megamouthの葬列

長い旅路の終わり

オレオレ証明書を使い続ける上場企業をまとめてみた

あるいは私たちがPKIについて説明し続けなければいけない理由

Web屋のなくならない仕事の一つに「SSL証明書PKIについて説明する」というのがある。
世の中のサイトはだいたいhttps://というアドレスでつながるように出来ていて、httpsでつながるということは何らかのSSL/TLS証明書が必要だということだ。(さもなければchromeがユーザーに不吉な警告を発することになる)
で、その度に同じ質問が繰り返される。「全部値段違うけど、どの証明書(ブランド)がいいの?」と。そして毎回困ってしまう。

エンドユーザーの立場で言えば、有効であれば、無料のLet's Encryptでも21万円するDigiCertグローバル・サーバID EVでも、Webサイトの機能性は何も変わらない。私たちWeb制作業者の立場でも、代理店契約でもしない限り、証明書そのものの価格は一定なので、高い証明書を買わせるインセンティブもまるでない。(強いて言えば、DV証明書でファイル認証できれば発行手続きが楽でいいなあ、と思うぐらいである)

証明書の価格が違うから、クライアントはさぞ違うのだろうと思っている。もちろん本当に違いはある。更新運用をどうするかという下世話なレベルで言うとかなり違う。それはそうなんだけど、例えばchromefirefoxが緑色の社名表示をなくしたご時世に、EV証明書である必要があるのか、と問われると、どうでもいいかもしんないですね、と思うし、互換性の見地で言っても、ガラケー時代ならともかく、最近なら証明書間に違いはないので、やっぱりどうでもいいと思う。もっと言うと、もうWebサイトなんてどうでもいいんじゃないですか?とも思うけど、それは言わないようにしてる。

たまに、ロードバランサーにインストールできる証明書はこれ、とか、うちのサーバーならこれ、とかホスティング業者に指定されることもある。あれ、どういう理屈なのかよくわからない。ビジネスの話なのか、技術的な話なのかもわからない。多分、業者の担当者もわかってない。
議論する元気もないから、はあ、そうですか、とだけ答えて言う通りにしている。高額な証明書の意味合いが曖昧なのに加えて、技術要件なのかどうかまで曖昧である。なので、いつもだいたいで証明書を選んでいる。

面倒なのは、真面目にやろうとすればするほど、根源的な話をする羽目になることだ。SSL/TLS証明書とは何か?公開鍵暗号とは何か?PKIとは何か?DV、OV、EVの違いは何か?ユーザーがセキュアな接続を確認できるとは何か?そこまで説明してゼイゼイしてると、最終的には「ふーん。じゃあ3万ぐらいのやつで」みたいな話で終わってしまう。むなしい。

みなさん○○を使ってらっしゃいますよ

と言えたら楽だなあ、と思った。
もちろん、みんなが使っているからセキュアというわけではない、のだけど、多くの場合「みんなやってるんなら、それがいいんじゃない?」という論理のほうが強いのである。残念ながら。

なので、上場企業のコーポレートページの証明書を全部調べればいいのではないか、と思った。
上場企業のHPを全部調べるのは過去、

www.megamouth.info

でやったことがある。

今回はEDINETから法人データをCSVでダウンロードしてきて、なぜか糸井重里が入っているのに笑ったあと、証券コードがあるものだけを引っ張ってきた。
EDINETのCSVにはコーポーレートページのURLが含まれていないので、そちらは証券コードを元にみん株からゴニョゴニョした。
で、URLにあるfqdnで、「公式サイトがSSL化されていないURL」も含めて、https接続を行い、証明書を取得した。
つまり、この結果にはhttps接続を想定していないコーポレートサイトのサーバー証明書」も含まれている。

以下が結果になります。

docs.google.com

DVかOVか?それともEV?

f:id:megamouth:20200116220811p:plain

証明書がDVなのかOVなのかEVなのかは、certificate policyを見ればわかる。正確にはoidを見ればわかる。DVなら"2.23.140.1.2.1"だし、OVなら"2.23.140.1.2.2"である。
EVの場合は各社バラバラの複数のoidがある。どのoidがEVなのかはwikipediaに一覧表がある。だが、『ソースはwikipedia(笑』と言われるのも嫌だったので、chromiumのソースからoidの一覧を生成して判別している。(あまり変わらなかった気もする)

で、結果としてEV証明書は上場企業の9.1%しか使ってない。わりとびっくりした。上場企業ってそういう見栄にこだわるイメージがあった。逆にそういうところにコストをかけない、という選択ができるから大企業なのかもしれない。

VeriSignの証明書はやっぱ違うよね

f:id:megamouth:20200116221409p:plain

昔、自社サービスをSSL化することになって証明書をどうするか、という話になって、当時はGeoTrustが安くて3万ぐらいだったろうか。だいたいそのへんが最安だった時代だったのだけど、社長が証明書つったたらVeriSignっしょ!って言って、15万ぐらい払って買って、ピカピカのサイトシールをサイトに貼った記憶がある。ありましたね、サイトシール。今でも貼ってるとこあるのかな。

証明書のissuerを見れば、どこの証明書かはだいたいわかる。わかるけど、ブランド名まで特定できるわけではないので、なんとなく雰囲気で判別して集計した。なので、あんまり正確な結果ではない。
GeoTrustは今ではDigiCert(旧Symantecさらに旧VeriSign)なので、合わせるとDigiCert社の証明書が一番多いようだ。まあ、あれだけ買収してりゃあねえ。と思う。
個人的にはJPRSがそんなに流行ってないのが意外だった。あとLet's Encryptも5.8%ある。頑張れ超頑張れ。

オレオレ証明書を使ってるのは誰だ

で、ここまで真面目に読んだ方はタイトルが煽りだとわかったと思う。ごめん。
ようするに、ここで言う「オレオレ証明書を使っている上場企業」というのは、正確には「コーポレートサイトにhttpsで接続されることを想定してないけど、ポート443をListenしていて、かつ、オレオレ証明書が入っている」上場企業のことである。issuerを見る限り、65社ぐらいあるようだった。
詳しくはスプレッドシートを見て、適当にhttps://でアクセスしてもらえばいいけど、普通にhttpと同じコンテンツが見れたりする。あと、pleskとかcPanelの証明書が飛び出てくるとかもよくある(そちらはオレオレ証明書とは数えていない)
とはいえ、公式にhttps://のリンクがあるわけでもなし、「警告が出てますが安全です」と公言しているわけでもないので、そんなに罪深いことではない、と個人的には思っている。(そんなにお金ないの?とは思うけど)


今回は、某特任准教授(懲戒解雇)の言う、「90%安全な上場企業サイト」は9.1%しかない、と言うことを明らかにしました。
ではまた。


暗号技術入門 第3版

暗号技術入門 第3版