政治

【悲報】中田敦彦さん、嘘ばっかり付いていたのを遂にYahooニュースに取り上げられる…→ 「責任持った発信が大事」と話す中田敦彦がYouTubeでフェイクを流す問題点

この記事をシェアする

※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
 にほんブログ村 政治ブログへ

「中田敦彦のYouTube大学」

 YouTubeを始めとする動画サイトが流行し、様々なジャンルのYouTuberが登場している昨今ですが、中でもオリエンタルラジオの中田敦彦氏による「中田敦彦のYouTube大学」は、2019年に急成長したチャンネルです。現在のチャンネル登録者数は非公表ですが、非公表になる前には登録者数100万人を超えており、多くの視聴者を抱えています。

 「大学」の名を冠する通り「学び」を謳ったチャンネルで、中田氏自身の言によれば「YouTube×教育×お笑い」がコンセプト。中田氏も自身を『教育系YouTuber』として、政治や哲学、文学、歴史といった幅広いジャンルを中田氏自身が解説する動画を多数配信しています。

 ところが、Twitterでは以前から中田氏の動画に誤りが多数ある指摘をたびたび目にしていました。そして先日、戦前の日中関係史についての動画の内容を列挙したツイートと、それに対して神戸大学大学院の木村幹教授が「これはこれまで見たどの答案よりもすごいかも」と呆れた旨をツイートしたのが大きな反響を呼びました。

 私も自分が多少なりとも分かる分野ではどう解説されているのか興味が湧き、第2次世界大戦について中田氏が解説している次の動画を見てみたところ、多くの誤りの他に単純な誤りで済まない問題がある内容に驚きました。

フェイクの古典

 この動画には誤りが多々あるんですが、キリが無いので大きな問題がある1点だけ言及します。中田氏は第2次大戦でフランス制圧後のドイツの動きを次のように説明しています。

そして狙うは後はイギリスだけですよ。もうドイツの周りを押さえましてフランスお前抑えました。後は島のイギリスだけじゃー! ロシアついてこーい! って、イギリスを攻めに行くわけですよ。

出典:「激動の第一次・第二次世界大戦を中田がエクストリーム授業!」31分47秒あたりから
 第2次世界大戦でドイツがイギリス攻撃にロシア(ソ連)を誘ったという話は寡聞にして知りません。が、問題はそこから少し後です。

その上でヒトラーが「よしイギリス! ロシア、一緒にイギリス攻めようぜ! おおん!? ロシアなんか疑わしいな動きが」って言って、「ロシア言うこと聞かないんだったら先にシメちまうぞ!」って言ってロシアの方に行くんですよ。

出典:「激動の第一次・第二次世界大戦を中田がエクストリーム授業!」32分27秒あたりから
 中田氏の解説によれば、イギリス攻撃に誘ったロシア(ソ連)が怪しい動きをしたので、ドイツがロシアを攻めた。これが独ソ戦の開戦経緯と説明しています。ソ連が怪しい動きをしたのでドイツが攻めたと解釈できる言説は、大変に問題があるものです。なぜかと言えば、これは古典的なフェイクだからです。

 2019年に注目された新書、大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)でも、この言説が触れられています。それによれば「ドイツのソ連侵攻は、スターリンの先制攻撃に対する予防戦争だった」とする説について、「パウル・カレルをはじめとする歴史修正主義者たちのテーゼ」としており、その主張が軍事的に成り立たないことを証明したアメリカの研究を紹介しています。パウル・カレルはナチス政権で外務省報道局長だったパウル・シュミットの筆名で、ナチス関係者に都合の良い、史実を曲げた説を流しており、今風に言うならフェイクと言うべき説です。

以下略
https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20200115-00158914/

関連ツイート

関連ニュース

オリラジ中田の“教育動画”に非難の声「ウソを広めるのはマズいだろ!」

教育系ユーチューバーとして活躍中の『オリエンタルラジオ』中田敦彦の動画配信に、非難が殺到しているようだ。

中田は現在、YouTubeで『中田敦彦のYouTube大学』を開設している。政治や経済、歴史などさまざまな分野の講義動画を投稿し大人気になっているが、ネット民からは「でたらめな内容が多過ぎる」などと非難轟々だというのだ。

「昨年12月にはイスラム教を解説する動画を投稿しましたが、専門家から『解説が不十分なのではなくデマです』と断罪され、『ウソと侮辱の言説』と切り捨てられています。中田のフォロワーからは『本人も解説が十分ではないのは分かっている。
動画を見て議論するのが狙い』と擁護の声が上がっていますが、少なくとも講義として動画を投稿している以上、いいかげんな内容を垂れ流すのはどうかと思いますね」(芸能ライター)

ネット上では、

《よくよく調べると、結構テキトーなこと言ってるよね。とにかく動画を更新することに必死で内容を精査していないんだと思う》
《1本投稿したらいくらって金勘定だろ。騙されちゃいけない》
《動画をよく見てると、カンペを読んでるのが分かるよ。適当にブレーンに調べさせたのを読んでるだけだろ》
《これ見て分かったような気になってる人多そう》
《ウソを広めるのはマズイだろ》

など、批判的な声が殺到している。

“大学”を騙る資格なし!
確かに歴史や政治、宗教問題など、一見、とっつきにくい事柄を面白おかしく解説すること自体はいいことだろう。中田本人もまずは気軽に視聴して、興味を持ってほしいという意図で始めたと思われる。しかし、今や中田の動画サイトは大人気になり、影響力もかなり大きくなっている。視聴者の中には大学入試の勉強のために利用している人もいるといい、誤った知識をそのまま信じてしまうと取り返しのつかないことになる可能性もありそうだ。

http://dailynewsonline.jp/article/2156079/
2020.01.15 19:00 まいじつ

管理人
ネットの反応
名無し
馬鹿ガキしか見ないから無問題
名無し
バカガキが洗脳されるから大問題だろが
名無し
間違えたら消すなり修正しないとな
名無し
レクチャー内容に間違いが多いのは事実。
言説の論理が間違っているのも多いが、基本データから間違っていることもしばしば。
日蓮正宗を「にちれんせいしゅう」と言ってしまうのは、一般教養すら無い事を自ら宣言しているようなものです。
名無し
これマジ?
名無し
しょうしゅうなのか知らんかったわw
名無し
絶対に間違えちゃいけないものってあるよね
特に宗教は色々と難しいから
名無し
ニチレンマサムネだよな
常識
名無し
こんなの参考にするほうもアホだし、どうでもいいだろ
名無し
研究者でもないのに
独自の観点から語って大学とか..
名無し
最初の頃のアケメネス朝やらササン朝とか扱ってるうちは適当に楽しめたが近現代史の思想感が出てきてから一気に胡散臭くなった

名無し
池上彰みたいなもんかwww
名無し
たまに見るがだんだん胡散臭くなってきてる
名無し
初歩的なレベルで沢山間違えるとバッシングされてもしょうがない
名無し
ただあのチャレンジ精神は凄い
せめてもっと裏付けをしてほしかった…子供たちが歴史や政治に興味を持つにはいいとっかかりになるだけにもったいない
名無し
誰かがきちんと「間違ってるよ」と言ってくれるから
エンタメとしてならいいんじゃないっす?
それに聞く耳もたなくなったらヤバイが
名無し
創価のことを攻撃的な宗教というニュアンスで言ってた記憶
勇気あると思うw

※コメントはTwitterのほうへどうぞ。

※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします


政治ランキング

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1579087063/


この記事をシェアする

-政治

:)
S