み方アドバイザー
内野未紗
でした
もっとくわしく知りたい!
と思っていただけた方は
この無料メール講座で
さらに深く学べます!
↓↓↓
…………………………………
もう趣味とは言わせない!
「売れるお菓子」に変わる
お菓子ラッピングのお店テク
無料メール講座
配信開始は2018年3月20日
サブレの日です!
趣味の手作りお菓子から
売れるお菓子に変えるための
お店テクの基本の「き」を
お伝えします!
2018年初夏 開講予定
お菓子専門ラッピングスクール
wrapped(ラップト)
【アクセス】
東京都 世田谷区
京王線 桜上水駅より徒歩13分
(自宅兼スクールの為、講座を
お申込みの後に詳細をお知らせいたします)
【通いやすい地域】
京王線 京王井の頭線
都営新宿線 小田急線 東急世田谷線 沿線
世田谷区(上北沢 桜上水 下高井戸 下北沢
代田橋 松原 経堂 千歳船橋 三軒茶屋)
渋谷区 (笹塚 代々木 幡ヶ谷 初台)
新宿区 (新宿 市ヶ谷 四谷)
杉並区 (下高井戸 高井戸 永福町 浜田山)
調布市 (仙川 つつじが丘 調布)