研究代表者
伊坪 徳宏 (Norihiro Itsubo)
東京都市大学環境学部 教授
東京都市大学(旧 武蔵工業大学)環境学部教授、総合研究所環境影響評価手法研究センター長。
1970年2月21日生まれ。1998年東京大学工学系研究科材料学専攻修了卒業、博士(工学)。
1998年から社団法人産業環境管理協会において経済産業省LCA国家プロジェクトでライフサイクル影響評価手法を開発。2001年から独立行政法人産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センターにおいて環境影響評価手法LIMEの開発と産業界への応用研究に従事。2005年から東京都市大学(旧 武蔵工業大学)環境情報学部准教授。2011年から東京都市大学総合研究所環境影響評価手法研究センター長。2013年から東京都市大学(旧 武蔵工業大学)環境学部教授。
近藤 康之 (Yasushi Kondo)
早稲田大学政治経済学術院 教授
1995年早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。1999年筑波大学大学院博士課程社会工学研究科退学。2000年博士(社会経済)(筑波大学)。
1999年富山大学経済学部講師。2002年早稲田大学政治経済学部助教授。2006年より現職。2009年~2011年ノルウェー科学技術大学産業エコロジープログラム客員教授。専門分野は応用計量経済学、産業エコロジー。主な研究テーマは産業連関分析に基づく廃棄物・循環資源マネジメントの評価手法開発とその応用。
田原 聖隆 (Kiyotaka Tahara)
国立研究開発法人産業技術総合研究所安全科学研究部門社会とLCA研究グループ研究 グループ長
1970年3月23日生まれ。1998年成蹊大学大学院工学研究科工業化学専攻博士後期 課程修了、博士(工学)。
博士課程の時よりLCA研究に従事し、LCAによる再生可能 エネルギーによる発電技術の評価、乾燥地植林評価などで学位取得。1997年から2年間、日本学術振興会特別研究員。廃棄物処理技術、自動車のLCAを実施。1999 年より2年間、科学技術振興事業団博士研究員。乾燥地緑化プロジェクトで土壌科学、植物生理学に関する研究に従事。2001年、産業技術総合研究所ライフサイ クルアセスメント研究センターに入所。LCAソフトウエア開発、インベントリ分析、インベントリデータ開発、環境効率、持続可能な消費に関する研究に従事。現在、安全科学研究部門社会とLCA研究グループにて引き続き研究を実施。
プロジェクトの目標
- 最新のインベントリデータベースと環境影響評価手法に基づく環境ホットスポット分析手法の開発を行う。
- 科学的な方法を駆使して100品目を対象とした環境ホットスポット分析を行う。
- 分析結果は、専門家による「グリーンイノベーションのための羅針盤」として国、自治体、企業、消費者に広く報告される。
- 本プロジェクトの成果は環境ラベル(タイプ1と3)の信頼性を高めるべく社会実装されるとともに、合理的な審査基準の下で調達品目の選択を促進する改正グリーン購入法施行の基盤として活用されることが期待される。
プロジェクトの概要
現在のグリーン購入法に基づく特定調達品目の審査基準は、多岐に分かれる環境問題を考慮するものの、マテリアリティ(重要性)に関わる情報が不足しており、エコプロダクツの差別化に十分な効果が発揮されていない。「科学的な方法に基づいた環境影響の削減ポイント」と「エコプロダクツによる環境影響削減量」が社会全体で共有されることがグリーン調達の推進に必要不可欠である。
本プロジェクトでは、LCA研究を牽引する学識経験者が中心となって、環境ホットスポット分析手法を開発する。さらに、科学者と環境ラベルのプログラムホルダーが中心となって、環境ホットスポット分析を実施するとともに、その結果をパブリックコメントや消費者団体を含むすべてのステイクホルダーとの協議の場に提供する。これらの意見を反映したホットスポット分析結果を報告書として発行する。
以上の検討を通じて、国や地方自治体に「政府特定調達品目の判断基準」を、企業には「エコイノベーション推進のための羅針盤」を、消費者に「真のエコプロダクツを購入するための明快な環境情報」を与える。それらの成果をエコイノベーションの継続的創出につなげることで「サステナビリティ社会」の構築へと導くことを目指す。
【課題②】環境ホットスポット分析の実施(106製品)
※製品名をクリックすると詳細が表示されます。
No. | 評価対象 | ホットスポット分析結果 | 機能単位 | 評価シナリオ |
---|---|---|---|---|
1 | コピー用紙(洋紙・和紙) | 洋紙・和紙のPPC用紙 1[ton]の製造から廃棄まで | 国内で製造、販売、使用した後、50%を一般廃棄物の(事業系)紙類として廃棄し、残り50%が回収された紙類として取り出されるものとした | |
2 | 塗工されていない印刷用紙(洋紙・和紙) | |||
3 | 塗工されている印刷用紙(洋紙・和紙) | |||
4 | シャープペンシル(筆記具・文具) | |||
5 | トレー(プラスチック製日用雑貨・食卓用品) | |||
6 | 消しゴム(その他のゴム製品) | |||
7 | クラフトテープ(その他のパルプ・紙・紙加工品) | |||
8 | OHPフィルム(その他の軟質プラスチックフィルム) | |||
9 | ノート(その他のパルプ・紙・紙加工品) | |||
10 | 事務用机(金属製家具) | |||
11 | コピー機(複写機) | |||
12 | カラー複写機 | カラー複写機1[台] 製造・使用・廃棄まで | 国内で製造、5年使用した後、リサイクル施設に運ばれ再生、埋め立て処理 | |
13 | プリンタ(電子計算機附属装置) | |||
14 | ファクシミリ(有線電気通信機器) | |||
15 | 電子計算機(パーソナルコンピュータ) | |||
16 | クロック(時計) | |||
17 | 電気冷蔵庫(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
18 | テレビジョン受信機(ラジオ・テレビ受信機) | |||
19 | 温水洗浄便座(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
20 | 電子レンジ(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
21 | 乗用車用タイヤ(タイヤ・チューブ) | |||
22 | 2サイクルエンジン油(石油製品) | |||
23 | 制服(織物製衣服) | |||
24 | 靴(革製履物) | |||
25 | タフテッドカーペット(じゅうたん・床敷物) | |||
26 | ふとん(寝具) | |||
27 | ベッドフレーム(金属製家具) | |||
28 | 作業手袋(その他の衣服・身の回り品) | |||
29 | ペットボトル飲料水(清涼飲料) | |||
30 | 缶詰(畜産びん・かん詰) | |||
31 | 保存パン(パン類) | |||
32 | 乾パン(菓子類) | |||
33 | 栄養調整食品(その他の食料品) | |||
34 | フリーズドライ食品(農産保存食料品(びん・かん詰を除く。)) | |||
35 | 土工用水砕スラグ(その他の窯業・土石製品) | |||
36 | 高炉スラグ骨材(その他の窯業・土石製品) | |||
37 | 再生加熱アスファルト混合物(舗装材料) | |||
38 | 高炉セメント(セメント) | |||
39 | フライアッシュセメント(セメント) | |||
40 | 透水性コンクリート(セメント製品) | |||
41 | 鉄鋼スラグブロック(セメント製品) | |||
42 | 下塗用塗料(重防食)(塗料) | |||
43 | 低揮発性有機溶剤型の路面標示用水性塗料(塗料) | |||
44 | 再生材料を用いた舗装用ブロック類(セメント製品) | |||
45 | 断熱サッシ・ドア(建築用金属製品) | |||
46 | 集成材(合板・集成材) | |||
47 | 合板(合板・集成材) | |||
48 | パーティクルボード(その他の木製品) | |||
49 | 繊維板(その他の木製品) | |||
50 | 断熱材(プラスチック発泡製品) | |||
51 | ポリ塩化ビニル管(プラスチック板・管ほか) | |||
52 | 自動水栓(その他のはん用機械) | |||
53 | コンクリート塊再生処理工法(その他の窯業・土石製品) | |||
54 | 路上表層再生工法(道路関係公共事業) | |||
55 | 法面緑化工法(その他の土木建設) | |||
56 | 泥土低減型ソイルセメント柱列壁工法(その他の土木建設) | |||
57 | 透水性舗装(道路関係公共事業) | |||
58 | 屋上緑化(建設補修) | |||
59 | 省エネルギー診断(情報サービス) | |||
60 | 印刷(印刷・製版・製本) | |||
61 | 食堂(飲食サービス) | |||
62 | 機密文書処理(情報サービス) | |||
63 | 輸配送(道路貨物輸送) | |||
64 | 旅客輸送(自動車)(ハイヤー・タクシー) | |||
65 | 蛍光灯機能提供業務(その他の物品賃貸業) | |||
66 | 庁舎等において営業を行う小売業務(小売) | |||
67 | クリーニング(洗濯業) | |||
68 | 飲料用自動販売機(サービス用機器) | |||
69 | 引越輸送(道路貨物輸送(自家輸送を除く。)) | |||
70 | 会議運営(その他の対事業所サービス) | |||
71 | 乗用自動車(乗用車) | |||
72 | 電気冷蔵庫 (業務用)(冷凍機・温湿調整装置) | |||
73 | ストーブ(ガス・石油機器・暖厨房機器) | |||
74 | ガス調理機器(ガス・石油機器・暖厨房機器) | |||
75 | ガス温水機器(ガス・石油機器・暖厨房機器) | |||
76 | 石油温水機器(ガス・石油機器・暖厨房機器) | |||
77 | 変圧器(変圧器・変成器) | |||
78 | LED ランプ(電球類) | |||
79 | 蛍光ランプのみを主光源とする照明器具(電気照明器具) | |||
80 | 貨物自動車(トラック・バス・その他の自動車) | |||
81 | ショーケース(冷凍機・温湿調整装置) | |||
82 | 白熱灯器具(電気照明器具) | |||
83 | ジャーポット(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
84 | 電気ストーブ(温風器を含む)電気温風器(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
85 | 自然冷媒ヒートポンプ式給湯器(家庭用)(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
86 | 電話機(有線電気通信機器) | |||
87 | 洗濯機・洗濯乾燥機(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
88 | 食器洗い機(乾燥機付きを含む)(民生用電気機器) | |||
89 | 暖房・保温用電熱用品(カーペット)(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
90 | 換気扇(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
91 | 掃除機(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
92 | ドライヤー(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
93 | 電気除湿機(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
94 | エレベーター(アナログ機)(運搬機械) | |||
95 | 家庭用エアコン(民生用エアコンディショナ) | |||
96 | ステレオセット(電気音響機器) | |||
97 | 扇風機(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
98 | DVD プレーヤー(ビデオ機器・デジタルカメラ) | |||
99 | 温風暖房機(ガス・石油機器・暖厨房機器) | |||
100 | エスカレーター(運搬機械) | |||
101 | ブルーレイディスクレコーダー(電子計算機附属装置) | |||
102 | LED 照明器具(電気照明器具) | |||
103 | クッキングヒータ(民生用電気機器(エアコンを除く。)) | |||
104 | レトルト食品 | レトルト食品1[kg]製造から廃棄まで | 国内で製造、家庭で使用した後、一般ごみとして焼却され、残渣を埋め立て処理 | |
105 | 自動車整備 | |||
106 | 粘着テープ(布粘着)(その他の繊維工業製品) |