育休取ろうよ!
- 2020.01.16
- その他
みなさん当ブログを読んで頂いてありがとうございます(^^♪
今回の記事で184記事目です(^^)/
題名は『育休取ろうよ!』
子どもを育てるのは
男性なのか?
女性なのか?
そんな議論が出るといつも思うことがあります(^^♪
そんなの決まってるわけないでしょ(^^)/
そんな記事ですよ(^^♪
※今回の記事は主に男性の育休に関するものです
時代の流れ
2020年1月15日
朝日新聞デジタルでこんなニュースが流れました(^^)/
『小泉環境相が「育休」へ、合計2週間 男性の取得に一石投じる』
小泉環境相セクシー(^^♪
※意味不明(笑)
とても良いことだと思います(^^)/
時代の流れは確実に育休に取得を推奨する方向に向かっています(^^♪
でもこの記事で気になったのは記事の後半部分なんです(>_<)
厚生労働省の2018年度調査によると、男性の育児休業取得率は6.16%にとどまり
政府の2020年度の目標13%にはまだ遠い。
また取得日数に関する調査(2015年)では
育児休業を取得した男性の56.9%が「5日未満」にとどまっている。
※記事より引用
マジ卍👀!
育休取得が6.16%(>_<)
100人中たった6人ってことですか( ゚Д゚)
しかもほとんどの人が
5日未満(>_<)
これはアカンですね( ノД`)シクシク…
私の場合
私には子どもが二人います(^^♪
長男が2008年生まれ
長女が2010年生まれ
当時は男性が育休を取るという意識が低い時代でした(>_<)
長男が生まれた時
私は住宅メーカーの営業マンでした(>_<)
業務多忙で育休を取るって考えさえありませんでした( ノД`)
出産には立ち会えましたが
生まれた後の方が
妻は大変だったはず…(>_<)
退院後はさぞかし不安だったと思います(+_+)
長女が生まれた時
私はニートでした(笑)
※正確には転職活動中です(2社内定を頂いてました(^^♪)
はっきり言って
暇
でした(^^♪
もちろん出産にも立ち会えましたし
生まれた後もたっぷり2週間
妻と子どもを支えることが出来ました(^^♪
長男と一緒にずっと病院にいましたので
先生や助産師さんに
『ご主人お仕事大丈夫ですか👀!』
なんて心配されたくらいです(笑)
私は
『育休取ってるんです(^^♪』
※本当はニート(笑)
なんて答えてましたが
女性の助産師さんは
『良いご主人で良かったですね!(^^)!』
なんて言ってくれました(^^♪
育休取ろうよ!
長女の時に育休?を取った経験からみなさんに
どうしても伝えたいことがあります(^^)/
育休取ろうよ(^^)/
長男が生まれた病院のことはあまり覚えてません(>_<)
でも
長女の生まれた病院のことはよく覚えてます(^^♪
そりゃそうです(^^)
滞在時間が違いましたから…
とても良い思い出です(^^♪
赤ちゃんって
たった一日で
変わるんですよ(^^)/
- 最高の瞬間を
- 最高の時間を
育休を取らないことで見れないなんて
超ナンセンス(>_<)
経営者のみなさんへ
育休取らせようよ(^^)/
育休取ったShine(=社員)は
- たっぷり充電して
- アグレッシブになって
より会社に貢献してくれますよ(^^♪
※補助金ももらえますしね😎
育休を取りやすい会社は評判も良くなりますよ(^^)/
男性の育休が当たり前な世の中になっていくと良いですね!(^^)!
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
およるりんです( ˘ω˘)スヤァ
取って取らせて
損は無し(^^)/
↑応援して頂ける方はクリック(^^♪
-
前の記事
正直不動産 2020.01.15
-
次の記事
記事がありません