やさしい 日本語 |
日本語観 | 日本の 言語外交 |
卒業研究 | これまでの 活動 |
青森県の 方言 |
サイトマップ |
「やさしい日本語」を多くの人に知ってもらうため、
英語・中国語・韓国語のページを作成し紹介しています。
「やさしい日本語」は外国人にわかりやすい日本語です。 災害が起きたときに有効なことばとして考案されました。 <ページ内リンク> 災害発生後72時間以内の情報を 伝えることを目的としています 災害発生後72時間以内に限らない生活情報を 伝えることを目的としています |
「やさしい日本語」カテゴリーⅠ 「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で、 外国人もわかりやすい日本語のことです。 これは、地震などの災害が起こったときに有効なことばです。 1995年1月の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく 日本にいた多くの外国人も被害を受けました。 その中には、日本語も英語も十分に理解できず 必要な情報を受け取ることができない人もいました。 そこで彼らが災害発生時に適切な行動をとれるように 考え出されたのが「やさしい日本語」です。 ⇒「やさしい日本語」のQ&Aへ ⇒「やさしい日本語」目次へ |
「やさしい日本語」のパンフレットを以下からダウンロードすることができます。
下図のように張り合わせ、3つ折りにしてお使いください。
「やさしい日本語」パンフレットのダウンロード(PDF)
〈外側〉 〈内側〉 |
文章A
けさ7時21分頃、東北地方を中心に広い範囲で強い地震がありました。
大きな地震のあとには必ず余震があります。
引き続き厳重に注意してください。
皆さんおちついて行動をお願いします。
ガス臭いようなところがありましたらマッチを擦ったり、
照明のスイッチをつけたり、消したり、ということはしないでください。
弘前市は断水や停電となり、市民の生活は麻痺しています。
中心部の雑居ビルが完全に崩れ落ちています。
文章B
今日 朝 ( 7時 ( 21分 ( 東北地方 ( で大 ( きい地震 ( が ありました
大 ( きい地震 ( の後 ( には余震 ( <後 ( から来 ( る地震 ( >が あります
気 ( をつけて ください
火 ( を使 ( わないで ください
火事 ( に気 ( をつけて ください
弘前市 ( は水 ( と電気 ( が使 ( えません
地震 ( で倒 ( れた建物 ( に気 ( をつけて ください
※基本的にカテゴリーⅠ対応の「やさしい日本語」は句読点をつけないルールになっています。
しかし、スマートフォンは画面が小さく、文字サイズによっては 1 文の区切りが分かりづらくなってしまいます。
そのため、SNS向けの「やさしい日本語」文では「。」だけを使い、1 文の区切りを分かりやすくします。
文章Aは阪神・淡路大震災のときに、 |
「やさしい日本語」カテゴリーⅡ 「やさしい日本語」カテゴリーⅡは、 発災後72時間以内に限らない日頃からの生活情報を 外国人の皆さんへわかりやすく伝えることを目的としています。 現在、「やさしい日本語」は発災後72時間以内で 想定される場面に限らず、さまざまな用途で使われています。 たとえば、自治体や外国人支援団体の皆さんが作る 日本に住む外国人向けの生活情報誌や、 行政窓口外国人対応マニュアルなどで使われています。 しかし「やさしい日本語」カテゴリーⅠのルールでは、 語彙や拍数などの制限が厳しいため、 生活情報を十分に言い表すことができません。 そこで私たちは、カテゴリーⅠの活用範囲を広げ、 発災後72時間以外の生活情報誌での表現に対応した 「やさしい日本語」をカテゴリーⅡとして提案します。 「やさしい日本語」の活用を災害時だけでなく 日頃からの生活情報へ広げることで、 情報を伝える側と、受け取る側のそれぞれが 普段から「やさしい日本語」の文を 作ること・読むことに慣れることができます。 このことで災害時の情報伝達がよりスムーズになると考えます。 ⇒「やさしい日本語」カテゴリーⅡとは ⇒「やさしい日本語」目次へ |