放射線診断専門医@YouTuber

@economics_dr

放射線診断専門医師。ASD/ADHDグレーゾーン濃厚。CTレポートの見落としが問題となる中、コミュ障を逆に利用して、引きこもりながらも依頼医師に確実に伝達する仕組みを考案し、実践中。2019年7月15日の日本医療評価機構開催シンポジウムで講演しました。詳細は固定されたツイートの動画をご覧ください。脈絡なく全て発信中。

Joined February 2019
·

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    画像診断レポートの見落としはなぜ繰り返されるのか? 放射線科の画像診断業務の仕組みを見直すことにより コストゼロで効果的な対策が可能です! 2020/4/11、日本医学放射線学会総会での発表決まりました 1分25秒で要約 医療関係者以外の方こそ是非ご覧ください! なお

    Show this thread
  2. みんなからの匿名質問を募集中! こんな質問に答えてるよ ● 画像診断について、同じ症例でも… ● これから行きたい旅先はどこ?何… ● 放射線技師の所見を参考にされる… ● はじめまして! 放射線技師に将…

  3. 部分最適とはある一部分のみが最適化されている状態 反対に 全体最適とはすべての機能が最適化され、かつそれぞれの機能がシームレスに連携が取れている状態 往々にして部分最適は全体の生産性・効率性を低下させる側面がある 部分最適を導入する際は全体に与える影響を十分に検討しなければならない

    Show this thread
  4. ”血液1滴でがん検査” 検査の精度は一番大事な要素ではない それよりも大事なのは 人口に占めるがんの罹病率 精査にかかる手間や費用 対象となる疾患が治療可能であるかどうか である 医療全体の中で、一つの検査は部分最適にすぎない 大事なのは医療全体の全体最適である

    Show this thread
  5. 放射線科の画像診断業務の仕組みを見直すことにより コストゼロで効果的な対策が可能です! ※具体的な解決方法については、固定されたtweetの動画を参照ください がん疑い見落とし患者死亡 ミス認め、遺族に謝罪―岩手県立二戸病院:時事ドットコム さんから

  6. この場合、検査の精度が良すぎると、60歳からずっと陽性反応が出続けるが、5年間繰り返し検査を受けても何も見付つからない この間の不安、時間、費用はどうすれば良いのか? 放射線科医師としてはこれらの課題を解決してから実際に導入して欲しいと切に願う

    Show this thread
  7. 理由その5 見付つからないがんに脅えて生きる恐れ がんは1個の変異細胞が何十年もかけて成長する 仮に40歳の時にできた1個の変異細胞が、実際に症状を起こす大きな病巣に成長するのが70歳だと仮定する そして、PETやCTで検出可能なサイズになるのが65歳と仮定する

    Show this thread
  8. 理由その4 ”がん”は多数の組織のタイプがあること 実際にがん取り扱い規約を見て欲しい 例えば、肺がん一つとってみても、専門家でなければ覚えきれないほどの様々なタイプがある これに個々の遺伝子変異まで考慮するとそれこそ無数のタイプがある だからテータの解釈が難しい

    Show this thread
  9. 理由その3 ”がん”は全身のほぼすべての臓器から発生すること がんであると判定された時に、本当にあるのかどうか確実でないのに何処にあるのかを必死に探さないといけない これを保険診療するのか?

    Show this thread
  10. 理由その2 実際に有効な精査方法、治療方法が確立されていないがんを見つけても意味がないこと 実際に勝てる見込みもないのに、喧嘩を吹っ掛けても大けがをするだけである

    Show this thread
  11. ”血液1滴でがん検査”が導入されると国民皆保険は崩壊する また多くの人々を不幸にする 理由その1 検査そのものの精度は99%であっても、統計的に、本当にがんである確率は非常に低いこと これにより、本当はがんでないのに、多くの人ががんであると判定されてしまう

    Show this thread
  12. そもそも 緊急性に乏しい疾患では、画像診断の時点では悪性とは断定できず、時間を経てから白黒がつく場合も多い だから現状維持バイアスが生じ易い ”急ぐことはない”と思い込みがちだ であれば 忘れることのない仕組みが必要だ ※具体的な解決方法については、固定されたtweetの動画を参照ください

    Show this thread
  13. 画像診断レポートの見落としはなぜ繰り返されるのか? 2019/7/15、病院機能評価機構のシンポジウムで講演した時 伝達する紙を紛失した場合はどうすればよいのでしょうか? と質問された 二重確認法はその質問に対する解決方法である 利点は紛失に備えるだけではない

    Show this thread
  14. だから現在我々が知りうる材料で今後の株価の未来は判断できない では安く買い叩かれた日本株に投資妙味があるか? おそらく厳しい 平成の時価総額推移をみると新たなイノベーションは米国発ばかりだ これは今後も続く イノベーションという、新たな油田を発見するのは米国企業優位とみるのが自然だ

    Show this thread
  15. 少子高齢化の進む日本は、良い投資対象ではない これも必ずしも正しくない 株価は過去の出来事には何の興味もない 反応するのは未来だけだ 少子高齢化や、硬直した雇用体制など、悪材料もすべて織り込みで現在の株価が形成されている (日銀のETF買いで押し上げられている可能性はある)

    Show this thread
  16. 自転車通勤です。tweetするネタのほとんどは運動中に思いつきます。

  17. 100%好きな人とのやり取りですね。

  18. みんなからの匿名質問を募集中! こんな質問に答えてるよ ● 画像診断について、同じ症例でも… ● これから行きたい旅先はどこ?何… ● 放射線技師の所見を参考にされる… ● はじめまして! 放射線技師に将…

  19. エネルギー収支比が大きいほど、良質のエネルギー源ということになる。 かつで原油の大半が自噴で得られていた頃の石油のエネルギー収支比は軽く100を越していたが、現在では10以下になることもある メタンハイドレードは現時点では1未満であり、エネルギー資源とはいえない

    Show this thread
  20. 1のエネルギーを投入して得られるエネルギーが10ならば、エネルギー収支比は10となる エネルギー収支比が1未満ということであれば、エネルギー資源でないということになる 投入エネルギーには採掘から設備建設、稼働、廃棄までのすべてをカウントする

    Show this thread
  21. 日本近海には膨大なメタンハイドレートがある しかし残念ながら、現時点ではメタンハイドレートはエネルギー資源ではない エネルギー源の質はエネルギー収支比(Energy Profit Ratio 略してEPR)で評価される エネルギー収支比とは出力エネルギーと投入エネルギーの比

    Show this thread
  22. 連休明けで大量の積み残しが予想されるためエネルギー充填

  23. 二重確認法の詳細は約6分の動画を参照ください 初めから2部印刷しておき 1部を伝達に使い もう1部を手元に保存してずっと追跡する こうすれば、忘れてしまうことはなくなる ※具体的な解決方法については、固定されたtweetの動画を参照ください

    Show this thread
  24. 画像診断レポートの見落としはなぜ繰り返されるのか? いくら分かりやすい方法で伝えたとしてもそれで問題は解決しない 前にも述べた通り、人間には現状維持バイアスがあるからだ 医師は忙しい 緊急性の乏しい疾患は先送りにされがちだ ”急ぐことはない”のだ これには二重確認法で対処している

    Show this thread
  25. 株価は過去の出来事には何の興味もない 反応するのは未来だけだ 人口比率にしろ、政治情勢にしろ、ある国で経済成長が起こりそうだと皆が考えているのであれば、すでに株価に織り込まれているはずだ であれば、今から投資をしても、その経済成長の旨味を享受できるということにはならない

    Show this thread
  26. 新興国はGDPの伸びが見込めるので、良い投資対象だ これは必ずしも正しくない 日本の株価が最高だったのは1990年 今もその時の地位を取り戻していない しかし、GDPはとっくに当時を上回っている このことから、GDPと株価はある程度相関するが、必ず相関するという訳ではない もう一つ理由がある

    Show this thread
  27. 青春18きっぷでの旅行は途中下車ができる いつも浜松駅で下車して、割れ規格外の徳用うなぎパイを買って電車内で食べていた

  28. 国家試験に合格すること 些細な変化に気付くこと ネアカ、イキイキ、へこたれず(日本電産永守 重信会長の言葉) だと思います

  29. 高校生「電気がまだなかった頃は、回転寿司はどうやって回してたの?」 寿司屋の地下では、捕まったカッパたちが、巨大なゼンマイをまわして、寿司をまわしていた。 『かっぱ寿司』の名はこれに由来する。 (『参考資料』民明書房•いますぐ SUSHI ミー)

    Show this thread
  30. お金のことばかり考えて生きるのが嫌だから医学部に入ったのに お金のことばかり気になっている その後、人付き合いが苦手だから放射線科を選ぶが 結局大事なのは人間関係

  31. 確かにドンジョバンニはそういう男

  32. 傑作猫動画を見つけた時ですね

  33. 「人間というものは年齢の段階が違うと確かに別の人間にはなるが、前より立派な人間になるとは必ずしも言い得ないのだ」 〜 老害 について、ゲーテ と言っていたゲーテ自身も晩年には立派な老害になってしまった あらかじめ言ってきますが、多分私もそうなると思います

  34. 旧約聖書ではバベルの塔が神の怒りに触れたため、人々は互いに言葉が通じなくなってしまったという 今、tlに流れてくるペルシャ語はクリックするだけで意味が分かるようになった かつてイランを旅していた時には夢にも思わなかった未来だ 私は新しい神を見ているのかもしれない

  35. マンモグラフィ勉強中のコラムより 現在人は忘れがちであるが、本来ほ乳類は母乳を作る乳腺なしに子孫に命をつなぐことはできない 種を維持するためには、乳腺は脳や心臓にも匹敵する重要臓器だ 現在でも子宮無しでは、人間を作り出すことはできない そういった点では、子宮がんとは恐ろしい病である

  36. コメダモーニング 寒いですが歩いて1日を始めると色々な事が出来そうです。

  37. 相手のいいねが貰えないようなtweetに価値はない Twitterをやっていれば当たり前のことだ 相手に分かってもらえないレポートでは確認不足のリスクが増大する ※具体的な解決方法については、固定されたtweetの動画を参照ください

    Show this thread
  38. 彼は正確なデータに基づく気象予報を徹底した 加えて、予報の伝え方に心を砕くようになる より正確に、より分かりやすく 現在の災害情報を見ると、その努力が現在まで続いていると分かる ※NHK BSプレミアム 英雄たちの選択 昭和の選択 日本気象学の父 岡田武松より

    Show this thread
  39. はっきりいって何の役にも立っていない 役に立たないどころか、患者にとって有害だ 台風という言葉の名付け親は明治生まれの気象学者、岡田武松である 気象庁の前身である中央気象台のトップを務めた人物だ 日露戦争では、日本海海戦の気象予報官として活躍 見事予想を的中させ、歴史的勝利に貢献した

    Show this thread
  40. 画像診断レポートの見落としはなぜ繰り返されるのか? かつて勤務した病院ではすべてこだわりの英文で記入された画像診断レポートも存在した すると親しい診療科医師からこんな電話がかかってくる ”要するにどうしたらエエの?” (鶴光師匠の声で) 丹精こめて書かれたレポートが、

    Show this thread