OCaml に特化した(多分)日本初の会議
関数型言語 OCaml。1994年に大元となる CAML が実装されて以来、長らく研究者用の「おもちゃ」に留まっていた OCaml ですが、そのプログラムの安全性を保証する強力な静的型システム、高速なコードを生成するコンパイラ、オブジェクト指向プログラミングのサポートなどの実用的特徴、また OCaml を元にした .NET 対応関数型言語 F# の登場もあり、現在急速に注目を集めています。
この動きに対応して OCaml コンパイラ開発のお膝元フランスでは、 OCaml Meeting Paris 2008, OCaml Meeting Grenoble 2009 とヨーロッパを中心とした OCaml ユーザーの会議が開かれ、大学研究者だけでなく産業界からの参加者も集まり活発な議論が行われました。アメリカでも東海岸で OCaml に関するミーティングが行われたそうです。
日本では前世紀から OCaml が一部の大学教育で使われてきたことや、ここ数年何冊かの日本語での OCaml プログラミング書籍の出版があった事もあり、OCaml を触ったことのある方々の数は他国の OCaml ユーザーと比べても、かなり多数なのではないかと思われます。しかし、私の知る限り、日本において OCaml に関する会議が開かれたことはありません。これは非常に残念な事だと思います。
そこで、日本の OCaml ユーザーの情報交換と親睦を計るために、 OCaml Meeting Tokyo 2009 の開催を提案します。大学、産業関係者だけでなく、ホビーユーザーも含め、研究から応用事例まで幅の広い情報交換を行っています。
開催日は8/30(日)。
はからずも国際関数型言語学会(ICFP2009)の裏番組となってしまいました。
なんと、衆議院選挙の投票日になってしまいました。投票権のある方は是非期日前投票をして参加してください。
ライトニングトーク募集!!
ライントニングトークをしていただける人を8名ほど募集します!! 一人お話5分+質問タイム2分、OCaml に関係あれば開発からグループ紹介まで基本的に何でも歓迎です。希望者は String.concat “.” [“jun”; “furuse@gmail”; “com”] まで。
プログラム
プログラムなど全ての一次情報は http://ocaml.jp/?Users%20Meeting でお知らせしています。
OCaml Golf Contest
OCaml Golf についてお話してくださる中野さんのご提案で OCaml Golf Contest を行います!!
- 問題が発表されました!! (http://golf.shinh.org/p.rb?Sum+of+Divisors+for+OCaml+Golf+Competition)
- 当日も開始時に問題紹介します
- Meeting 終了前まで回答をsubmit可能です
- 参加者中の優勝者には何か賞品を差し上げます
懇親会
懇親会のご案内を開始しました。http://atnd.org/events/1336からお願いします!!
とりあえず、ここにイベント登録して、退路を絶つ方向に持っていくことにしました。
どれ位の方々から御賛同頂けるか、またどれ位の方々が東京にいらしてくださるか未知数ですので、
時期(まあ夏かな。駱駝は熱いの好きそうですし)から場所(駱駝には東京砂漠かな?)から定員からプログラムから、何も決まっておりません。順次計画を具体化させていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
参加を表明された皆様で、このコメントを読まれた方は、是非「調整さん http://chouseisan.com/schedule/List?h=d17527e02988edcc2c060f7aa79faefb」の方でご都合の会う日程をお知らせ下さい。会場の都合などもありますが、参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
ご要望どうもです。GUIにも触れられるように検討してみます。
その中の bin_prot についてはウチの Eric が多分話してくれると思いますので、それを聞いていただいて、雰囲気を掴んでいただいたらと思います。後は休憩時間や懇親会で私や Eric に質問して頂ければ、一部はお答えできるかと思います。
引き続きライトニング募集中です!!
定員の調査や他諸々の準備のため、会場を下見してきました。思ったより広く、予備の椅子も利用可能でしたので、定員を100名に増やしました。ただし、席次86番目(今のところ hiroki.with.omnia さん)からの方と、遅刻される方は申し訳ないんですが、高確率で補助の椅子、机を使っていただくことになります。ご了承ください。本当はもっと早く定員を増やしたかったのですが、下見の前に無責任に増やすわけにもいかず、結果としてイロイロと遅くなってしまいました
こちらの二次会はそちら(FLTV)の一次会の時間になると思いますけど、それを合同でするって事?だとすると、まず、そちらに沢山何人か合流するということになりますから、まず、FLTV の主催側が ok なのか、どうか、わかりますでしょうか。Meeting 主催チームとしては一次会の懇親会をもってオフィシャルなプログラムは終わり、なので、FLTV 次第ですよ。
なんかこれ以上は文字数がオーバーみたい。
どっちにしても便利なように本三で懇親会場を探そうとおもいますがいかんせん人数が多いので上野駅側になるかもです。
コメントを投稿するには、ログインしてください。